非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

1年生・かるた、けん玉

画像1 画像1 画像2 画像2
(2学期の授業より)
1年生が、かるたやけん玉に楽しく取り組んでいました。

かるたでは、4名のグループになって、先生が読み上げる札を集中して、取り合っていました。

けん玉は、一人ひとり思い思いの技に取り組み、技が成功すると、大喜びで見せに来てくれました。

年末年始、ご家庭でもデジタルゲームではない遊びにも、触れさせてみてはいかがでしょうか。

冬休み料理教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、本校栄養士による「冬休み料理教室」が行われました。

体調不良のため欠席が多く、当初予定していた人数の半数ほどの参加者となりましたが、充実した時間となりました。

今回は、災害時にもできる(使用する水が少ない)料理方法として、パッククッキングによるカレーライスと蒸しケーキを作りました。

参加した児童に、「今日、教わったことを家で一人でもできそうですか。」と尋ねたところ、「できそう!」と言っていました。

2学期終業式「はひふへほ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2学期終業式を実施しました。

インフルエンザ等の感染拡大防止のために、体育館での実施を見送り、オンラインで行いました。

今回は、2年生の代表が2学期の振り返りを立派に発表してくれました。

また、生活指導主任より、冬休みの生活「はひふへほ」等が話されました。
は…早寝早起き
ひ…火遊びはダメ、火の用心
ふ…不審者注意
へ…勉強しよう、2学期の復習
ほ…埃を払おう、大掃除

また、子どもたちには「一人で悩まないで。悩んだ時には…」を伝えました。
「はちおうじっ子ホームページ」
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/hachioji-kid...

各学級では、担任から、一人ひとりに、通知表が渡されました。

12月24日の給食【クリスマス】

<給食の献立>
〇コーンピラフ
〇チキンのカレー煮
〇ミネストローネ
〇桑都カップケーキ
〇牛乳

今日は、クリスマスイブということでクリスマスメニューを出しました!
クリスマスカラーといえば緑、赤、白の3色ですが、ピラフとミネストローネ、そして桑の葉粉入りのカップケーキで表現しています。
桑都カップケーキは、八王子産の桑の葉パウダーを練りこんでいて、苦みもなくほんのり桑の葉風味がします。
2学期の給食はこれで終了ですが、冬休みも元気に過ごして3学期を迎えられたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生・ウォーミングアップ

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の1時間目「体育」の始まりの様子です。

冬到来で、氷点下となる朝が増えてきました。怪我をしないためにも、しっかりと体を温めてから運動することが大切です。一人ひとりが自分のペースでウォーミングアップをしていました。

闇バイトの被害から子どもを守る・2

画像1 画像1 画像2 画像2
【校長室より・2024-12-09】の続報となります。

第5・6学年が使う学習用(タブレット)端末にアップされている「闇バイト防止クイズ」に取り組みました。

SNS等を通して、毎年、多くの大人も詐欺等の被害にあっています。

子どもには、何度も何度も、ご家庭でもお声掛けをお願いします。

12月23日の給食【れんこん】

<給食の献立>
〇ごはん
〇れんこんとひじきのハンバーグ
〇じゃがいものみそ汁
〇ピリ辛キャベツ
〇牛乳

今日は、冬が旬のれんこんをすりおろしてハンバーグにしました!
蓮根は煮物やきんぴらにするとシャキシャキしていておいしい野菜ですが、でんぷんが多いためすりおろすと粘りが出て、それを加熱するとホクっとした食感になります。
ハンバーグのつなぎとしての役割もあり、レンコンを入れたハンバーグはまとまりがありながら歯切れがよく、とてもおいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日の給食【冬至】

<給食の献立>
〇ごはん
〇さわらの幽庵焼き
〇かぼちゃすいとん
〇もやしのからし和え
〇みかん
〇牛乳

今日は、冬至の献立です!
八王子産の食材をたっぷり使ったかぼちゃすいとんは、体にしみわたるおいしさです。
風邪も流行っているので、体を冷やさないようにしっかり食べて過ごしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・理科学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の理科で学んだことから1つ選んで、一人ひとりが発表をしていました。

発表会のねらいは…

〇聞いているみんなに
・はっきりした声で
・つっかえないで(すらすらと)
・分かりやすく(楽しく)
⇒伝える

12月19日の給食【八王子ナポリタン】

<給食の献立>
〇黒糖パン
〇八王子ナポリタン
〇白身魚の香草パン粉やき
〇白いんげん豆のスープ
〇牛乳

今日は、八王子市のご当地グルメの八王子ナポリタンを作りました!
八王子ナポリタンの特徴の刻み玉ねぎをよく絡めて食べると、玉ねぎの甘みとシャキシャキ感があってとてもおいしいです。
白身魚の香草パン粉やきには、メルルーサを使いました!
柔らかい白身魚の上にかかったパン粉がカリっとしていておいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・旋律で呼びかけ合おう

