非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

10月31日の給食【ハロウィン】

<給食の献立>
〇根菜ピラフ
〇うずらの煮卵
〇野菜スープ
〇スイートパンプキン
〇牛乳

今日は、ハロウィン献立です!
八王子産のかぼちゃと、さつまいもを使いました。
とても甘くて美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日の給食【野菜350】

<給食の献立>
〇ごはん
〇八宝菜
〇わかめスープ
〇みかん
〇牛乳

今日は、野菜たっぷりの八宝菜を出しました!
いか、えび、豚肉、うずらの卵といった食材の旨みが合わさってごはんによく合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すまいる教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すまいる教室「自立活動」では、次の6点をねらいとして、小集団学習や個別学習に取り組んでいます。
※児童によっては、小集団学習のみ、個別学習のみとなる場合があります。

1 健康の保持
2 心理的な安定
3 人間関係の形成
4 環境の把握
5 身体の動き
6 コミュニケーション

ご興味がおありの場合は、すまいる教室担当、もしくは、各担任へご相談ください。

10月29日の給食

<給食の献立>
〇八王子ラーメン
〇棒餃子
〇豆ナッツ黒糖
〇牛乳

今日は、人気の八王子ラーメンです!
八王子ラーメンは上に刻み玉ねぎがトッピングされているのが特徴です。
給食ではさっとゆでているので辛くない刻み玉ねぎになっています。
棒餃子の皮はリニューアルしたので、よりパリパリ感が増しています。
画像1 画像1

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の学校公開日にセーフティ教室を実施しました。

1〜3年生には、高尾警察署の方から「いかのおすし」についてお話がありました。大きな声で「助けて!」と言う練習も全員で行いました。また、建物へ入る時やエレベーターに乗る時に注意すべきことについて教えていただきました。

「いか」知らない人にはついて「いか」ない
「の」知っている人であっても、親に確認せずに車に「の」らない
「お」不安を感じたり、危ないと感じたら「お」おきな声を出す
「す」不安を感じたり、危ないと感じたら「す」ぐににげる
「し」こわいことにあったり見たりしたら、すぐに大人に「し」らせる

4〜6年生には、NTT東日本の方による「ネット安全教室」が行われました。ネットには多くの危険が潜んでいることや、SNS等の文字だけのコミュニケーションには誤解が生じる場合があること等、身近ですぐに起こりうることについて具体的に学ぶことができました。

保護者・地域の方には、高尾警察署の方から、「交通事故から守ろう!子どもの命」というテーマの下、お子様を交通事故で亡くされた方からのお話をとおして、大人が子どもにできる交通事故を防ぐための手だてについて、DVD視聴等をとおして、お話しいただきました。

10月28日の給食【旬:さつまいも】

<給食の献立>
〇さつまいもごはん
〇肉豆腐
〇もやしのからしあえ
〇巨峰
〇牛乳

今日は、旬の八王子産さつまいもをごはんと一緒に炊きました!
ホクホクした食感と甘みがごはんとよく合います。
肉豆腐ももやしのからしあえもよく食べていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恩方市民センター祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(日)恩方市民センター祭りに、本校のソーラン節同好会「もとき座」(3・4年生希望者)のメンバーが出演してきました。

運動会で踊った南中ソーランをベースに、隊形移動等をアレンジして披露してきました。プログラム最初の演目となりましたが、堂々と踊ってくれました。素晴らしかったです。

また、会場では、昨年に引き続き、おやじの会が「スマートボール」を出店してくださいました。ありがとうございました。

通学路の工事区間について

画像1 画像1
写真の赤実線区間において水道管撤去等工事が行われています。

工事期間・時間は、12月中旬までの9:00〜となり、児童の下校時間にも工事が行われています。

工事区間にはガードマンが配置されていますが、通行の際には1列で歩くように指導していきます。
各ご家庭でも、安全な歩き方等、命を守るための声掛けをよろしくお願いいたします。

【工事に関する問い合わせ先】
(有)東都興業 現場代理人 阿部 090-4722-5055

10月25日の給食【図書コラボ】

<給食の献立>
〇ひみつのカレーライス
〇ひみつの福神漬け
〇カレーの木⁉(コールスロー)
〇オニオンスープ
〇牛乳

今日は、27日の図書の日に合わせて、絵本をテーマにした給食を出しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日の給食【八王子産パッションフルーツ】

<給食の献立>
〇チリビーンズサンド
〇ウィンナーポトフ
〇ヨーグルトのパッションフルーツソース
〇牛乳

今日は、八王子産のパッションフルーツを食べる日です!
八王子市のパッションフルーツ栽培は、小笠原諸島の農家さんに教わってから始まったそうです。
とても貴重なフルーツです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4学年・プラネタリウム

