5月9日の給食
<給食の献立>
〇にんじんごはん 〇あじのおかかマヨ焼き 〇きゅうりと大根の南蛮漬け 〇呉汁 〇牛乳 今日は、にんじんをたっぷり入れて炊きこんだにんじんごはんです! あじのおかかマヨ焼きは、焦げないように、だけど香ばしくなるように気を付けて焼きました。 呉汁には大豆が粉々になった「呉」が入っています。 ![]() ![]() 5月8日の給食
<給食の献立>
〇八王子ラーメン 〇のり塩ポテト 〇豆黒糖 〇牛乳 今日は、ご当地グルメをアレンジした八王子ラーメンです! 刻み玉ねぎが上にのっていることがポイントの八王子ラーメンですが、今日の玉ねぎは八王子産の新玉ねぎです。 さっとゆでているので、辛みが全然なく自然な甘みが感じられます。 ![]() ![]() わたしたちのまちのたんけん(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、屋上から自分たちの住んでいる町を観察し、 過日、探検計画をもとに、実際に学区域を歩いて確かめてきました。 各方面に分けて、あと2回、学区域探検を予定しています。 学童に遊びに行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も、すでに学童に慣れて、思い思いに、楽しく活動していました。 5月7日の給食
<給食の献立>
〇鶏ごぼうごはん 〇焼きししゃも 〇ごまあえ 〇具だくさんみそ汁 〇牛乳 今日は、鶏とゴボウの旨みたっぷりの鶏ごぼうごはんです! 鶏とゴボウは、お互いを引き立てあう人気が高い組み合わせです。 焼きししゃもは、低学年でも食べやすいようにできるだけぱさぱさにならないように気を付けて焼いています。 ![]() ![]() 離任式![]() ![]() ![]() ![]() 参加いただいた先生方へは、代表児童がお手紙を読み、児童が書いたお手紙を渡しました。 その後、離任された先生からお別れの言葉がありました。 都合が合わずに参加できなかった先生方へのお手紙は、後日、お渡しします。 離任された先生方、大変、お世話になりました。ありがとうございました。 5月2日の給食
<給食の献立>
〇ドライカレー 〇フレンチサラダ 〇リンゴヨーグルト 〇牛乳 今日は、午後は離任式です。 さっと食べられて元気が出るドライカレーは、今日にぴったりです! 八王子産の新玉ねぎを32キロも使っています。 ![]() ![]() 心を合わせて…体育![]() ![]() ![]() ![]() グループでボール投げ&キャッチをしていました。 みんなが同時に投げて、同時にキャッチ、 成功するためには、心を合わせることが重要です。 自然と「せ〜のっ」等の声をかけ合って、練習を進めていました。 1枚目の写真のように、回数を重ねるごとに息が合ってきていました。 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、4年生の授業の様子です。 新しいALTにも、自分からあいさつをして、早く仲良くなってほしいです。 5月1日の給食【端午の節句】
<給食の献立>
〇赤米ごはん 〇さわらの照り焼き 〇変わりきんぴら 〇端午のすまし汁 〇カラオレンジ 〇牛乳 今日は、一足早い5月5日の端午の節句献立です! 春が旬の鰆を使った照り焼きは、身が柔らかくごはんにとてもよく合います。 変わりきんぴらには、スパゲティが入っています! スパゲティは元木小の子たちに人気ということもあり、普通のきんぴらよりもたくさんおかわりしてくれているようです。 端午のすまし汁には、兜のかまぼこを入れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グリーンピースのさやむき体験![]() ![]() ![]() ![]() グリーンピースがどんな食材かを知る。 また、さやむき体験を通して給食づくりに興味をもち、 苦手な食材であっても食べてみようという意欲がもてることを目標として取組みました。 4月30日の給食【グリンピース】
<給食の献立>
