非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

笑顔があふれる学校

画像1 画像1 画像2 画像2
【校長室より・2025-01-01】で紹介した昇降口前の鳥の巣、元木小は自然豊かで、心が和みます。

これからも、学校・保護者・地域の方々の連携による「チーム元木」で「笑顔があふれる学校」に!

令和6年度修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、令和6年度修了式を行いました。

修了式では、2学期終業式に引き続き、
「通知表は〇の数を数えるだけではなく、担任の先生からの所見(メッセージ)もしっかりと読んでください」ということに加え、
「通知表を渡されるときに、担任の先生から伝えられるメッセージも、しっかりと受け止め、新年度からの目標の1つにしてほしい」ということを話しました。

また、5年生の代表が、1年間の振り返りを立派に発表してくれました。

第47回卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、第47回卒業式を挙行しました。

卒業生及び保護者の皆様、おめでとうございます。
式に参加いただきました来賓・地域の方々、ありがとうございました。

また、保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、これまでお寄せくださった学校への数々のご理解・ご協力に対し、厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。


卒業式では、卒業生に向けて次のようなことを話しました。

絵本「ねずみくんのきもち」から出したクイズ「誰もがもっていなくてはならない大切なものとは?」を覚えていますか。

ねこ君に意地悪されて落ち込んでいたねずみ君は、「誰もがもっていなくてはならない大切なもの」をふくろうさんに教わりました。
「自分で自分のことを考えることは誰にでもできるけれど、大切なのは、相手のことを考えること。それを思いやりっていうんだよ。」

この「思いやり」は、卒業生の皆さんが6年生の学芸発表会で演じた「魔法をすてたマジョリン」で伝えてくれたテーマでもありました。この劇では、「思いやり」の大切さを伝えてくれただけではなく、「思いやり」はどのように育まれるのかという重要なヒントまで演じてくれていました。

魔女のマジョリンは一人で修業して「思いやり」を学んだでしょうか。そうではありませんでした。マジョリンは、ダビッドという心優しい人との出会いを通して「思いやり」を学んでいきました。このことから、人は人と出会い、人と関わり、その中で生きていくことで、成長していけるということを改めて気付かせてもらえました。

このことは、皆さんがこれからの中学校生活を送っていくうえでも、とても重要なヒントになると思います。皆さんは、決して一人ではありません。これから、もし、不安になったり、悩んだりした時には、支えてくれる多くの心優しい友達、家族、地域の方々がいることを思い出してほしいと思います。

それでは、卒業生の皆さん。これからも、毎朝のあいさつの時のように、笑顔があふれる一人ひとりでいてください。応援しています。

5・6年生…元木小のための活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、6年間過ごした元木小をきれいにして卒業するために、普段、じっくりと掃除できない場所を掃除してくれました。(写真1・2枚目)

5年生は、6年生が気持ちよく卒業できるように、卒業式を前に、式場をはじめ、学校内を丁寧に掃除してくれました。(写真3枚目)

どうもありがとうございました!

3月21日の給食【卒業祝い】

<給食の献立>
〇お赤飯
〇鶏のから揚げ
〇野菜のおかか和え
〇沢煮椀
〇牛乳

今日は、今年度最後の給食です。
1月にとった6年生のアンケート結果から、人気だったメニューを続々と出してきました。
最後の給食は、一番リクエストの多かった鶏のから揚げです。
それから、5年生が農家の原島さんと一緒に育てたもち米を10Kg、お赤飯に入れて炊いています。もちもち感がたまらないお赤飯です。
豆が苦手だと言っていた1年生も、5年生が作ってくれたお米と一緒になら食べられる!と言いながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日の給食【雹被害】

<給食の献立>
〇はち大根の豚角煮丼
〇じゃがいものみそ汁
〇茎わかめのしょうが炒め
〇牛乳

今日は、八王子産大根をたっぷり使った豚角煮丼です。
味がよくしみた大根がご飯によく合います。
今日は雪が降って寒いので、みそ汁が体を温めてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生から2年生へ感謝のお手紙

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が1年間お世話になった2年生のお兄さん・お姉さんへ
感謝のお手紙を書いていました。

・生活科や運動会で交流したり、遊んでもらったりしたことへの感謝
・自分たちも2年生になったら、同じように優しい2年生になりたい
・来年度も、よろしくお願いします 等

一人ひとりのお手紙には、このような気持ちが書かれていました。

3月18日の給食【滝山城御膳】

<給食の献立>
〇氏照ごはん
〇ますの桜揚げ
〇小田原かまぼこのごま和え
〇寄居町のトントロリンスープ
〇牛乳

今日は、八王子ゆかりの武将「北条氏照」とその兄で神奈川県の小田原城を居城にしていた「北条氏政」、弟の埼玉県寄居町の鉢型城を居城にしていた「北条氏邦」をテーマにした献立です!
小田原市のかまぼこと、寄居町の長ネギとほうれん草を今日は給食に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すまいる教室

画像1 画像1 画像2 画像2
・周りの人のことを考えて、行動することができる。
・応援したり、励ましあったりして協力して活動することができる。

この2つをねらいとして「ナインゲーム」を行いました。

2チームに分かれて、1〜9までの全てのマスに1つずつ、ボールを投げ入れられれば勝ちとなります。投げる前に狙うところをチームのみんなに伝え、相談してから投げます。

成功した時には歓声が上がり、失敗した時には応援や励ましの言葉が出ていました。

最後まで大接戦となり、盛り上がりました。

3年生・書写「毛筆」

画像1 画像1 画像2 画像2
普段は墨汁液を使いますが、今回は、墨をするところから始め、
その後、自分が選んだ文字を「とめ、はね、はらい」を意識して、毛筆で書きました。

