学級活動![]() ![]() ![]() ![]() 司会、副司会、書記を決めて「みんなであそべること」を話し合っていました。 みんなで遊べる遊びを言うだけではなく、理由を添えて発言していました。 担任の先生に頼ることなく、自分たちの力で話し合いを進めていました。 6月28日の給食【八王子産きゃべつ】
<給食の献立>
〇セサミトースト 〇八王子産キャベツのクリームシチュー 〇パプリカのさっぱりづけ 〇リンゴジュース 今日は、八王子産キャベツをたっぷり使ったクリームシチューです! ホワイトルーも給食室で手作りし、仕上げに生クリームも入れているのでとても濃厚でクリーミーな味わいです。 パプリカには、「ベータカロテン」という栄養素が多く含まれています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日の給食【下中玉ねぎ】
<給食の献立>
〇ごはん 〇ホキのみそマヨやき 〇もやしのからしあえ 〇下中玉ねぎの肉じゃが 〇牛乳 今日は、八王子市と姉妹都市の神奈川県下中地区特産の玉ねぎをたっぷり使った肉じゃがです! 下中玉ねぎは、加熱するとトロッとした食感になるので、溶けないように気を付けて作りました。潮風をあびて育った、甘い玉ねぎです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子が桑都と呼ばれる秘密を探ろう![]() ![]() ![]() ![]() 実際に蚕を育てる体験を通して理解を深めるとともに、一人1台タブレットPCを活用して、蚕の育て方や八王子が「桑都」と呼ばれるようになった由来等について調べています。 理科の実験![]() ![]() ![]() ![]() 2枚目は、4年生「電気のはたらき」の学習です。組み立てキッドを使い、モーターに電池をつなぎ、プロペラを回す実験をしていました。電池の向きを変えることで、プロペラが起こす風の向きが変わることに気付いていました。 6月26日の給食
<給食の献立>
〇キムチたまごチャーハン 〇ワンタンスープ 〇豆ナッツ黒糖 〇冷凍みかん 〇牛乳 今日は、大人気の八王子産白菜のキムチを使ったチャーハンです! ワンタンスープには、つるんとしたのどごしのワンタンがたっぷり入っています。 豆ナッツ黒糖も人気で、気軽にたんぱく質やカルシウムなどがとれます! ![]() ![]() 6月25日の給食【野菜350】
<給食の献立>
〇ごはん 〇鮭の南蛮漬け 〇キャベツのピリ辛炒め 〇呉汁 〇牛乳 今日は、北海道産鮭の角切りをカラッと揚げてから、南蛮ダレにからめた南蛮漬けです! 鮭には「アスタキサンチン」というピンクの色素が含まれており、体の疲れをとってくれたり、おはだをきれいにしてくれる等、色々な効果があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うぉーたーさばげー開催![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度は、当日のWBGT予測値が31を超えたため、やむを得ず中止となりました。そのため、本年度は、実施時期を少し早め、今日に至りました。 子どもたちは、水鉄砲を撃ち合い、自分の胸に下げた金魚すくい用のポイに穴を開けられないようにしながら、お互いの陣地にある赤玉を守り、奪い合いました。 当日までの準備やシミュレーション、また、当日の運営等、おやじの会の皆様、どうもありがとうございました。 学校公開・道徳授業地区公開講座![]() ![]() ![]() ![]() ご参観いただきました皆様、ありがとうございました。 これからも、学校・保護者・地域の方々の連携による「チーム元木」で「笑顔があふれる学校」を目指していきます。 ご理解・ご協力に感謝いたします。 水道キャラバン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水道の仕組みや水のろ過実験(写真参照)、また、水道施設の疑似体験等をとおして、水道水に対する理解や関心をより深めることができました。 6月21日の給食【おはし名人:骨をとる】
<給食の献立>
〇麦ごはん 〇さばの塩焼き 〇ビーフン炒め 〇みそ汁 〇牛乳 今日は、おはし名人ウィークの5日目で、「骨をとる」はしづかいに挑戦です! 魚の骨の位置は、切り身の状態だとどこにあるかわかりづらいので、骨の位置についてのスライドも共有しました。 おはしがうまく使えるようになると、骨も丁寧に取り除いて食べられるようになります! おはしは使えば使うほどうまくなるので、これからも練習をしていきましょう、と呼びかけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日の給食【おはし名人:つまむ】
<給食の献立>
