運動会に向けて(係活動)![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生(応援のみ4年生)は、競技や演技だけではなく、運動会の進行や準備等に関わる役割を担って活動しています。 運動会では、係活動の取組での頑張りについてもご参観ください。 9月30日の給食【フラチナリズム】
<給食の献立>
〇かてめし 〇桑都みそやき 〇ぐる煮 〇ゆず風味の浅漬け 〇牛乳 今日は、八王子市の食育ソング「いただきます」をテーマにした献立です! 食育ソングを歌ってくれているフラチナリズムのボーカル、モリナオフミさんの出身地である高知県の郷土料理も出しました! ぐる煮とは、だいこんやにんじんなどの野菜を一緒に煮た料理で、「ぐる」というのは高知県の言葉で「仲間」という意味があるそうです。 それから、高知県産のゆずを使った浅漬けも出しました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食品ロス削減川柳コンテスト
10月は、食品ロス削減月間です。
消費者庁から、食品ロス削減をテーマとした川柳コンテストの案内が来ました! ご興味のある方は奮ってご応募ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業サポートボランティア![]() ![]() ![]() ![]() 2人で一台のミシンを使ってバックを製作します。 今週、来週と学童や地域の方が授業サポートボランティアとして入ってくださいます。 ありがとうございました。ありがとうございます。 9月27日の給食【旬:秋ナス】
<給食の献立>
〇ミルクパン 〇なすと豆腐のグラタン 〇ジュリエンヌスープ 〇りんごかん 〇牛乳 今日は、旬の秋なすを使ったなすと豆腐のグラタンです! なすは夏から秋にかけてが旬の野菜ですが、秋になると種が少なくなって食べやすくなるそうです。 グラタンに豆腐という和の食材は、合うのかな?と聞かれることもありますが、ミートソースの味が染みて、ジューシーに仕上がります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日の給食【山形県100年フード】
<給食の献立>
〇ごはん 〇ししゃもの唐揚げ 〇山形芋煮 〇キャベツのしょうが風味 〇牛乳 今日は、山形県の郷土料理である「芋煮」を作りました! 芋煮は東北の各地で作られている料理ですが、味付けや使用食材に地域ごとの特色があります。 今回のような豚肉を入れたみそ味のものもあれば、牛肉が入ったしょうゆ味の芋煮、馬肉が入った塩味の芋煮など、色々あります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子市民文化祭に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 第74回八王子市民文化祭「第34回八王子三曲連盟 箏・三弦・尺八演奏会」に向けて 放課後の時間を活用して練習が始まっています。 参加者は事前に希望したメンバーとなり、運動会の練習と並行して、一生懸命に取り組んでいます。 演奏会では「ディズニーメロディー小曲集」を披露します。 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 今週は気温が下がったことで、やっと校庭での練習ができるようになり、表現の場所確認等ができました。 本番に向けて、ラストスパートとなります。本年度は、昨年度の暑さの反省を踏まえ、1週間運動会実施を遅らせたことが良かったと思っています。 9月25日の給食【八王子ショウガ】
<給食の献立>
〇八王子ショウガごはん 〇赤魚の薬味焼き 〇五目煮豆 〇さつまいものみそ汁 〇牛乳 今日は、東京の伝統的な野菜として認定されている「江戸東京野菜」の「八王子ショウガ」をつかったご飯です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日の給食
<給食の献立>