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の音楽の様子です。

互いの声を聞きながら、呼びかけ合って歌う学習に取り組んでいました。

希望児童が前に出て「やまびこ ごっこ」歌い、その歌(呼びかけ)に応じて、座っている児童が応じて歌い、呼びかけ合っていました。

1年生は、校歌も大きな声で歌ってくれます。

12月18日の給食【SDGs】

<給食の献立>
〇キムチたまごチャーハン
〇のり塩ポテト
〇ワンタンスープ
〇牛乳

今日は、八王子産白菜を使ったキムチと、八王子産卵を使ったキムチたまごチャーハンです!
昨年度の人気ランキングでは上位になったメニューです。
キムチを使っていますが、辛くならないように気を付けて作っています。
ワンタンスープのワンタンはもちもちしていて、野菜が自然にたくさん食べられます!
今日は、給食に関わるSDGsをテーマに、マイクロプラスチックの食育メモも出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生・器械器具を使っての運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の体育の様子です。

マット・跳び箱・鉄棒・固定施設を使った運動遊びに取り組んでいます。

3年生以上は「器械運動」となりますが、1・2年生は、「器械・器具を使っての運動遊び」と示されています。「器械運動」へのつながりの学習として、様々な楽しむ感覚を味わう学習となります。

12月17日の給食【八王子産ゆず】

<給食の献立>
〇わかめごはん
〇ししゃもの唐揚げ
〇具だくさんのみそ汁
〇八王子産ゆず大根
〇牛乳

今日は、八王子産のゆずを使ったゆず大根を出しました。
ゆずはとても香りがよく、季節を感じさせてくれます。
具だくさんのみそ汁には、玉ねぎとキャベツが入っているので甘みのあるみそ汁になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生・つながろう元木小と姉妹都市

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が総合的な学習で、八王子市の姉妹都市を調べています。

八王子市の姉妹都市は、次の4市町です。
・北海道 苫小牧市
・栃木県 日光市
・神奈川県 小田原市
・埼玉県 寄居町

以下、市HP参照
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisei/002/0...

グループごとに、4つの中から調べる市を絞り、課題を決めて調べ、まとめ、発表します。

12月16日の給食【野菜350】

<給食の献立>
〇カレーライス
〇フレンチサラダ
〇りんごかん
〇牛乳

今日は、カレーライスです!
すっかり冬になり、寒い日々が続いていますが、カレーライスは体がぽかぽか温まります。
フレンチサラダはさっぱりとしていてカレーライスとの相性ばっちりです!
野菜もしっかり食べて風邪や病気に負けない体づくりを進めていければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

もとキッズタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
たてわり班活動の「もとキッズタイム」を行いました。

「もとキッズタイム」が計画されていた日に雨が降ることが重なり、久しぶりに校庭で思い切り遊ぶことができました。

6年生がグループをリードして、低学年のメンバーも楽しめるように、工夫して進めてくれていました。

避難訓練・煙体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は火災が起きた想定で避難訓練を実施しました。

校舎内の煙が広がらないように、防火扉を閉じた訓練となりました。
防火扉は構造上、段差が生じてしまうため、つまづかないように避難することも体験の1つとなります。

また、3及び6年生は、消防署の方々に来ていただき、煙体験をしました。煙が充満しているテント内を、口にハンカチを当てて、低い姿勢で通過をする体験です。

私も体験しましたが、煙が充満すると、すぐ目の前の視野も煙で閉ざされて不安を感じました。そういった際には、前の人と間を空けずに非難するとともに、声(音)が手掛かりとなります。改めて、静かにおしゃべりをせずに避難する必要性を感じました。

12月13日の給食【八王子ラーメン】

<給食の献立>
〇八王子ラーメン
〇棒ぎょうざ
〇野菜のピリリづけ
〇牛乳

今日は、人気の八王子ラーメンです。
八王子市の名物である八王子ラーメンは、もともと1959年にラーメン専門店を始めることにした店主が、北海道で食べた刻み玉ねぎがのったラーメンをアレンジして出したのが始まりだそうです。
八王子ラーメンの刻み玉ねぎは辛みを抑えて甘みを引き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日の給食【もったいない】

<給食の献立>
〇二色丼
〇根菜汁
〇こまつなのじゃこいため
〇牛乳

今日は、八王子産卵を使った二色丼です!
甘じょっぱい味付けの肉そぼろとよく混ぜて食べます。
根菜汁の根菜の多くは冬が旬です!
根菜からも美味しいだしがよく出ています。
画像1 画像1

学校要覧

教育課程

学校だより

給食献立

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

いじめ防止対策

学校運営協議会

保健室より

PTA運営だより

PTA総会議案書

PTA運営だより(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」

学校運営協議会 議事録

新型コロナウイルス感染症 関連

PTA会長挨拶

生活指導基本方針

元木小のきまり

学校運営協議会 議事録(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」(バックナンバー)

学校及び文科省・都教委

いじめ防止等に関する啓発資料

子ども見守りシート

不登校児童の出席の取扱いに関するガイドライン