非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

7月12日の給食

<給食の献立>
〇ごはん
〇あじの香り焼き
〇小松菜とじゃこ炒め
〇じゃがいものみそ汁
〇牛乳

今日は、和食です!
ご飯に焼き魚、みそ汁に野菜のおかずの組み合わせはとてもホッとします。
今日のみそ汁に入れた八王子産じゃがいもはとってもホクホクしていました。
画像1 画像1

【第六学年】日光移動教室.6

画像1 画像1 画像2 画像2
日光移動教室2日目のスタートです。

源泉に行き、各々で持ってきた10円玉を源泉で洗って綺麗にしました。

これからハイキングとなります。小田代ヶ原のピンポイント天気予報で、降水量予測1ミリとなっているため、レインコートを着て出発します。

クマ情報とともに、雷鳴の有無にも気を付けて、場合によっては、臨機応変に行程を変更します。

【第六学年】日光移動教室.5

画像1 画像1 画像2 画像2
夜遅い配信、申し訳ありません。

日光移動教室1日目、最終配信となります。

ふくべ細工、皆、個性あふれる作品を仕上げました。この後、ニス塗りをしてもらい、後日、学校に送ってもらいます。

※紹介している写真の中に、子どもの姿が見切れているものもあり、申し訳ありません。

【第六学年】日光移動教室.4

画像1 画像1 画像2 画像2
美味しい夕食をいただきました。

ニジマスの唐揚げ、日光湯葉と里芋、フキの煮物、ニラのお吸い物、シューアイスクリーム等、ごちそうさまでした。

【第六学年】日光移動教室.3

画像1 画像1 画像2 画像2
明日予定していた三本松での学年集合写真を、先に撮りました。

これから湯之湖荘へ向かいます。

【第六学年】日光移動教室.2

画像1 画像1 画像2 画像2
日光東照宮、見学を終えました。

眠り猫から、徳川家康公の墓までの上り下りは、414段の階段でした。

曇り空が太陽をガードしてくれて、ちょうど良い天候です。

7月11日の給食

<給食の献立>
〇キムチチャーハン
〇のり塩ポテト
〇コーンと卵のスープ
〇すいか
〇牛乳

今日は、八王子産白菜キムチのキムチチャーハンです!
キムチに入っているとうがらしには、「カプサイシン」という辛み成分が入っていて、汗をかいてそれが蒸発することで、体の熱をとってくれる効果があります。
給食ではできるだけ辛くないように作っています。
コーンと卵のスープは、コーンの甘みとフワっとした卵、そしてつるんとしたはるさめが入っていて人気のスープです。
昇降口に毎日その日の食材の産地を掲示していますが、今日はとても興味深そうに見ている児童がいました。
画像1 画像1

【第六学年】日光移動教室.1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、今日から二泊三日で日光移動教室へ行ってきます。
この3日間は、夜の行事を含め、通常よりも多くの配信を予定しています。ご承知おきください。

さきたま古墳に到着し、ワークシートを持って、グループごとに散策しています。
丸墓山古墳は、上り下りで192段の階段でした。
雨も上がり、暑すぎず、ちょうど良い天候です。

7月10日の給食【夏の生活】

<給食の献立>
〇ごはん
〇ホキのごまみそやき
〇ひじきの炒め煮
〇かきたま汁
〇牛乳

今日は、ホキのごまみそ焼です!
ホキは柔らかい身をした白身魚で、ごはんにもよく合います。
ひじきの炒め煮のひじきはミネラル豊富な食材です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元木小をリードする「6年生」

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、集会に参加するため、体育館に向かう途中で、6年生が掲示板に向かって何かをしていました。

尋ねたところ、掲示物がはがれかかっていたので、画びょうを付けなおしてくれていたとのこと。

言われたことや自分の分担の仕事をすることも大切なことですが、
今回の6年生のように、自分たちで気付いて、元木小学校を過ごしやすくしてくれている行動を見て、
「さすが、6年生!」と嬉しくなりました。どうもありがとう。

明日7月11日(木)〜13日(土)まで、6年生は日光移動教室に出かけてきます。

熱中症予防(十分な水分補給、適度な休憩等)、クマ対策(各グループごとに鈴をリュックに付ける、ナイトハイクは中止し室内レクにする等)など、安全管理をしっかりと行い、充実した二泊三日になるように取り組んでいきます。

7月9日の給食【夏野菜】

<給食の献立>
〇夏野菜のカレーライス
〇じゃこサラダ
〇りんごヨーグルト
〇牛乳

今日は、夏野菜のカレーライスです。
夏野菜として、なす・ズッキーニ・トマト・いんげんが入っています!
野菜が苦手な人でも、カレーライスとして食べればたっぷり食べられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もとキッズランド「いけ花」教室

