学童夏休み給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学童に参加している子ども(希望者)が元木小学校で給食を食べました。 1日、60〜67名(延べ320名程度)が、美味しい給食を、みんなで楽しく食べました。 宝生寺団地祭り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元木小の子どもたち、そして、卒業生にも出会い、笑顔からエネルギーをもらいました。 学校図書館の開放&蔵書点検![]() ![]() ![]() ![]() すでに読み終えて、次の本を借りたいという人もいると思います。 学期末の通知等でもお知らせしている通り、8月2日(金)9時から12時15分まで、学校図書館を開放します。ぜひ(返す本を持って)借りに来てください。 さて、本日7月26日、学校図書館の蔵書点検を行いました。 図書館の本は、本に貼られているバーコードで管理しています。今、貸し出し中の本と貸し出されていない本の登録状況や、本の状態を確かめる作業となります。 ご多用の中、蔵書点検のお手伝いをいただきましたボランティアの皆様、ありがとうございました。 元木小学校スクールガードリーダー![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、スクールガードリーダーの川口さんが、元木小西側の青門のすぐ前路上の「止まれ」表示が薄くなってるため、高尾警察署に補修を依頼してくれています。 昨年度は、学校周りのカーブミラーの曇り等の補修を依頼し、対応(【校長室より】2023-12-06記事参照)していただきました。 今後も、スクールガードリーダーの皆様と連携し、元木小学校の児童の安全を目指していきます。 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() 〇今日、通知表が渡されます。「よくできる・できる」の数を数えるだけではなく、 ・自分ががんばったことは、どんなことかな? ・この夏休みにしっかりと復習しなければならない学習はこれだな! というように通知表をこれからがんばるためのヒントとしてください。 〇ドラえもんのお話に、「『時』はゴウゴウと流れる」というお話があります。このお話で、ドラえもんが「タイムライト」というひみつ道具を出して、時がゴウゴウと勢いよく流れていく様子を見せてくれます。 そして、こう言います。 「流れ去った時間は二度とかえってこないんだ!!」 夏休みの終わりに、のび太君のように後悔しないように、夏休み1日1日を、明日から大切に過ごしてください。 また、3年生が児童を代表して、1学期の振り返り・これから頑張ることを立派に発表してくれました。どうもありがとう。 ゲーム集会「〇×クイズ」![]() ![]() ![]() ![]() 事前に、集会委員会のメンバーが、先生方に好き嫌いを調べるインタビューを行い、その回答をもとに○×クイズが出題されました。 ほとんどの児童が正解する問題や、ほとんどの児童が不正解になる問題など、体育館は盛り上がりました。 7月18日の給食【八王子産はちみつ】
<給食の献立>
〇根菜ピラフ 〇八王子ハニーマスタードチキン 〇コーンポテト 〇下中たまねぎのスープ 〇牛乳 今日は八王子産はちみつを使って、ハニーマスタードチキンを作りました! 甘じょっぱい味のチキンが食欲をそそります。 八王子市と姉妹都市の神奈川県小田原市の下中地区でとれたたまねぎを使って、スープも作りました! 柔らかくて甘い玉ねぎのスープです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お箏」体験…本校の特色の1つ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、まず、音楽室に入る前に、箏つめを一人ひとりはめて 音楽室に置かれたお箏へ向かいます。 そして、いつも見ている横書きの五線譜とは違う、お箏用の縦書きの楽譜を見ながら、演奏にチャレンジしていました。 本校の経営計画に示しているように、本校では「地域がもつ自然や文化、地域に暮らす人々との関わりを重視し、実践的な体験活動を通して、児童の学習意欲や自然や文化に親しむ心情を育む教育」を特色ある教育活動と位置付けています。 7月17日の給食【元気応援メニュー】
<給食の献立>
