2月4日の給食【中学生が考えた献立】
<給食の献立>
〇ごはん 〇豚肉の生姜焼き 〇ピリ辛白菜 〇さつま汁 〇果物(みかん) 〇牛乳 今日は、同じ八王子市内の第七中学校の生徒が考えてくれたバランスの良い献立です! 豚の生姜焼きはご飯がとてもよく進む味です。 小学生の間は自分で献立を立てることはまだ少ないですが、5・6年生の家庭科で栄養の授業を受けると、どんな食事にするとバランスが良くなるかがわかります! 将来自分で食事を用意することになった時に、バランスの良い食事を選択できるようになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2学年・「1000をこえる数」![]() ![]() ![]() ![]() まず、1000を超える数が1つずつ書かれたワークシートが配布され、どのように数えるかを一人ずつ考えました。 子どもたちからは、「かけ算で数える」「5個とばし(5個ずつ数える)」等…と意見が出され、「10個とばし」で数えていくこととなりました。 10のまとまりがいくつ? 100のまとまりがいくつ? 100のまとまりを10個集めると1000になることに気付きました。 2月3日の給食【節分】
<給食の献立>
〇セルフ恵方巻き 〇大豆の揚げ煮 〇いわしのつみれ汁 〇果物(はれひめ) 〇牛乳 今日は、昨日の節分の1日遅れですがセルフ恵方巻を出しました! 自分で巻く体験があると、楽しいのでいつのまにかたくさん食べられます。 今年は豆まきに使う大豆を人気の大豆の揚げ煮にしてだしました。 いわしのつみれ汁はいわしから出た出汁がしっかりきいています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1学年・来年度新1年生との交流![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業の様子をすぐ近くで見てもらったり、1年生が保育園の皆さんとグループになって学校内を案内したりしました。 最後には、お別れの会をして、4月から楽しみに待っていることを伝えました。 これから、さらに2つの保育園から見学に来る予定となっています。 5年生・外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語を「聞く、話す、読む」活動を通して、前置詞の役割を学び、あっという間の45分間でした。 1月31日の給食【学校給食週間】
<給食の献立>
〇かてめし 〇桑都あげ 〇野菜のピリリ漬け 〇ろくろ車のすまし汁 〇牛乳 今日は、学校給食週間の5日目で郷土料理のかてめしを出しました! にんじんやれんこん、あぶらあげ、鶏肉などの材料を味付けてごはんに混ぜ込んでいます。 すまし汁は薄味ですが、昆布と削り節でしっかりとだしを取ってあります! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日の給食【全国学校給食週間】
<給食の献立>
〇ごはん 〇豆腐ハンバーグ 〇和風サラダ 〇オニオンスープ 〇ぽんかん 〇牛乳 今日は、学校給食週間の4日目で玉ねぎをたっぷり使ったオニオンスープを作りました。 八王子市の給食では化学調味料や既製の出汁は使わず、日々一から削り節などで出汁をとっています。 今日もしっかり出汁をとって玉ねぎの甘みを引き出したこだわりのスープ作りました。 薄味でもしっかりと旨みを感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 発起人制クラブ設立活動![]() ![]() ![]() ![]() ・自分たちで計画し、実現する過程を通して主体的に活動する。 この2点をめあてとして、4〜6年生が活動する来年度のクラブ活動の設立に向けて、先日、発起人会議が開かれました。 こんなクラブ活動をしてみたい! こんなクラブ活動をつくってみたい! という思いをもった仲間で、クラブを設立していきます。 学校公開(2)![]() ![]() ![]() ![]() 多くの方々にご参観いただき、ありがとうございました 当日は、通常の授業に加え、第6学年は「八王子市版 笑顔と学びの体験プロジェクト」プログラムの「遺跡の発掘を体験しよう〜君も未来の考古学者」を実施しました。子どもたちは、卵の殻を遺物に見立てて、発掘作業を体験しました。 また、第3学年では、講師に環境カウンセラーをお招きし、SDGsにつながる地球温暖化等についてお話をしていただきました。子どもたち自身の生活を見直すきっかけとなりました。 1月29日の給食【全国学校給食週間】
<給食の献立>