〇ひじきごはん 〇大豆の揚げ煮 〇かきたま汁 〇バレンシアオレンジ 〇牛乳 今日は、おはし名人ウィークの4日目で、「つまむ」はしづかいに挑戦です! 大豆の揚げ煮は、大豆を柔らかくゆでた後、片栗粉をまぶして揚げてから甘辛いタレを絡めて作っています! 豆を「つまむ」動作は、正しいはしづかいでやることでより早く、安定して持つことができるようになります。 まずは1本のおはしを親指・人差し指・中指で持ち、指だけで動かせるように練習します。この動作ができるようになると、2本目のおはしは固定するだけなので、どんどん上手におはしを使えるようになります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学級を3教室に分けて授業を進めています。 数式で考えることに慣れるとともに、イラスト(リンゴやバナナ等)でイメージをしやすくしたり、ブロック(黄色)を操作したりして、ひき算を学んでいます。 6月19日の給食【おはし名人:はさむ】
<給食の献立>
〇あんかけやきそば 〇のり塩ポテト 〇コーンと卵のスープ 〇牛乳 今日は、おはし名人ウィークの3日目で「はさむ」はしづかいに挑戦です! あんかけやきそばは、野菜がたっぷり入ったあんかけを混ぜて食べます。 八王子産のニラが入っていて、元気が出ます! コーンと卵のスープは、ふわふわの卵とコーンの甘みが美味しいスープです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すまいる教室![]() ![]() ![]() ![]() ・ありがとうといおう この2つを「めあて」に、「たすけてレスキュー」という活動を行いました。 決められた時間で先方のゴールカゴに、赤玉を頭に載せて、多く運びます。 赤玉が落ちてしまった場合には、レスキュー(担当先生)の名前を呼んで助けを求めて、赤玉を頭上に戻してもらいます。そして、しっかりとお礼を言ってリスタートです。 見ているお友だちとチームになって、応援し合いながら「めあて」を達成していました。 楽器演奏の振り返り![]() ![]() ![]() ![]() 動画撮影をして、自分の演奏の振り返りもできるようにしています。 自分の演奏を、改めて、聴きなおすことで、次の練習に活かせます。 写真は、一人演奏やグループ演奏をタブレットで動画撮影している様子です。 6月17日の給食【おはし名人:あつめる】
<給食の献立>
〇やきとり丼 〇けんちん汁 〇スタミナきゅうり 〇プリンスメロン 〇牛乳 今日から1週間は「おはし名人ウィーク」です! 今週の給食は、すべておはしを使って食べる献立です。 今日のテーマは「あつめる」でした。 お米は日本人にとって昔から大事な食べ物なので、一粒一粒大切に食べてほしいというお話をしました。 給食のおはしを使って、持ち方指導もやりました。握力が弱いとおはしを上手に持つのは難しいですが、少しずつ正しい持ち方で練習しましょう、と呼びかけをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳・水遊び授業![]() ![]() ![]() ![]() 梅雨入り前に少しでもプールに入ることができればと考えています。 ある授業では、気温はあまり高くなかったのですが、気温よりも水温が高っかたため、「プールに入っている方があたたかい」という声が多くありました。 ある授業では、かなり気温の高い日だったのですが、気温よりも水温が低かったため、「寒い」と訴える児童も多くいました。 寒さを感じた場合にはプールサイドで休憩するように呼び掛けています。 【追伸】 WBGTの数値を確認し、プール(水中)内でも熱中症をおこす可能性もあることを踏まえ、こまめに水分補給をしながら、授業を進めてます。 また、見学の際には、日陰で見学をするとともに、体調に応じて、保健室等で待機できるようになっています。 6月14日の給食【旬:あじ】
<給食の献立>
〇ごはん 〇あじのねぎ塩焼き 〇豚汁 〇小松菜とじゃこいため 〇牛乳 今日は、初夏が旬のアジを使ったねぎ塩焼きです! アジは味が美味しいからアジという名前になったそうです。 青魚の仲間で、DHA・EPAという脂が含まれており、脳の働きを良くする効果も期待できるため、積極的に食べてほしい食材の一つです。 豚汁は具沢山で、野菜がモリモリ食べられます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 種団子植え…本校の特色の1つ![]() ![]() ![]() ![]() 小田野中央公園にて、「種団子」を作って、植えてきました。 今回植えたのは、「ジニア、センニチコウ、コスモス」です。3〜7日程度で芽が出るとのこと、公園に遊びに行った際には、花が咲いているか見てきてください。 本校の経営計画に示しているように、本校では 「地域がもつ自然や文化、地域に暮らす人々との関わりを重視し、実践的な体験活動を通して、児童の学習意欲や自然や文化に親しむ心情を育む教育」 を特色ある教育活動と位置付けています。 |