1月20日の給食【旬:ほうれん草】
<給食の献立>
〇わかめごはん 〇さばの香り焼き 〇ほうれん草の彩り和え 〇豚汁 〇牛乳 今日は、冬が旬のほうれん草を彩り和えにしました。 東京都の武蔵村山産の新鮮なほうれん草を使っています。 かつおぶしを入れていて、ご飯によく合う味付けです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第20回「おおるり展」本日まで開催![]() ![]() ![]() ![]() エスフォルタアリーナ八王子にて、本日20日(月)まで開催されています。 本校からも各学年2名ずつ、出展しています。 この作品展では、市立小学校・義務教育学校(前期課程)と市立中学校・義務教育学校(後期課程)が参加し、児童・生徒が精魂込めて作り上げた図工や美術等の作品が展示されています。 【市HP】 https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoi... 1月17日の給食【100年フード:京都】
<給食の献立>
〇かみかみごはん 〇鰆の西京白みそ焼き 〇即席漬け 〇けんちん汁 〇はるみ 〇牛乳 今日は、京都の100年フードである「西京白みそ」を使った給食です! 少し甘めの白みそで味付けした鰆は、上品なおいしさです。 さっぱりした即席漬け・けんちん汁がよく合います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後補習![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで補習プリント等を進める時間です。 地域の方々や聖パウロ学園高等学校の学生に丸付け等をしてもらっています。 1月16日の給食【旬:ごぼう】
<給食の献立>
〇きなこあげパン 〇ポトフ 〇ごぼうサラダ 〇みかん 〇牛乳 今日は、人気ランキング連続1位のきなこあげパンです! 給食室でカリッと揚げたコッペパンにきなこ砂糖を一つ一つ丁寧にまぶしています。 旬のごぼうサラダはごぼうのシャキシャキした食感と、甘みが感じられるサラダです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生・外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、ALTと学年教員によるT・T(チーム-ティーチング)での授業でした。ALTが話す英語に懸命に耳を傾け、学習に取り組んでいました。 1月15日の給食【小正月】
<給食の献立>
〇あずきごはん 〇白身魚のごまみそ焼き 〇青菜とえのきの海苔和え 〇吉野汁 〇紅マドンナ 〇牛乳 今日は、小正月です!小正月の朝には小豆がゆを食べて今年の無病息災を祈ります。 給食では小豆ごはんを出しました! インフルエンザやいろいろな風邪が流行っているので、しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すまいる教室![]() ![]() ![]() ![]() 「聞くとき、話すときの約束に気を付けよう」をめあてとして、 「おしゃべりトランプ」をしました。 トークテーマが書かれたカードが全員に配られ、ババ抜きと同じやり方で、隣の人のカードから1枚ずつ、順にとっていきます。 トークテーマカードがそろった場合は、そのトークテーマに沿ったお話をして、その後、質問を受け付けます。 ババ抜きと同じなので、手札が早くなくなれば、上がりとなります。 カードを見るまで、どのテーマトークがそろうか分からないので、そろってからすぐに話す内容を考えてお話することとなるのですが、みんな、しっかりと話すことができていました。また、聞いている人からの質問にも、きちんと答えられていました。 1月14日の給食【SDGs】
<給食の献立>
〇やきとり丼 〇里芋の含め煮 〇小松菜汁 〇牛乳 今日は、人気メニューのやきとり丼です! 給食室でじっくりと鶏肉を焼いて、特製のたれを絡めています。 含め煮の里芋は八王子産で、ほくほくしていてとてもおいしいです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気に楽しく外遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生と鬼ごっこをしたり、フリスビーをしたり、大縄跳びをしたりしている子どもたちも楽しそうでした。 1月10日の給食【鏡開き】
<給食の献立>