〇カレーライス 〇野菜のピクルス 〇りんごヨーグルト 〇牛乳 今日は、学校給食週間の3日目でカレーライスです! 給食で米飯が導入されたのは昭和55年からで、カレーが登場したのは昭和57年からです! 大人気の給食のカレーです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開(1)![]() ![]() ![]() ![]() 多くの方々にご参観いただき、ありがとうございました 当日は、通常の授業に加え、本校では恒例となっている第4学年「刀鍛冶さんによる講話」を実施しました。 また、第3学年では、日野レッドドルフィンズから講師をお招きし、「タグラグビー」を実施しました。 1月28日の給食【全国学校給食週間】
<給食の献立>
〇にんじんごはん 〇卵焼き 〇はっちくんのみそ汁 〇いよかん 〇牛乳 今日は、学校給食週間の2日目で、地産地消がテーマです! 八王子産の野菜やきのこ、たまごをふんだんに使いました。 地産地消については5年生の社会で学びますが、給食でも少しずつ知ってもらえるように食育メモなどでお知らせしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日の給食【全国学校給食週間】
<給食の献立>
〇ごはん 〇のりの佃煮 〇夕焼小焼やき 〇ごま和え 〇呉汁 〇牛乳 今日から1週間は全国学校給食週間です! 元木小学校は明日の学校公開の振り替え休日で月曜日が休みなので、1日ずつずれて実施します。 今日のテーマは「まごわやさしい」です。 栄養バランスの良い食事のためには、色々な食材を食べることが大切です! きのこや豆、海藻は特に使われないことが多い食材のため、少し意識して使うととてもバランスが良くなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生・図工「切影絵」![]() ![]() ![]() ![]() ※自分の名前の文字や由来、好きなものや興味のある職業等 〇カッターを安全に扱い、切り抜きたい形に合わせながらつくる。 この2つを目標に、「切影絵」つくりに取り組んでいました。 この日の授業では、全員が自分のモチーフに沿って下書きを書いたり、カッターでに切り抜きに入っていました。 1月23日の給食【旬:八王子産白菜】
<給食の献立>
〇大豆ピラフ 〇鶏肉の香草焼き 〇フレンチサラダ 〇八王子産白菜のクリームスープ 〇リンゴジュース 今日は、冬が旬の白菜をたっぷり使ってクリームスープを作りました! 白菜は新鮮なほど甘みがありおいしいです。 鶏肉の香草焼きにはバジルとパセリが入っていて、臭みなくジューシーに焼きあがりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め展![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちの書き初め作品に、自分で作った折り鶴等を合わせて展示しました。 1・2年生は硬筆、3〜6年生が毛筆作品を展示します。書き初め展は、明日1月24日(金)〜31日(金)まで開催しています。 1月22日の給食【ひょう被害から復活!八王子産大根】
<給食の献立>
〇はち大根おろしスパゲティ 〇野菜スープ 〇豆黒糖 〇牛乳 今日は、昨年9月にひょうの被害で壊滅してしまった八王子産の野菜がまた復活したため、八王子の農家さん応援メニューです! 冬が旬の大根は、寒くなると甘みを蓄えておいしくなります。 八王子産の野菜の味を覚えてもらえると嬉しいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め展を1月24日(金)〜31日(金)まで開催します。 1月25日(土)の学校公開日にも開催しています。各教室前の廊下壁面に展示してありますので、各学年の作品をご覧ください。 ユニセフ募金&あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ募金については、昨年12月に「ユニセフ募金」集会を行い、各学級でモニター越しに説明を聞きました。 ユニセフ募金活動は、1月24日(金)まで取り組んでいます。 あいさつ運動は、今月の生活目標「明るいあいさつや返事をしよう」につながっています。 ご家庭でも、元気なあいさつや返事について、お声掛けください。 1月21日の給食
<給食の献立>
〇ミルクパン 〇チキンビーンズ 〇カリカリじゃこサラダ 〇みかん 〇牛乳 今日は、お肉がほろほろになるまで煮込んだチキンビーンズです! 畑の肉とも呼ばれる大豆も入っていて、体作りには欠かせないたんぱく質がしっかりとれます。 カリカリじゃこサラダのじゃこは、今日はカリカリに仕上げました! ![]() ![]() |