2月20日の給食
<給食の献立>
〇こぎつねごはん 〇赤魚の薬味焼き 〇五目煮豆 〇具だくさんのみそ汁 〇牛乳 今日は、あまじょっぱく味付けした三角の油揚げをいれたこぎつねご飯です! こぎつねの耳をイメージして三角にしています。 隠れた人気メニューの一つです。 ![]() ![]() 2月19日の給食【雹被害復興】
<給食の献立>
〇かやくごはん 〇八王子産大根のおでん 〇白菜のおひたし 〇みかん 〇牛乳 今日は、昨年に雹の被害にあった農家さんが植えなおして育ててくれた大根をたっぷり使ったおでんを作りました! おいしいスープがしみ込んだおでんは、寒い季節にほっこりする味です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 超シャボン玉ショー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しいトークとともに、様々なシャボン玉を見ることができました。 ショーの最後には、希望者全員が大きなシャボン玉の中に入る体験ができました。 企画をしてくださいったPTA担当の皆様、ありがとうございました。 すまいる教室![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真のように、4つのカラーコーンを使い、体を動かしながらチームでの協力を学ぶ活動や 2枚目の写真のように、円卓を囲んだカードゲームを通して、静かに取り組むことを学ぶ活動等があります。 2月18日の給食【旬:いよかん】
<給食の献立>
〇国産小麦パン 〇クリームシチュー 〇じゃこサラダ 〇いよかん 〇牛乳 今日は、旬の愛媛県産いよかんです! クリームシチューもじっくり煮込んであるので、野菜の甘みや旨みがしっかりと感じられます。 今日からまたしばらく寒いですが、しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日の給食【100年フード:長野】
<給食の献立>
〇ごはん 〇豆腐ハンバーグきのこソース 〇ほうれん草ともやしの煮びたし 〇凍み豆腐のみそ汁 〇牛乳 今日は、長野県の100年フードの「凍み豆腐」を使ったおみそ汁です! 豆腐を凍らせると、豆腐の水分が氷になり空洞ができます。 それを乾燥させると空洞がたくさんある豆腐になり、保存食としても便利になります! たんぱく質が豊富なため、災害時に栄養素を補う食材としても便利な食材です。 ![]() ![]() ![]() ![]() おやじの会による学校美化活動![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、元木小学校のために頑張ってきた6年生が「気持ちよく卒業式を迎えられるように」との思いから、体育館回りの側溝をきれいに清掃してくださいました。 今日の朝会で、この活動を紹介するとともに、次のような話をしました。 こういった活動を、ボランティア活動といいます。ボランティア活動は、人から言われたから行う活動や当番で決まっているから行う活動ではありません。自分の気持ちで進んで行う思いやりの活動です。 みなさんも、自分たちができる思いやりの行動を見つけて、取り組んでみてください。 おやじの会の皆様、どうもありがとうございました。 2月14日の給食【八王子産米粉】
<給食の献立>
〇とりごぼうピラフ 〇白菜スープ 〇野菜のピクルス 〇はち米っこココアカップケーキ 〇牛乳 今日は、バレンタインなので八王子産米粉を使ったはち米っこココアカップケーキを作りました! 米粉で作ったカップケーキは少しもちっとした食感です。 八王子市の米農家さんが一生懸命作ったお米の味を味わいます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生・副籍交流![]() ![]() ![]() ![]() 先日が、本年度最後となる副籍交流となりました。 そこで交流学級の子どもたちがお楽しみ会を企画し、様々な役割分担をして、当日を迎えました。 お楽しみ会は、2つのゲームやプレゼント等、1年間交流したまとめとして、充実した楽しい会となりました。 ユニセフ募金報告![]() ![]() ![]() ![]() 先日の朝会で、ご協力いただいたユニセフ募金について、児童会・代表委員会から報告がありました。 おうちの方から預かり募金をしてくれた皆さんへ、自分のお小遣いから募金をしてくれた皆さんへ、心・気持ちの募金をしてくれたことに対してお礼を伝えました。 また、朝、呼びかけに取り組んでくれた児童会・代表委員会の皆さん、ありがとうございました。 2月13日の給食【旬:うど】