〇ひじきごはん 〇うずらの煮卵 〇いりどり 〇えのきのみそ汁 〇牛乳 今日は、校長先生から元気応援コメントをいただいた「ひじきごはん」です! うずらの煮卵は、よく噛んで食べるように声掛けをしています。 みそ汁には熱中症予防によいミネラルが含まれています! 汗をたくさんかく季節は、朝からしっかり水分・ミネラル補給をすることがとても大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もとキッズランドで聖パウロ学園生と![]() ![]() ![]() ![]() 聖パウロ学園高等学校生が、学びの一環として、遊びに来てくれています。 子どもたちにとっては、高校生のお兄さん、お姉さんと一緒に遊べる貴重な時間となっています。 企画をしてくださっている、放課後子ども教室推進委員会会長の出浦さん、ありがとうございます。 また、ご理解、ご協力いただいている聖パウロ学園高等学校長をはじめ、関係者の皆様、ありがとうございます。 7月16日の給食【SDGs】
<給食の献立>
〇国産小麦ロールパン 〇マカロニラザニア 〇キャベツスープ 〇りんごかん 〇牛乳 今日は、SDGsの取り組みの一つで、国産小麦粉でできたロールパンをいただきます! マカロニラザニアは、ミートソースマカロニをアルミカップに入れて、給食室特製のホワイトソースとチーズをかけて焼いています! 酸味のあるミートソースとコクのあるホワイトソースが合わさってとてもおいしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【第六学年】日光移動教室.12![]() ![]() ![]() ![]() 村内では、2つの行動班が合わさったペアグループで、自分たちが興味のある町や里等をまわりました。 江戸時代を感じる様々な屋敷や商店の並ぶ道中で江戸人に出会いました。 日光江戸村を出発しました。帰校します。 【第六学年】日光移動教室.11![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちの良い空気の中、朝会を行いました。 朝食前に荷物整理をしています。 朝食後、予定通りに、日光江戸村へ出発します。 湯乃湖荘の皆様、大変、お世話になりました。ありがとうございました。 【第六学年】日光移動教室.10![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室2日目、最終配信となります。 クマ対応のため、ナイトハイクのかわりに、室内レクを実施しました。 本物のレモンを食べたのは誰?!等、盛り上がりました。 グループごとに様々なゲームに取り組み楽しみました。 【第六学年】日光移動教室.9![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、カニの甲羅揚げグラタン、豚肉の冷しゃぶ、高野豆腐の煮物、山菜・マイタケ、みかんゼリー等、美味しくいただきました。 【第六学年】日光移動教室.8![]() ![]() ![]() ![]() 食べ終えてから、お土産を買いました。家族用と自分用等、決められたお小遣い内で計算しながら選んでいました。 光徳牧場では、アイスタイム。いつものアイスより美味しい!と言いながら笑顔で食べていました。 ハイキング中の降雨により、濡れた服装の着替えや風呂の時間を長く確保する等の理由により、華厳の滝(例年よりも、かなり水量が少ないという現状も鑑み)見学は割愛することとしました。 【第六学年】日光移動教室.7![]() ![]() ![]() ![]() 途中から、予報以上の降水量となりましたが、なんとかゴールできました。 写真は湯滝での記念写真の一コマです。 7月12日の給食
<給食の献立>
〇ごはん 〇あじの香り焼き 〇小松菜とじゃこ炒め 〇じゃがいものみそ汁 〇牛乳 今日は、和食です! ご飯に焼き魚、みそ汁に野菜のおかずの組み合わせはとてもホッとします。 今日のみそ汁に入れた八王子産じゃがいもはとってもホクホクしていました。 ![]() ![]() 【第六学年】日光移動教室.6![]() ![]() ![]() ![]() 源泉に行き、各々で持ってきた10円玉を源泉で洗って綺麗にしました。 これからハイキングとなります。小田代ヶ原のピンポイント天気予報で、降水量予測1ミリとなっているため、レインコートを着て出発します。 クマ情報とともに、雷鳴の有無にも気を付けて、場合によっては、臨機応変に行程を変更します。 【第六学年】日光移動教室.5![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室1日目、最終配信となります。 ふくべ細工、皆、個性あふれる作品を仕上げました。この後、ニス塗りをしてもらい、後日、学校に送ってもらいます。 ※紹介している写真の中に、子どもの姿が見切れているものもあり、申し訳ありません。 |