画像1 画像1 画像2 画像2
教室での学びを広げるために八王子市こども科学館(コニカミノルタ サイエンスドーム)に行き、プラネタリウムで学んできました。

普段見ている八王子市の夜空では、人が作り出す光のため、多くの星を見ることはできません。プラネタリウムでは、そういった光が全くない場合に見える夜空の再現により、多くの星を見ることができました。

また、時間を短縮して、早送りで、太陽や月、星(星座)の動きを見て、全て同様の動きをしていることにも気付きました。

今、夜空に輝く土星を見られることも確認しました。ご家庭でも、ご一緒に、星や星座等について興味をもって夜空を見上げてみてください。

5年生・ティーボールクラッシック

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生体育の時間の様子です。

ボール運動「ベースボール型」学習において、「ティーボールクラッシック」に取り組んでいました。

チームで打順を決たり、守り方を工夫したりして、得点を競い合っていました。

ティーの上に置いたボールを打つ時、楽しそうに思い切りバットを振っていました。

10月22日の給食

<給食の献立>
〇ごはん
〇マーボー豆腐
〇三色ナムル
〇春雨スープ
〇牛乳

今日は、人気のマーボー豆腐です!
給食のマーボー豆腐は、赤味噌とトウバンジャン等で味付けしているので、辛すぎずごはんによく合う味です!

画像1 画像1

対話的な学び

画像1 画像1 画像2 画像2
学校では、教師から、子ども一人ひとりが学ぶ学習も大切です。
それに加え、集団で学ぶメリットを活かしていくことも重要です。

ペアやグループになって話し合ったり、教え合ったりして、共有した内容をクラス全体に広げていく対話的な学びの充実も目指しています。

〜推しカレーを考えよう〜参加者募集!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月のイベントの参加者を募集します!
チラシのQRコードからぜひご応募ください!

10月18日の給食【福島県100年フード】

<給食の献立>
〇二色丼
〇いかにんじん
〇具だくさんのみそ汁
〇牛乳

今日は、日本各地の100年フードを紹介する日で、福島県の「いかにんじん」を作りました!
するめいかの素干しを刻んでお湯で戻して、千切りにんじんとみりん、しょうゆで煮含めました。
ご飯によく合う味です!
今日はもったいない大作戦の最終日です。
先週から残菜がとても減っていて、各学級でたてた目標を頑張って取り組んでいる様子がわかります。
結果は食育だよりなどに掲載する予定です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子市民文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(日)八王子市生涯学習センターにて、
テーマ「未来につなぐ文化の花」の下、八王子市民文化祭
第34回八王子市三曲連盟 箏・三弦・尺八演奏会が実施されました。

本校からは、4〜6年生の希望者が、放課後の時間に練習を重ねてきた「ディズニーメロディー小曲集」を披露してきました。

演奏前の全員インタビューを受けた時には少し緊張気味でしたが、練習の成果を見事に発揮できた素晴らしい演奏となりました。

ふくべ細工展示

画像1 画像1 画像2 画像2
【校長室より・2024-07-11「第六学年・日光移動教室.5」】で紹介したふくべ細工、ニス塗りが終わり、戻ってきました。

このまま、個人で持ち帰ったままではモッタイナイので、6年生教室前に展示してあります。

学校公開等、学校にお越しの際には、個性あふれる作品をご覧ください。

10月18日の給食【八丈島産トビウオ】

<給食の献立>
〇五目ごはん
〇八丈島産トビウオのつみれ汁
〇油揚げと小松菜のおひたし
〇シャインマスカット
〇牛乳

今日は、東京都八丈島産のトビウオをつみれ汁にしました!
トビウオは青魚ですが、全然臭みがなくてよいだしが出る、とてもおいしい魚です。
地場産の魚介類を食べる機会はとても貴重です。
今日の給食をきっかけに地産地消や、環境問題に興味を持ってくれるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、オリエンテーリングを実施しました。

小田野中央公園(へ行くまでのルートを含む)で、たてわり班ごとに協力して、9つの課題にチャレンジしました。

児童会、代表委員会、集会委員会が今日までの計画や今日の運営を担いました。また、6年生は各班のリーダーとして、みんなが楽しめるように声掛けをしてくれました。

お昼は、全校で、気持ちの良い空の下でお弁当を食べました。

学校要覧

教育課程

学校だより

給食献立

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

いじめ防止対策

学校運営協議会

保健室より

PTA運営だより

PTA総会議案書

PTA運営だより(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」

学校運営協議会 議事録

新型コロナウイルス感染症 関連

PTA会長挨拶

生活指導基本方針

元木小のきまり

学校運営協議会 議事録(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」(バックナンバー)

学校及び文科省・都教委

いじめ防止等に関する啓発資料

子ども見守りシート

不登校児童の出席の取扱いに関するガイドライン