〇五目ごはん 〇やきししゃも 〇がめ煮 〇白玉あずき 〇牛乳 今日は、お正月に飾っていた鏡餅を割って食べる、「鏡開き」の日です。 給食では鏡餅は割っていませんが、白玉団子を作りました。 まだまだ寒い日が続きますが、給食をしっかり食べて乗り切ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生・学期始め![]() ![]() ![]() ![]() また、係活動を決めていました。係活動は、学級にとって必要な仕事やなければ困る仕事を担う当番活動とは違い、あることで学級がより良くなったり、楽しくなったり、過ごしやすくなったりする活動を、自分たちで考え、自主的に行う活動です。 学期始めは、これらの取組は各学年でも行われています。 1月9日の給食【旬:かぶ】
<給食の献立>
〇ごはん 〇マーボー豆腐 〇じゃがいもの甘辛あげ 〇かぶのスープ 〇牛乳 今日から3学期の給食スタートです。 初日は旬の東京産かぶを使った献立です。 かぶの甘みが感じられる優しい味わいのスープです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、6年生の代表が3学期の決意・目標をしっかりと発表してくれました。 また、生活指導主任より、1月の生活目標等が話されました。 「明るいあいさつや返事をしよう」 朝、登校時に、一人ひとりと昇降口で新年の挨拶をしました。元気にあいさつをしてくれました。 その時に、2学期終業式の帰りに、見せてくれると約束をしていた「手作りケーキ」の写真を見せてくれました。どうもありがとう。 3年生・プログラミング![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が算数の学習で「プログラミング」に取り組んでいました。 コンピュータやロボットを動かす命令の組み合わせとなるプログラミングを体験していました。 様々な命令を出せるブロックを組み合わせて、レーシングカーを動かすプログラミング作りにチャレンジしました。 春風献上・巳年![]() ![]() ![]() ![]() 学校・保護者・地域の方々の連携で「チーム元木」による「笑顔があふれる学校」を、3つのきょういく「共育・協育、今日行く」を活かして、目指していきます。 昇降口前の木に鳥の巣があります。見つけた子どもたちも喜んで教えてくれました。 寒い日が続きますが、よいお正月をお過ごしください。 1年生・かるた、けん玉![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が、かるたやけん玉に楽しく取り組んでいました。 かるたでは、4名のグループになって、先生が読み上げる札を集中して、取り合っていました。 けん玉は、一人ひとり思い思いの技に取り組み、技が成功すると、大喜びで見せに来てくれました。 年末年始、ご家庭でもデジタルゲームではない遊びにも、触れさせてみてはいかがでしょうか。 冬休み料理教室![]() ![]() ![]() ![]() 体調不良のため欠席が多く、当初予定していた人数の半数ほどの参加者となりましたが、充実した時間となりました。 今回は、災害時にもできる(使用する水が少ない)料理方法として、パッククッキングによるカレーライスと蒸しケーキを作りました。 参加した児童に、「今日、教わったことを家で一人でもできそうですか。」と尋ねたところ、「できそう!」と言っていました。 2学期終業式「はひふへほ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザ等の感染拡大防止のために、体育館での実施を見送り、オンラインで行いました。 今回は、2年生の代表が2学期の振り返りを立派に発表してくれました。 また、生活指導主任より、冬休みの生活「はひふへほ」等が話されました。 は…早寝早起き ひ…火遊びはダメ、火の用心 ふ…不審者注意 へ…勉強しよう、2学期の復習 ほ…埃を払おう、大掃除 また、子どもたちには「一人で悩まないで。悩んだ時には…」を伝えました。 「はちおうじっ子ホームページ」 https://www.city.hachioji.tokyo.jp/hachioji-kid... 各学級では、担任から、一人ひとりに、通知表が渡されました。 12月24日の給食【クリスマス】
<給食の献立>
〇コーンピラフ 〇チキンのカレー煮 〇ミネストローネ 〇桑都カップケーキ 〇牛乳 今日は、クリスマスイブということでクリスマスメニューを出しました! クリスマスカラーといえば緑、赤、白の3色ですが、ピラフとミネストローネ、そして桑の葉粉入りのカップケーキで表現しています。 桑都カップケーキは、八王子産の桑の葉パウダーを練りこんでいて、苦みもなくほんのり桑の葉風味がします。 2学期の給食はこれで終了ですが、冬休みも元気に過ごして3学期を迎えられたらいいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |