非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

第2学年・町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、宝生寺方面へ町探検に行ってきました。

1学期に探検した学校南側と似ているところや違うところを見付けながら歩きました。

1学期よりも安全な歩き方が上手になっていました。

12月9日の給食【旬:ブロッコリー】

<給食の献立>
〇ごはん
〇さばの七味焼き
〇呉汁
〇八王子産ブロッコリーの昆布和え
〇牛乳

今日は、冬が旬のブロッコリーを昆布の旨みたっぷりの昆布和えにしました!
ブロッコリーは花芽の部分のため、開花に必要な栄養素が多く含まれています!
たんぱく質やビタミンCも豊富な野菜です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

闇バイトの被害から子どもを守る

画像1 画像1 画像2 画像2
第5・6学年が使う学習用(タブレット)端末に、「闇バイト防止クイズ」がアップされています。

犯罪の温床とされる「闇バイト」の募集に応じないよう、巻き込まれないように、SNSやインターネット掲示版等に書かれている危険な、疑わしい求人情報を見分ける力を付けてもらうことをねらいとしています。

また、本日、八王子市生活安全部防犯課長に来校いただき、本校5・6生に向けて直接、闇バイトの被害にあわないために、個人情報をSNS上に書き込まない等、注意を呼び掛けてもらいました。

小型ハードル走・ハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2
体育で、3・4年生は「小型ハードル走」を、
5・6年生は「ハードル走」に取り組みます。
ともに、調子よく、リズミカルに走り越えることをめあてとしています。

「跳び越す・飛び越す」のではなく、「走り越す」というめあてとなっていることがポイントとなります。

12月6日の給食【有機米】

<給食の献立>
〇有機米ごはん
〇卵焼き
〇野菜のおかか和え
〇みそ汁
〇紅マドンナ
〇牛乳

今日は、12月8日の有機農業の日に合わせて、有機米を出しました!
品種は、山形県産の「つや姫」です。普段のお米も美味しいですが、今日の有機米はより大粒でつやつやしていました。
有機農業は農家さんにとってとても大変な農業の方法です。
ですが、環境にも人々にも優しく、これからの時代には特に必要な活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・流れる水のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が理科の授業で、学級別に地域の川を見に行き、流れる水のはたらき等について学んできました。

橋の上から川の流れを見ると、外側が深く、内側が浅いこと、また、内側には石等が堆積していることが、見て、すぐに分かりました。

川原におりて、石の形状や大きさも、じっくりと観察することできました。

12月5日の給食【100年フード】

<給食の献立>
〇群馬のソースかつ丼
〇キャベツのしょうが風味
〇青菜と豆腐のすまし汁
〇牛乳

今日は、群馬の100年フードを作りました!
群馬県は古くから養蚕で有名で、八王子市とも共通点があります。
絹織物は大正時代に日本の一大産業としてとても栄えていました。
群馬県では製糸が有名で、八王子市ではこの絹糸を使って織物を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日の給食

<給食の献立>
〇ごはん
〇四川豆腐
〇春雨スープ
〇ごまめナッツ
〇牛乳

今日は、マーボー豆腐とは少し違った四川豆腐です。
いつもはみじん切りにした野菜とひき肉を使いますが、四川豆腐には薄切り肉、少し大きめに切った具材をいれて味付けもちょっとさっぱりしています。
ごまめナッツには不足しがちなカルシウムが多く含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生・温度による空気の体積の変化

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の理科実験の様子です。

空気の入った試験管にガラス管つきゴム栓をはめて、ガラス管にゼリーを入れておきます。

そして、試験管を温めたり、冷やしたりして、ガラス管の中のゼリーの動きを観察していました。

試験管内のゼリーが上に移動したり、下に移動する様子から、温度による空気の体積の変化を学んでいました。

すまいる教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇おしえて、おしえて、なにがすき

「顔を見て、聞こう、話そう、お返事しよう」をめあてとして、
動物カードを使って、お互いに好きな動物を教え合っていました。

〇話し合って、決めよう

「学習したことを活かして意見を1つにまとめよう」をめあてとして、
何をして遊びたいか、一人ひとりがその理由を含めて意見を出し合い、
1つにまとめていく話し合いをしていました。