〇グリンピースごはん 〇ホキのごまがらめ 〇もやしのからしあえ 〇呉汁 〇牛乳 今日は、2年生が1・2時間目にグリンピースのさやをむいてくれて、それを塩ゆでしてごはんとまぜたグリンピースごはんです! グリンピースは春が旬で、今日のグリンピースもむきたてなので甘みがほんのりと感じられます。 2年生にグリンピース好きですか?と聞くと、好きな人が沢山いました。 ちょっと苦手な人も、今日は頑張って食べてみるよ!と話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() 2〜6年生が、それぞれ1年生のために準備を進めてきました。 1年生は、一人ひとり呼名された後に、元気に返事ができました。 児童会のメンバーが会を進行してくれました。素晴らしかったです。 4月26日の給食【SDGs】
<給食の献立>
〇やきとり丼 〇ごまあえ 〇わかめとえのきのスープ 〇ブラッドオレンジ 〇牛乳 今日は、給食室で焼いたやきとりをたっぷりタレに絡めてごはんと一緒に食べるやきとり丼です! ねぎ・ごぼうも入っていて、野菜の旨みも溶け込んだ特製のタレです。 ブラッドオレンジは愛媛県産です。赤い色素は、「アントシアニン」という栄養素です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会(地域運営学校)![]() ![]() 先日、第1回学校運営協議会を実施しました。 ※ご都合により、欠席の方もいらっしゃいました。 「学校運営協議会・議事録」や「がくうんきょう・学校運営協議会だより」等は、上部タブ「学校運営協議会」よりご覧ください。 ≪令和6年度の学校運営協議会委員(敬称略)≫ 次のように決定しましたので、お知らせいたします。 高橋 寛行(学校運営協議会会長、元・元木小学校PTA会長) ※高…はしごだか 前原 教久(恩方地区町会・自治会連合会会長) 高野 通代(元主任児童委員・学校コーディネーター) 勝山 啓子(明るい選挙 恩方地区企画委員・民生委員) 出浦 敏充(元木小放課後子ども教室推進委員会会長、学校コーディネーター・民生委員) 竹縄 正幸(恩方地区青少年育成指導委員) 中島 隆弘(おやじの会代表) 後藤 公子(宝生寺団地自治会代表) 白井 由美(恩方東学童保育所理事長) オブザーバー 小沢 友美(元木小学校PTA会長) 葉桜と藤棚・ブランコ![]() ![]() ![]() ![]() ブランコ前の藤棚はきれいに花を咲かせています。 【追伸】 ブランコ下の接地面の修理は、安全のために専門の業者に修理を依頼しています。 昨年度(令和6年3月まで)の修理予算が確保できなかったため、本年度予算での修理となります。 4月に入り業者に依頼し、合い見積もりの結果、修理業者が決まりました。 4月25日の給食
<給食の献立>
〇ごはん 〇マーボー豆腐 〇ビーフンスープ 〇いりこのごまがらめ 〇牛乳 今日は、給食室特製マーボー豆腐です! 毎年人気メニューランキング上位のメニューで、野菜が苦手な子でもしっかり食べられると評判です。 人参のみじんぎりと、ネギ・にらのみじんぎりがたっぷり入っていて元気がでます。 ![]() ![]() すまいる教室…始まっています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すまいる教室では、個に応じて、小集団指導と個別指導を行っています。 すまいる教室の教育目標は以下の通りです。 ・児童一人ひとりの実態及び教育的ニーズを的確に把握し、生活や学習上の困難を改善・克服するために必要な知識、技能、態度及び習慣を養い、自信をもって生き生きと生活できる児童を育てる。 日光移動教室合同実踏![]() ![]() ![]() ![]() 日光東照宮、華厳の滝、日光江戸村、光徳牧場、さきたま古墳等を回り、そして、湯滝〜戦場ヶ原〜赤沼までのコースを歩いてきました。 今後、この実地踏査を活かして、安全な楽しい二泊三日の行程をかためていきます。 4月24日の給食
<給食の献立>
〇ごはん 〇さばの塩焼き 〇ひじきの炒め煮 〇けんちん汁 〇牛乳 今日は、和食の献立です。 さばの塩焼きは、シンプルな料理ながら脂ののったさばのおいしさがご飯によく合います。 ひじきの炒め煮は、1年生では初めて食べる子も多いので最初は真っ黒でびっくりしますが、ご飯によく合う味付けです。 ![]() ![]() |