非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

11月29日の給食【高尾山御膳】

<給食の献立>
〇天狗ごはん
〇高尾揚げもみじあんかけ
〇山の幸和え
〇翠靄汁
〇牛乳

今日は、世界で一番登山者が多いことでも有名な八王子市の高尾山をイメージした献立です。ホッとする和食の味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生・リコーダーの低い音を楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の音楽の様子です。

リコーダーで高い音を出す時には、穴をふさぐ手は片手でもよかったのですが、低い音を出すためには、両手の指を使い、正確に穴をふさがないとよい音が出せません。

リズムも意識して、練習に取り組んでいました。

元気に休み時間&ゴールデンオレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ここ数日、暖かい日差しの中で、子どもたちは元気に校庭で遊んでいます。


昇降口と事務室の近くにあるゴールデンオレンジが、今年は豊作です。

本校栄養士の提案により、12月10日の給食「リンゴヨーグルト」を変更し、「ゴールデンオレンジのジャムヨーグルト」となる予定です。今から楽しみです。

11月28日の給食【もったいない】

<給食の献立>
〇カレーライス
〇ツナサラダ
〇りんごヨーグルト
〇牛乳

今日は、大人気メニューのカレーライスです。
じっくり煮込んだカレーは野菜も自然とたくさん食べられて、ごはんが進みます。
10月にもったいない大作戦という取り組みを行いましたが、その後も月に1回「もったいない」という意識を思い出してもらうために、昨日の給食の残りの量をのせた食育メモを配っています。
児童ひとりひとりが成長に必要な量を食べることも大切にしながら、「もったいない」という意識も育んでいきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日の給食【恩方のゆず】

<給食の献立>
〇ごまごはん
〇赤魚のゆずみそ焼き
〇変わりきんぴら
〇沢煮椀
〇牛乳

今日は、下恩方町でとれた柚子を絞った果汁と、刻んだ皮をみそだれに混ぜて赤魚のゆず味噌焼きを作りました!
フワっと柚子の香りがしておいしいです。
変わりきんぴらには、スパゲティが入っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生・2つの数量の変わり方のきまり

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生・算数の授業の様子です。

子ども同士で話し合い、意見交換する等の学び合いも大切です。
教師からしっかりと学ぶ時間も大切です。

そして、子ども自身が考え方を発表したり、その考え方を聞いたりすることも大切な学びとなります。

ことば作り…1年生も

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつくかの文字を自由に組み合わせて、できる限り長い言葉を考えることに全校で取り組んでいます。

今回は、下駄箱正面に10個のひらがなが掲示(写真参照)されています。文字の使用は1回のみ、2文字以上の言葉を考えます。

1年生の教室で、グループになって、どんな言葉ができるか意見を出し合って、考えていました。

11月26日の給食【SDGs】

<給食の献立>
〇ミルクパン
〇ポークシチュー
〇フレンチサラダ
〇みかん
〇牛乳

今日は、豚肉と野菜をじっくりと煮込んだポークシチューです!
金時豆入りで、寒くなってきた季節にぴったりの献立です。
豚肉はじっくりと低温から煮込むことで柔らかく仕上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けやき祭り&クリーン活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月23日(土)にPTA主催による「けやき祭」が開催されました。
恒例となったPTA主催の一大イベント、子どもたちは楽しみに当日を迎えました。

子どもたちは、コース図を見ながら、廊下や教室に設けられた「なぞなぞ&ミニゲーム」にチャレンジしました。ゴールでは一人ひとりに景品も配られ、楽しいひと時となりました。

本番に至るまで、ご協力いただきましたPTA担当の皆様、ありがとうございました。

また、午後には、学校青門を出発して、1時間程度、学校周辺のクリーン活動が実施されました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

11月25日の給食【和食の日(24日)】

<給食の献立>
〇ごはん
〇さばの香り焼き
〇いりどり
〇秋のお吸い物
〇牛乳

今日は、24日の和食の日に合わせて和食を味わうメニューです!
和食の出汁には昆布やかつお節、煮干しが使われていますが、今日のお吸い物には昆布と削り節をたっぷり使っています。
うま味がしっかりと感じられる美味しいお吸い物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子市で学ぶ食と環境問題〜推しカレーづくり〜第2弾参加者募集!

11月に引き続き、12月にも食と環境問題について学べる推しカレーのイベントを開催いたします!!
なんと最も評価の高かったチームのカレーは、市内全校の3月の給食で実施を検討しています!
また、募集対象学年は前回の3〜6年生から1〜6年生に拡大しています。
ぜひ奮ってご参加ください!
画像1 画像1

第5学年・社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ANA Blue Base見学ツターに行ってきました。
ここでは、飛行機の運行に関わる6職種の実際の訓練の様子を見ることができました。
日本最大級の訓練施設とのことだけあり迫力がありました。

お昼は、心地よい太陽の下、第2ターミナル展望デッキで弁当を食べ、その後、空港見学を行いました。
訓練施設で見てきたことを、実際の空港でみることもでき、学びとなりました。

空港では多くの利用者がいるなかでしたが、5年生らしく、臨機応変に行動することもでき、立派でした。

11月22日の給食【八王子産米】

<給食の献立>
〇八王子産米の白いごはん
〇ぎせい豆腐
〇はっちくんのみそ汁
〇ひじきの炒め煮
〇牛乳

今日は、八王子産の新米を食べます!
八王子市の北部、「高月町」では、きれいな水を使って米作りが行われています。
今日のお米はそんな高月町にある石川農園のお米です!
今年はなんと23日に皇居で行われる「新嘗祭」の献穀米にも選ばれたそうです。
新嘗祭とは、天皇が新米を神様に供えて収穫を感謝し、国民の幸せと繁栄を祈るお祭りで、なんと2000年以上も続いています。
勤労感謝の日の始まりでもあり、今では農家さんだけでなくすべての働く人のための日になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学会