〇黒糖パン 〇チキンビーンズ 〇カラフルサラダ 〇みかん 〇牛乳 今日は、チキンビーンズです! 大豆は日本人の生活を支えてきた大事な作物で、豆の中でもたんぱく質がとても多いことで有名です。 豆が苦手な人も多いですが、今日のようなトマト味だと食べられるという声も聴かれます。 ![]() ![]() 全国交通安全運動![]() ![]() 先週、千葉県で、小学校1年生が下校中、横断歩道を渡っている際に乗用車にはねられ死亡する という悲しい事故が起こりました。 交差点や道路横断の際には、左右を確認すること、車が止まってくれたとしても運転手が自分に気付いているのかを確認するために運転手と目を合わせるアイコンタクト等、改めて、ご家庭でもお声掛けください。 【校長室より・2024-07-22】で紹介した記事「元木小学校スクールガードリーダー」において、お願いをしていた元木小西側の青門のすぐ前路上の「止まれ」表示の書き直しが終わりました。見やすくなりました。 スクールガードリーダーさんに、改めて感謝申し上げます。 以下、八王子市HP https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/life... 顕微鏡の使い方![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、ヘチマとアサガオの花粉を見比べていました。 グループごとに、自分たちで顕微鏡を操作し観察することで、顕微鏡の使い方も学びました。 9月20日の給食
<給食の献立>
〇チキンカレーライス 〇フレンチサラダ 〇りんごかん 〇牛乳 今日は、人気メニューのチキンカレーライスです! 昨日丁度下校時間に豪雨がありましたが、残念ながら八王子市内の農場も大きな被害を受けたようです。 応援のためにも引き続き、できるだけ地場産の食材を使っていきたいと思います。 ![]() ![]() 9月19日の給食【旬:冬瓜】
<給食の献立>
〇ごはん 〇マーボー豆腐 〇冬瓜のスープ 〇豆ナッツ黒糖 〇牛乳 今日は、旬の八王子産冬瓜を使ったスープを作りました! とろみのあるスープにフワっとしたたまごと優しい味の冬瓜がよく合います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナスの収穫![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が自分たちで育ててきたナスが立派に成長しました。過日、収穫をしました。 1学期に、苗を植え、当番を決めて水やり等、お世話をしてきました。 持ち帰れたナスは、ご家庭で美味しく、召し上がっていただけたでしょうか。 9月18日の給食
<給食の献立>
〇ごはん 〇ホキのごまがらめ 〇じゃこキャベツ 〇かきたま汁 〇牛乳 今日は、ホキをカラッと揚げて甘じょっぱいタレを絡めたごまがらめです。 ご飯によく合う味付けで、魚が苦手な人でも食べられます。 ![]() ![]() 9月17日の給食【十五夜】
<給食の献立>
〇こぎつねごはん 〇芋のこ汁 〇お月見だんごの黒みつがけ 〇牛乳 今日は、十五夜メニューです! こぎつねごはんは、油揚げをこぎつねの小さい耳のイメージで三角に切っています。 芋のこ汁には十五夜にお供えする里芋を入れています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すまいる教室![]() ![]() ![]() ![]() 「そうだんボッチャ」で対戦を行いました。 すまいる教室「そうだんボッチャ」では、 双方の作戦は、相手チームに聞こえるように行うことがルールの1つとなっています。 まず、投げる人が、自分の作戦をチームメンバーに伝え、意見交換をします。 投げる人の作戦にチーム全員が賛成し、そのままトライする場面がありました。 また、投げる人の作戦に対して、チーム内で違った作成も提案され、 投げる人が、その作戦の良さに気付き、変更する場面もありました。 最後の人の一投まで、どちらが勝つか分からず、ハラハラドキドキ、盛り上がりました。 両チームとも、勝っても負けても、楽しい時間となりました。 廊下掲示物![]() ![]() ![]() ![]() 今は「自分でできるけがの手当」について、分かりやすいイラストとともに手当の方法が説明されています。 また、校長室前廊下には、図書室に3週間置いておいた「こども新聞」の中からピックアップした記事とともに、 赤四角内には、一般紙で取り上げられた八王子市に関連のある記事を貼ってあります。 9月13日の給食
<給食の献立>
〇ジャージャー麺 〇ちんげんさいのとろみスープ 〇バレンシアオレンジ 〇牛乳 今日は、コクのある肉みそが美味しいジャージャー麺です! 肉みそには豚ひき肉、にんにく、しょうが、ながねぎ、たまねぎ、しいたけといった食材が入っています。 今日は、SDGsに関する取り組みの食育メモも配りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |