第4学年・プラネタリウム![]() ![]() ![]() ![]() 普段見ている八王子市の夜空では、人が作り出す光のため、多くの星を見ることはできません。プラネタリウムでは、そういった光が全くない場合に見える夜空の再現により、多くの星を見ることができました。 また、時間を短縮して、早送りで、太陽や月、星(星座)の動きを見て、全て同様の動きをしていることにも気付きました。 今、夜空に輝く土星を見られることも確認しました。ご家庭でも、ご一緒に、星や星座等について興味をもって夜空を見上げてみてください。 5年生・ティーボールクラッシック![]() ![]() ![]() ![]() ボール運動「ベースボール型」学習において、「ティーボールクラッシック」に取り組んでいました。 チームで打順を決たり、守り方を工夫したりして、得点を競い合っていました。 ティーの上に置いたボールを打つ時、楽しそうに思い切りバットを振っていました。 10月22日の給食
<給食の献立>
〇ごはん 〇マーボー豆腐 〇三色ナムル 〇春雨スープ 〇牛乳 今日は、人気のマーボー豆腐です! 給食のマーボー豆腐は、赤味噌とトウバンジャン等で味付けしているので、辛すぎずごはんによく合う味です! ![]() ![]() 対話的な学び![]() ![]() ![]() ![]() それに加え、集団で学ぶメリットを活かしていくことも重要です。 ペアやグループになって話し合ったり、教え合ったりして、共有した内容をクラス全体に広げていく対話的な学びの充実も目指しています。 〜推しカレーを考えよう〜参加者募集!![]() ![]() ![]() ![]() チラシのQRコードからぜひご応募ください! 10月18日の給食【福島県100年フード】
<給食の献立>
〇二色丼 〇いかにんじん 〇具だくさんのみそ汁 〇牛乳 今日は、日本各地の100年フードを紹介する日で、福島県の「いかにんじん」を作りました! するめいかの素干しを刻んでお湯で戻して、千切りにんじんとみりん、しょうゆで煮含めました。 ご飯によく合う味です! 今日はもったいない大作戦の最終日です。 先週から残菜がとても減っていて、各学級でたてた目標を頑張って取り組んでいる様子がわかります。 結果は食育だよりなどに掲載する予定です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子市民文化祭![]() ![]() ![]() ![]() テーマ「未来につなぐ文化の花」の下、八王子市民文化祭 第34回八王子市三曲連盟 箏・三弦・尺八演奏会が実施されました。 本校からは、4〜6年生の希望者が、放課後の時間に練習を重ねてきた「ディズニーメロディー小曲集」を披露してきました。 演奏前の全員インタビューを受けた時には少し緊張気味でしたが、練習の成果を見事に発揮できた素晴らしい演奏となりました。 ふくべ細工展示![]() ![]() ![]() ![]() このまま、個人で持ち帰ったままではモッタイナイので、6年生教室前に展示してあります。 学校公開等、学校にお越しの際には、個性あふれる作品をご覧ください。 10月18日の給食【八丈島産トビウオ】
<給食の献立>
〇五目ごはん 〇八丈島産トビウオのつみれ汁 〇油揚げと小松菜のおひたし 〇シャインマスカット 〇牛乳 今日は、東京都八丈島産のトビウオをつみれ汁にしました! トビウオは青魚ですが、全然臭みがなくてよいだしが出る、とてもおいしい魚です。 地場産の魚介類を食べる機会はとても貴重です。 今日の給食をきっかけに地産地消や、環境問題に興味を持ってくれるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オリエンテーリング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小田野中央公園(へ行くまでのルートを含む)で、たてわり班ごとに協力して、9つの課題にチャレンジしました。 児童会、代表委員会、集会委員会が今日までの計画や今日の運営を担いました。また、6年生は各班のリーダーとして、みんなが楽しめるように声掛けをしてくれました。 お昼は、全校で、気持ちの良い空の下でお弁当を食べました。 10月16日の給食【もったいない大作戦】
<給食の献立>
〇ハヤシライス 〇じゃこサラダ 〇りんごかん 〇牛乳 今日は、ハヤシライスです! ハヤシライスはトマトベースに肉、玉ねぎ、マッシュルームを煮込んで手作りのブラウンルーを入れています。 もったいない大作戦の二日目です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3学年・社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() 市役所見学では、市役所の方に、市役所を案内していただきました。 議場見学の際には、議長から、直接、議会のことや税金の使われ方、市役所の仕事等のついて、丁寧に分かりやすく説明をしていただきました。 午後は、小津倶楽部で、ブンブンゴマ作りを体験したり、小津倶楽部の石臼やピザ窯等を見学させていただいたりしました。ブンブンゴマは、はじめは全く回らなかったのですが、徐々に回せるようになっていました。 今朝、あいさつの時に「家に帰ってから練習したら100回以上回った!」「お父さんが上手に回せた!」等、多くの子が楽しそうに報告をしてくれました。 10月15日の給食【もったいない大作戦】
