自分たちが育てている野菜と比較![]() ![]() ![]() ![]() 過日、地域巡りをした際には、地域の畑を見てきました。自分たちが育てているナスやトマトと比べたり、自分たちは育てていない野菜が育てられている様子を観察したりしてきました。 ナスやトマトの成長の様子を、国語の学習等と関連させて観察カードに記録します。 育てた野菜は持ち帰る予定です。 6月5日の給食
<給食の献立>
〇ごはん 〇マーボー豆腐 〇春雨スープ 〇じゃこの炒り煮 〇牛乳 今日は、マーボー豆腐です! 給食のマーボー豆腐は、みじん切りのにんじんで甘さを出して、味噌・トウバンジャン等で味付けをしています。 野菜が苦手な児童も、いつも美味しそうに食べています。 春雨スープにはつるつるもちもちの春雨が入っています。春雨を探しながら食べるうちに、いつのまにか野菜を食べているスープです。 スープにも栄養素が溶け出しているので、野菜がどうしても食べられない人はスープから始めるのも良い方法です。 ![]() ![]() 小学校租税教室【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() 教室にあるもので税金で購入されているものや学校や体育館を建てるために、どれくらいの税金が必要か。 また、それぞれ賃金の違う3名の登場人物から、どのように税金を納めてもらうと不公平感が少なくなるのか(累進課税制度)等、 税金に関する様々なことをイラストやクイズ形式で、子どもたち自身で考える時間となりました。 「弘済会学校図書助成」決定![]() ![]() ![]() ![]() 先日、図書担当教員及び図書委員のメンバーが代表して、贈呈を受けました。 今後、各学級にセットを回していきます。これを機会に、図書への興味をワンステップ高めてほしいと思います。 6月4日の給食【歯と口の健康週間】
<給食の献立>
〇ゆかりごはん 〇いかの七味焼き 〇変わりきんぴら 〇田舎汁 〇牛乳 今日は、歯と口の健康週間に合わせて、よく噛んで食べる給食を出しました! いかの七味焼きは、歯ごたえがあるのでしっかりよく噛んで食べる必要があります。 変わりきんぴら・田舎汁も根菜がたっぷり入っていて、自然とよく噛む習慣が身につきます! 大人の歯は生え変わったら一生付き合うことになるので、今から歯を大切にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日の給食
<給食の献立>
〇スパゲティミートソース 〇コーンサラダ 〇みかんヨーグルト 〇牛乳 今日は、人気メニューの一つである、スパゲティミートソースです! 給食室特製のミートソースは甘さを出すために、玉ねぎをたっぷり使って朝からじっくりと炒めています。 今日は八王子産の新玉ねぎを使っています! コーンサラダのキャベツ・きゅうりも八王子産で、ドレッシングにはおろしたまねぎを入れています。 ![]() ![]() 田植え体験…本校の特色の1つ![]() ![]() ![]() ![]() 本来であれば、田植えをした後、お米になるまで様々なお世話が必要になりますが、稲刈り体験をさせていただくまでのお世話は原島さんにしていただくこととなります。 5年生はお世話はできませんが、成長の様子を田んぼまで見に行く許可をいただきました。ぜひ、見に行ってほしいと思います。 本校の経営計画に示しているように、本校では「地域がもつ自然や文化,地域に暮らす人々との関わりを重視し,実践的な体験活動を通して,児童の学習意欲や自然や文化に親しむ心情を育む教育」を特色ある教育活動と位置付けています。 5月31日の給食【ご飯つぶの話】
<給食の献立>
〇ごはん 〇豚肉のキムチ炒め 〇ツナポテトぎょうざ 〇わかめと卵のスープ 〇牛乳 今日は、ご飯粒の食育メモを出しました! 毎日のようにたべるごはんですが、一粒一粒に農家さんなどの努力が詰まっているので大切に食べてほしいなと思っています。 豚肉のキムチ炒めはピリ辛なので、ご飯がよく進みます! 優しい味のわかめと卵のスープも、おなかを温めてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力調査![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日、1〜4年生が、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、反復横跳び、上体起こしの調査を行いました。 1年生には6年生が、2年生には5年生が、それぞれサポート役として共に実施しました。 これら以外の調査項目や5・6年生は、学級ごとに実施しています。 昨年度から、どのように結果が変化したか、また、自分自身の中で、得意な項目やもっと伸ばしたい項目を見付けて、今後の体育や生活で活かしてほしいです。 【追伸】 調査測定にお手伝いをいただきました地域の方々、ありがとうございました。 また、1〜4年生につきましては、ご家庭でのデータ入力へのご協力、よろしくお願いいたします。 5月30日の給食