鉛筆で書いているときよりも、とめ、はね、はらいを大切にできるとともに、一画、一画のつながりから書き順の意味も理解できます。

3月17日の給食

<給食の献立>
〇スパゲティミートソース
〇ABCスープ
〇りんごヨーグルト
〇牛乳

今日は、6年生への給食のアンケートでリクエストのあったスパゲティミートソースとABCスープです!
全学年に人気のメニューで、楽しみにしている様子があちこちで見られました。
今年度の給食もあとわずかですが、給食の時間を楽しい思い出にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度最後のゲーム集会が行われました。

怪盗MTからの挑戦状が届き、校庭に散らばったバラバラになった「元吉君(本校キャラクターイラスト)」を探し出し、元の姿(一枚)の「元吉君」に戻すことにチャレンジしました。

全校の協力により、時間内に見事に元の姿に戻すことができました。チャレンジ成功です!

3月14日の給食【100年フード:熊本】

<給食の献立>
〇阿蘇高菜飯
〇白身魚の薬味焼き
〇かわりきんぴら
〇吉野汁
〇牛乳

今日は、熊本県の100年フードとなっている「阿蘇高菜」をつかった献立です!
高菜は九州の各地で食べられている伝統的な漬物ですが、その中でも熊本県の阿蘇地域の高菜は歯ごたえが非常に良いです。
今日は高菜を油でいためて、炒り卵と一緒にご飯に混ぜ込んでいます。
かわりきんぴらはスパゲティが入っていて、色々な食感が楽しめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
第47回卒業式に向けて、式場となる体育館での練習が始まっています。

卒業生となる6年生と在校生代表で参加する5年生は、別々に練習してきました。
今週から合同練習も始まり、6年生も5年生もギアが1段上がってきたように見えます。

卒業式までのカウントダウン、一日一日を大切に過ごしていきます。

3月13日の給食【新じゃがいも】

<給食の献立>
〇ゆかりごはん
〇やきししゃも
〇新じゃがいものそぼろ煮
〇ピリカラキャベツ
〇清見オレンジ
〇牛乳

今日は、春ならではの新ジャガイモをたっぷり使ったそぼろ煮です!
ほくほくしていてほっこりする料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日の給食【推しカレー】

<給食の献立>
〇The八王子グリーンカレー!!
〇ひじきと小松菜のサラダ
〇りんごかん
〇牛乳

今日は、市内の子どもたちが集まって考えてくれたオリジナルカレーです!
八王子市産の桑の葉パウダーは白玉団子の色付けやマヨネーズソースに混ぜたりと今までも登場していますが、今回は牛乳・チーズ・生クリームで作ったチーズソースに入れました!
カレーにかけて食べると、コクがぐっと増します。
カレーの具としては普通とは違い、大根、さつまいも、コーンなどが入っています。
意外な組み合わせですが、甘みがあっておいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アウトリーチコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
今週月曜日に、Everlyさんをお招きして、アウトリーチコンサートを開催しました。

尺 八:山野明彦さん
ピアノ:森 夏野さん

【校長室より・2024-05-16】でお伝えした「特別音楽授業(ミニコンサート)」は、4〜6年生が対象でした。今回は1〜3年生が対象でした。

春の海、夕焼け小焼け、トルコ行進曲、テキーラ、ディズニーメドレーの演奏、そして、アンコールで元木小校歌を演奏していただき、全員で歌いました。

ハッピーランド in 放課後子ども教室

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、放課後子ども教室において、PTA協力の下、「ハッピーランド(出張はちビバ)」が行われました。

工作コーナーでは、プラバンで自分のオリジナルのキーホルダーを作っていました。

じゃんけんラリーでは、じゃんけん勝負で100点獲得を目指して、楽しんでいました。

約150名の児童が参加しました。

3月11日の給食【3.11復興支援】

<給食の献立>
〇五目ふかし(岩手県)
〇笹かまぼこの南部揚げ(宮城県)
〇ざくざく(福島県)
〇わかめとツナの和え物
〇牛乳

今日は、東日本大震災から14年で、復興支援献立を出しました。

地震はいつ起きてもおかしくありません。
普段から備蓄品を家に備えて置き、いつもの食事にも取り入れて定期的に買いなおす「日常備蓄」をしておくと安心です。
今日のわかめとツナの和え物には備蓄できる乾燥わかめと、ツナ缶を使っています。
ほかにも切り干し大根と和えてもおいしく作れます。

もしもの時はどうするか、家族でしっかり話し合っておくことも必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日の給食【SDGs】

<給食の献立>
〇きなこあげパン
〇白菜のクリーム煮
〇じゃこサラダ
〇牛乳

今日は、大人気のきなこあげパンを出しました。
食育メモで、給食の残りから作られる「イズミちゃんたい肥」の話をしましたが、皆さん興味深く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校要覧

教育課程

学校だより

給食献立

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

いじめ防止対策

学校運営協議会

保健室より

PTA運営だより

PTA総会議案書

PTA運営だより(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」

学校運営協議会 議事録

新型コロナウイルス感染症 関連

PTA会長挨拶

生活指導基本方針

元木小のきまり

学校運営協議会 議事録(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」(バックナンバー)

学校及び文科省・都教委

いじめ防止等に関する啓発資料

子ども見守りシート

不登校児童の出席の取扱いに関するガイドライン