<給食の献立>
〇ごはん 〇さばの味噌煮 〇茎わかめと油あげの炒め物 〇すまし汁 〇牛乳 今日から1週間は、もったいない大作戦ウィークです! 10月は食品ロス月間なので、もったいない大作戦の取り組みをすることによって、食品ロスについて考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 恩方地区市民大運動会![]() ![]() ![]() ![]() 先日行われた元木小学校の運動会が47回目でしたので、本校よりも2回分、歴史のある運動会ということとなります。 開会式では、本校学運協の前原会長のあいさつ、初宿市長から来賓祝辞がありました。 雲1つない青空の下、無事故、大成功の大運動会、おめでとうございました。 稲刈り体験…本校の特色の1つ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、毎年お世話になっている地域の原島さんのご指導の下、5年生が稲刈り体験をしてきました。本年度は「もち米」です。 稲刈りをした後に、束ねきれずに落ちている稲を一本一本拾うと、新たに数束になりました。 また、お米を取った後は、残った藁(わら)を使って、わら細工の材料として使用されることを教えてもらい、稲は捨てる部分がなく、全て活用されることを学びました。 原島さん、ありがとうございました。 本校の経営計画に示しているように、本校では「地域がもつ自然や文化,地域に暮らす人々との関わりを重視し,実践的な体験活動を通して,児童の学習意欲や自然や文化に親しむ心情を育む教育」を特色ある教育活動と位置付けています。 恩方中学校合唱祭![]() ![]() ![]() ![]() 小中連携の取組として、本校の音楽専科教員が審査員として参加してきました。 全学年各学級、課題曲と自由曲を歌い、学年ごとに「金賞」と「優秀指揮賞」が決定しました。 10月9日の給食
<給食の献立>
〇チキンライス 〇焼きコロッケ 〇キャベツとベーコンのスープ 〇みかんかん 〇牛乳 今日は、揚げコロッケではなく、焼きコロッケを作りました! 炒めたひき肉とふかしたジャガイモをつぶして混ぜたものに、パン粉をかけて焼いています。 揚げるコロッケよりもさっぱりとしていますが、カリッとした食感もある焼きコロッケです。 ![]() ![]() 10月8日の給食【八王子城御膳】
<給食の献立>
〇秋月ごはん 〇石垣揚げ 〇浅漬け 〇八王汁 〇牛乳 今日は、元木小からも近い戦国時代の山城「八王子城」をイメージした献立です! 八王子城は、戦国時代に関東で大きな勢力を誇った後北条氏の一族である「北条氏照」が築城し、甲斐(昔の山梨)の武田信玄の進軍から防衛する拠点として使っていた山城です。 秋月ごはんは、秋の夜空に浮かぶ月をイメージして黒米入りのご飯を炊き、栗を入れました。 石垣揚げは、八王子城の堅牢な石垣をイメージしてちくわにごま入りの衣をつけて揚げました。 八王子にはほかにも多くの歴史があります。給食をきっかけに興味をもってもらえたらと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第47回運動会終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 近隣住民の方々には、本日に至るまで、スピーカーから流れる指導の声や音楽等、運動会に向けた本校教育活動にご理解・ご支援いただき、ありがとうございました。 また、恩方夕やけスポーツクラブの皆様には、運動会前の練習や本番と恩方音頭のご指導をしていただきました。前PTA会長には、音響設備の設置及び機材の貸し出し等を昨年に引き続きしていただきました。ありがとうございました。 保護者の皆様には、衣装の準備や児童の体調管理等、ご協力いただき、ありがとうございました。 また、本日、閉会式後に、後片付けのお手伝いをしていただきましたご参観の方々、おやじの会の方々、ありがとうございました。 子どもたちは、スローガン「新しいことにも挑戦して楽しもう」の下、一生懸命、真剣に挑戦し、楽しんでいました。 今後の学校生活でも、運動会での取組の成果を活かしていけるように「チーム元木」で取り組んでいきます。 授業サポートボランティア(2)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、地域の方が授業サポートボランティア(2名)として入ってくださいます。 ありがとうございました。 |