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、もとキッズランド主催で「いけ花」教室が実施されました。

事前に申し込みをした児童が、放課後にプレイルームに集まり、華道家元より講師を迎え、取り組みました。

帰りには、自分たちで生けたお花を持ち帰りました。

とうもろこしの皮むき体験

画像1 画像1 画像2 画像2
本日7月8日の給食メニューの1つ「ふかしとうもろこし」の
皮むき体験を3年生が実施しました。

とうもろこしの実の付き方やひげなどを観察し、関心を高め、おいしい選び方等を学びました。

また、皮むき体験を通して、ひげと粒がつながっていること、とうもろこしはひげが多いと粒も多いこと等を知りました。

今日のとうもろこし、甘くおいしかったです。

7月8日の給食【旬:とうもろこし】

<給食の献立>
〇黒糖パン
〇ポークビーンズ
〇ふかしとうもろこし
〇バレンシアオレンジ
〇牛乳

今日は、3年生が総合の授業でとうもろこしの皮むきをしてくれました!
とうもろこしは川口町の町田農園でとれた新鮮なとうもろこしで、あまみが強くとてもおいしいです。
授業の後に給食室で3回洗って一人分に切り、大きな窯でじっくり蒸しあげています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日の給食【七夕】

<給食の献立>
〇ちらしずし
〇ささかまぼこのマヨネーズ焼き
〇ごまきゅうり
〇七夕汁
〇冷凍みかん
〇牛乳

今日は、7月7日の七夕に合わせて、特別メニューです!
どんどん暑くなり、毎日たくさん汗をかきますが、汗にはいろいろなミネラルが含まれているので、熱中症予防に水とミネラルをしっかり補給することが大切です。
汁物には、野菜から溶け出たビタミンやミネラルが含まれているので、飲むことで熱中症予防になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日の給食【旬:枝豆】

<給食の献立>
〇ごはん
〇ふりかけ
〇ししゃもの磯辺焼き
〇とりじゃが
〇枝豆
〇牛乳

今日は、旬の八王子産枝豆を塩ゆでにして出しました!
甘みがあって、粒ぞろいの美味しい枝豆です。
ふりかけには不足しがちなカルシウムなどの栄養素が含まれています。
とりじゃがは、鶏もも肉を使っていて、肉と野菜の旨みが合わさってとてもおいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「回転木版」花火

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図工の様子です。

彫刻刀を使い版画を作成していました。
1版目、2版目に重ねて3版目(3色目)を重ねて刷ることが目標の取組でした。

7月3日の給食【パリオリンピック】

<給食の献立>
〇コーンピラフ
〇鶏もも肉のロティ
〇ラタトゥイユ
〇かぼちゃのポタージュ
〇牛乳

今日は、2024年のオリンピック・パラリンピックが開催されるパリの料理を出しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
(1枚目写真)1年生教室の掃除の様子です。1年生教室には、6年生が手伝いに行ってくれています。6年生の掃除の仕方を見ながら、1年生も自分たちで掃除ができるようになってきています。

(2枚目写真)廊下の掃除の様子からも、1年生だけで掃除ができるようになっていることが分かります。

6年生、どうもありがとう。1年生、素晴らしいです。

図書委員会と生き物委員会のコラボ企画

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、読書推進の取組の1つとして、※「学年×1000ページ」の読書を達成した人を、朝会で表彰しています。

本年度は、図書委員会と生き物委員会のコラボ企画として、本校校庭の植物で作った押し花入りのしおりを生き物委員会が作ってくれています。

そして、図書委員会が「学年×1000ページ」達成者を集計し、表彰・しおりプレゼントをします。

押し花入りしおりが、無くならない内に、たくさん読書をして、「学年×1000ページ」を達成しましょう。


※「学年×1000ページ」とは、例えば、1年生は「1×1000ページ=1000ページ」、6年生は「6×1000ページ=6000ページ」のこと。

学校要覧

教育課程

学校だより

給食献立

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

いじめ防止対策

学校運営協議会

保健室より

PTA運営だより

PTA総会議案書

PTA運営だより(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」

学校運営協議会 議事録

新型コロナウイルス感染症 関連

PTA会長挨拶

生活指導基本方針

元木小のきまり

学校運営協議会 議事録(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」(バックナンバー)

学校及び文科省・都教委

いじめ防止等に関する啓発資料

子ども見守りシート

不登校児童の出席の取扱いに関するガイドライン