12月2日の給食【旬:みかん】

<給食の献立>
〇ごぼうピラフ
〇白菜スープ
〇ポップビーンズ
〇みかん
〇牛乳

今日は、旬の愛媛県産みかんをだしました!
みかんを含む柑橘系のフルーツは、晴れが多く水はけのよい土地で水分を与えすぎないほうが甘く育ちます。
愛媛県は雨が少ない瀬戸内海式気候なので柑橘系を育てるのにぴったりです!
今年も甘くて美味しいみかんを出しています。
みかんのオレンジ色は「βクリプトキサンチン」という栄養素で、骨を作る細胞を元気にするはたらきもあります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恩方ふれあいフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(日)小田野中央公園にて、青少対主催による「恩方ふれあいフェスティバル」が行われました。

【校長室より・ 2023-12-03】でもお伝えした催しですが、本年度は「名称」が変更となりました。

昨年同様、雲一つない青空の下、様々なレクリエーションが行われていました。

昨年よりも多くの元木小の子どもたちに会えました。

11月29日の給食【高尾山御膳】

<給食の献立>
〇天狗ごはん
〇高尾揚げもみじあんかけ
〇山の幸和え
〇翠靄汁
〇牛乳

今日は、世界で一番登山者が多いことでも有名な八王子市の高尾山をイメージした献立です。ホッとする和食の味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生・リコーダーの低い音を楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の音楽の様子です。

リコーダーで高い音を出す時には、穴をふさぐ手は片手でもよかったのですが、低い音を出すためには、両手の指を使い、正確に穴をふさがないとよい音が出せません。

リズムも意識して、練習に取り組んでいました。

元気に休み時間&ゴールデンオレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ここ数日、暖かい日差しの中で、子どもたちは元気に校庭で遊んでいます。


昇降口と事務室の近くにあるゴールデンオレンジが、今年は豊作です。

本校栄養士の提案により、12月10日の給食「リンゴヨーグルト」を変更し、「ゴールデンオレンジのジャムヨーグルト」となる予定です。今から楽しみです。

11月28日の給食【もったいない】

<給食の献立>
〇カレーライス
〇ツナサラダ
〇りんごヨーグルト
〇牛乳

今日は、大人気メニューのカレーライスです。
じっくり煮込んだカレーは野菜も自然とたくさん食べられて、ごはんが進みます。
10月にもったいない大作戦という取り組みを行いましたが、その後も月に1回「もったいない」という意識を思い出してもらうために、昨日の給食の残りの量をのせた食育メモを配っています。
児童ひとりひとりが成長に必要な量を食べることも大切にしながら、「もったいない」という意識も育んでいきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日の給食【恩方のゆず】

<給食の献立>
〇ごまごはん
〇赤魚のゆずみそ焼き
〇変わりきんぴら
〇沢煮椀
〇牛乳

今日は、下恩方町でとれた柚子を絞った果汁と、刻んだ皮をみそだれに混ぜて赤魚のゆず味噌焼きを作りました!
フワっと柚子の香りがしておいしいです。
変わりきんぴらには、スパゲティが入っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生・2つの数量の変わり方のきまり

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生・算数の授業の様子です。

子ども同士で話し合い、意見交換する等の学び合いも大切です。
教師からしっかりと学ぶ時間も大切です。

そして、子ども自身が考え方を発表したり、その考え方を聞いたりすることも大切な学びとなります。

ことば作り…1年生も

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつくかの文字を自由に組み合わせて、できる限り長い言葉を考えることに全校で取り組んでいます。

今回は、下駄箱正面に10個のひらがなが掲示(写真参照)されています。文字の使用は1回のみ、2文字以上の言葉を考えます。

1年生の教室で、グループになって、どんな言葉ができるか意見を出し合って、考えていました。

11月26日の給食【SDGs】

<給食の献立>
〇ミルクパン
〇ポークシチュー
〇フレンチサラダ
〇みかん
〇牛乳

今日は、豚肉と野菜をじっくりと煮込んだポークシチューです!
金時豆入りで、寒くなってきた季節にぴったりの献立です。
豚肉はじっくりと低温から煮込むことで柔らかく仕上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校要覧

教育課程

学校だより

給食献立

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

いじめ防止対策

学校運営協議会

保健室より

PTA運営だより

PTA総会議案書

PTA運営だより(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」

学校運営協議会 議事録

新型コロナウイルス感染症 関連

PTA会長挨拶

生活指導基本方針

元木小のきまり

学校運営協議会 議事録(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」(バックナンバー)

学校及び文科省・都教委

いじめ防止等に関する啓発資料

子ども見守りシート

不登校児童の出席の取扱いに関するガイドライン