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が来年度のクラブ活動を考えるために、先月、
4年生から6年生がクラブ活動をしている様子を見学しました。

本年度のクラブ活動は、以下の8つです。

1. バドミントン
2. バスケットボール
3. 陸上
4. ベースボール
5. パソコン
6. 手芸
7. ふしぎ研究
8. イラスト

これから、来年度のクラブ活動に向けて「こんなクラブ活動をしてみたい」
という発起人が、仲間を募って、クラブを設立していきます。

11月21日の給食【八王子産だいこん】

<給食の献立>
〇はち大根と豚角煮丼
〇じゃがいもとわかめのみそ汁
〇もやしのからし和え
〇牛乳

今日は、旬の八王子産だいこんを24キロ使った豚角煮丼を作りました!
味がよくしみた大根と、ジューシーな豚角煮でご飯が進みます。
もやしのからし和えもさっぱりした味わいでよく合います!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が1年生を招待して遊びました

画像1 画像1 画像2 画像2
お伝えするのが遅くなりましたが、紹介します。

〇自分の作ったおもちゃで遊んでもらう活動を通して、みんなで遊ぶことやおもちゃを作ることの楽しさに気付くとともに、みんなで遊ぶと生活が楽しくなることを実感し、これからの生活に生かすことができるようにする。

生活科の授業で、このような目標の下、2年生が1年生を招待して、体育館で遊びました。

2年生は、自分たちが作ったおもちゃを、自分たちが考えたルールを説明して、一緒に楽しんでいました。
1年生は、やさしいお兄さん、お姉さんとともに、手作りのおもちゃに興味をもって楽しんでいました。

11月20日の給食

<給食の献立>
〇みそラーメン
〇ツナポテトぎょうざ
〇茎わかめのにんにく炒め
〇牛乳

今日は、一気に寒くなった最近の季節にぴったりのみそラーメンです!
給食のみそラーメンにはたけのこ、きくらげ、にんじん、もやし、コーン、ながねぎなどたっぷり野菜も入れて作っています。
画像1 画像1

11月19日の給食

<給食の献立>
〇ごはん
〇マーボー豆腐
〇わかめスープ
〇ポップビーンズ
〇牛乳

今日は、人気のマーボー豆腐です!
本場中国のマーボー豆腐は辛いですが、給食では辛くないマイルドな味にしています。
みじん切りにしたにんじんや長ネギが入っているので、野菜もたっぷりとれます。
ポップビーンズは大豆をゆでてから片栗粉をまぶしてカラッと揚げてのり塩をまぶしています。豆が苦手な人が多いですが、これなら食べられるという声もよく聞こえてきます。
画像1 画像1

学芸発表会 終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週末、学芸発表会が終了しました。

当日に至るまで、家庭での練習や衣装準備、また、体調管理等、ご協力いただき、ありがとうございました。
ご参観いただきました保護者、地域、学童、そして、学運協の皆様、ありがとうございました。

また、発表会当日は、プログラムの学年カラーによって、スムーズな優先席の入れ替えにご協力いただき、感謝申し上げます。

「新しいことに挑戦して楽しもう」のスローガンの下、子どもたち一人ひとりが「一生懸命」「真剣」に取り組んできたことを、今後の学校生活に活かしていけるように指導していきます。

また、体調を崩す等で発表会本番に参加できなかった児童もいましたが、当日に至るまでの努力や工夫をご家庭で認め、ほめていただきたくお願い申し上げます。

11月は「児童虐待防止推進月間」です

画像1 画像1
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/kouhou_shu...

現在、児童虐待に関する相談対応件数は依然として増加傾向にあり、特に子どもの生命が奪われるなどの重大な事件が後を絶たず、児童虐待は社会全体で解決すべき重要な問題となっています。児童虐待の発生予防、発生時の迅速・的確な対応から虐待を受けた子どもの保護・自立支援まで、切れ目ない総合的な対策をさらに進めることが必要です。

【児童虐待とは?】
・身体的虐待:殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる など
・性的虐待:子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする など
・ネグレクト:家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない など
・心理的虐待:言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(DV) など

※学校及び教職員の義務
児童虐待防止法により、学校及び教職員には虐待の早期発見の努力義務が課せられており、児童虐待を受けたと思われる(もしくは、疑わしい等)の児童を発見した者には市町村もしくは児童相談所等への通告の義務が定められています。(児童虐待かどうかの判断を学校がすることはできません。)

【児童相談所全国共通ダイヤル「189(いちはやく)」】
児童相談所全国共通ダイヤル「189」は、虐待かもと思ったときなどに、すぐに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号です。通告・相談は、匿名で行うこともでき、通告・相談をした人、その内容に関する秘密は守られます。
虐待を受けたと思われる子どもを見つけた方、出産や子育てに関する悩みや質問がある方は、児童相談所・市区町村へお気軽にご相談ください。

学校要覧

教育課程

学校だより

給食献立

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

いじめ防止対策

学校運営協議会

保健室より

PTA運営だより

PTA総会議案書

PTA運営だより(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」

学校運営協議会 議事録

新型コロナウイルス感染症 関連

PTA会長挨拶

生活指導基本方針

元木小のきまり

学校運営協議会 議事録(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」(バックナンバー)

学校及び文科省・都教委

いじめ防止等に関する啓発資料

子ども見守りシート

不登校児童の出席の取扱いに関するガイドライン