<給食の献立>
〇黒糖パン 〇ポテトグラタン 〇白いんげん豆のスープ 〇冷凍みかん 〇牛乳 今日は、静岡県産の新じゃがいもを給食室特製のホワイトソースに絡めて焼いたポテトグラタンです! こんがり焼けたチーズとパン粉が美味しいです。 ![]() ![]() たてわりタイム始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 今週、本年度のたてわりタイムがスタートしました。 第1回目は、各教室で、自己紹介をして、グループ写真を撮り、ミニゲームを楽しみました。 6年生、1年間、どうぞよろしくお願いします。 わくわくビレッジ 遠足![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生合同グループで、歩き遠足となりました。 途中、小田野中央公園とよしのざわ公園で小休憩をとり、ゆとりをもって往復しました。 わくわくビレッジでは、工作タイムで「ぬり絵ねん土」作品をつくり、 その後、広場で思い切り遊び、さらに、体育館でレクレーションを楽しみました。 3年生をリードした4年生、そして、4年生について、しっかりと行動できた3年生、立派でした。 5月29日の給食
<給食の献立>
〇ひじきごはん 〇白身魚の香り揚げ 〇もやしのからしあえ 〇けんちん汁 〇牛乳 今日は、ひじきごはんです!ひじきごはんの具には、鶏肉やにんじん、油揚げが入っていてごはんとよく合います。 白身魚の香り揚げの魚はホキを使いました! サクサクふわふわの揚げ物です。 ![]() ![]() 5月28日の給食【八王子産大根】
<給食の献立>
〇はち大根おろしスパゲティ 〇わかめサラダ 〇クリームスープ 〇リンゴジュース 今日は、八王子産大根をたっぷり使ったはち大根おろしスパゲティです。 和風のスパゲティなので、さっぱりとしていますが、ツナがたっぷり入っているので旨みもあります。 クリームスープは給食室手作りのホワイトソースが入っていて、とても濃厚な味わいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こころの劇場「ガンバの大冒険」![]() ![]() 先週、6年生は、J:COMホール八王子にて、劇団四季ファミリーミュージカル「ガンバの大冒険」を観劇してきました。 素晴らしい劇場で、プロの演技に触れて、2学期の学習発表会に向けて、何か、ヒントをつかんでくれれば嬉しいです。 すまいる教室での様々な授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・自分の名前を呼ばれたら返事をしよう (声のものさし) 「カプラタワーをたてよう」 ・よく見て聞いて作ろう ・協力して達成しよう 「動物絵合わせ」 ・ていねいな呼び方で名前を呼ぼう ・ていねいな言葉で伝えよう 5月27日の給食【100年フード】
<給食の献立>
〇ごはん 〇さばのみそ煮 〇彩り和え 〇小豆島そうめんのすまし汁 〇牛乳 今日は、文化庁が認定している日本各地の「100年フード」の一つを給食で紹介しました! 4月には八王子市の100年フードを紹介しましたが、これからは各地の100年フードを紹介していきたいと思います。 今日はつるんとしたのど越しが美味しい小豆島そうめんをゆでてから一度冷水でしめ、すまし汁に入れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夕やけ小やけ ふれあいの里 遠足![]() ![]() ![]() ![]() 暗号さがし、動物とのふれあい、ボンネットバス周辺での遊びと 大きく3つのグループに分かれて、順番に楽しみました。 活動グループは24に分かれて、2年生が1年生をリードしながら一緒に活動しました。 お弁当を食べ終えた頃から、急に気温が上がり始めたため、水筒に十分に水分補給の時間を取り、余裕をもって帰路につきました。 5月24日の給食
<給食の献立>
〇かつ丼 〇ボイルキャベツ 〇スタミナきゅうり 〇じゃがいものみそ汁 〇牛乳 今日は、ソースかつ丼を出しました。 ソースカツ丼は山梨県などで食べられているカツ丼で、サクサクのカツにソースをかけて、ごはんとキャベツと一緒に食べます。 スタミナきゅうりはにんにく風味で体の疲れをとるビタミンBが含まれています。 ![]() ![]() 避難訓練「おかしも」&ハンカチ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は「火事」想定による避難訓練でした。 命を守るための約束「おかしも」を改めて確認しました。 お…押さない か…かけない し…しゃべらない も…戻らない また、火事の際に危険なことの1つに「煙」があります。 煙を吸わないために、ハンカチ等で口をふさいで避難します。 ご家庭でも声掛けをお願いいたします。 |