<給食の献立>
〇菜飯 〇あじのねぎ塩やき 〇東京うどとこんにゃくのきんぴら 〇みそけんちん汁 〇牛乳 今日は、旬のウドを使った献立で、立川市産のうどを入れました! うどは通常は山菜の一種で緑色ですが、東京うどなどの白いうどは日光に当てずに育てます。 このような白いうどの生産が始まったのはなんと江戸時代からだそうです。 くせのない味でシャキシャキとしていておいしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日の給食【もったいない】
<給食の献立>
〇ごはん 〇四川豆腐 〇卵と小松菜の中華スープ 〇豆ナッツ黒糖 〇牛乳 今日は、八王子産卵をたっぷり入れた中華スープを作りました。 温かいスープが冷えた体にしみわたります。 ![]() ![]() 大なわ跳び集会![]() ![]() ![]() ![]() 体育の時間や休み時間に、学級で大なわ跳びの練習に取り組み、当日を迎えました。 自分たちの記録を更新し、みんなで喜び合う姿をたくさん見ることができました。 また、大なわ跳びだけではなく、短なわ跳びカードにも取り組んでいます。 2月10日の給食【旬:わかさぎ】
<給食の献立>
〇ごはん 〇わかさぎの南蛮漬け 〇もやしのからし和え 〇肉じゃが 〇はるみ 〇牛乳 今日は旬のわかさぎを使った南蛮漬けです。 甘辛い味付けでご飯が良く進みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立春と氷![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが、水に張った氷を見つけて持ってきてくれます。 1枚目の写真は、今日2月10日の氷です。 2枚目の写真は、先日1月22日の氷です。 今日の氷の方が厚くなっていました。 日本海側を中心に大雪が続き、予断を許さない状況が続いている地域があります。一日も早く普段の生活に戻られることをお祈り申し上げます。 第6回八王子おやこ川柳コンクール![]() ![]() ![]() ![]() おやこ川柳コンクールの表彰式が行われました。 本校からは、3年1組新村拓朗さんが「優秀賞」を受賞しました。 おめでとうございます。 【受賞作】 言いたいな いいことあったよ 先生聞いて!! 2月7日の給食【SDGs】
<給食の献立>
〇黒糖パン 〇ポテトグラタン 〇フレンチサラダ 〇野菜スープ 〇牛乳 今日は、ポテトグラタンです! じゃがいもと鶏肉、玉ねぎを炒めて手作りホワイトソースを絡めてチーズをかけて焼き上げました。 コクのあるミルク味が寒い季節にぴったりです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第4学年・理科「ものの温まり方」![]() ![]() ![]() ![]() 水の温まり方について実験を通して学んでいました。 どのように温まっていくのか予想を立ててから、 試験管の下方を温める実験と、上方を温める実験をして、 水の温まり方を考えました。 2月6日の給食【八王子こども屋台料理選手権】
<給食の献立>
〇ごまごはん 〇海と山のパリパリスティック 〇彩り和え 〇豚汁 〇牛乳 今日は、今年度の八王子こども屋台選手権でグランプリに輝いた長池GO!GO!の「海と山のパリパリスティック」です! 梅・青じそ味の鶏肉の具と、しらす干しとはんぺんの具が入っています。 パリパリっとした食感がとてもおいしい屋台料理です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日の給食
<給食の献立>
〇チリコンカンライス 〇きのこスープ 〇わかめとツナのサラダ 〇牛乳 今日は、金時豆を使ったチリコンカンをご飯にかけて食べるチリコンカンライスです! もともとはメキシコ料理のチリコンカンですが、アメリカの文化と混ざった「テクスメクス料理」となって今ではよく食べられています。 ![]() ![]() |