非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

第6学年・社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂と科学技術館に行ってきました。

国会議事堂では、議員から直接お話を聞くことができ、子どもたちの質問にも答えていただきました。
また、衆議院の議場や御休場等、赤じゅうたんを歩いて国会議事堂内をゆっくりと見学することができました。

科学技術館では、展示物を見るだけではなく、触ったり、動かしたり、乗ったりしながら、科学や技術を感じてきました。

9月3日の給食

<給食の献立>
〇ごはん
〇生揚げのみそ炒め
〇卵スープ
〇茎わかめのにんにく炒め
〇牛乳

今日の給食の卵スープには、実習生に割ってもらった卵を入れました。
給食の卵は、110個くらい使っています。
カラや異物が入らないように一つ一つ目で確認して入れています。
茎わかめのにんにく炒めは、熱中症の予防によいマグネシウム等が入っています。
画像1 画像1

9月2日の給食【防災】

<給食の献立>
〇豚キムチ丼
〇ツナポテトぎょうざ
〇わかめスープ
〇牛乳

9月1日は防災の日です!今日は、給食の食育メモで防災の話を出しました。
豚キムチ丼には、八王子産白菜キムチを7キロ使っています!
ピリ辛でご飯がよく進む味です。
画像1 画像1

学年補佐及び栄養士実習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日、本日の朝会で、学年補佐(エデュケーション・アシスタント)と栄養士実習生の紹介をしました。

学年補佐(エデュケーション・アシスタント、1名)の先生は、本年度末まで第1学年の補佐に入ります。

栄養士3名は、今日から6日(金)まで、実習を行います。給食の時間等に各教室を回り、給食の様子を参観することもあります。

よろしくお願いします。

小津川の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の児童下校時刻は、今後の台風の影響及び
小津川の状況(1枚目・本日8時と2枚目・本日12時30分を比較し、変化なし)を鑑み、
今後、急激な天候変化がない限り、通常通り、変更なしと考えています。

8月30日の給食【野菜350】

<給食の献立>
〇ごはん
〇八宝菜
〇たまねぎスープ
〇いりこのごまがらめ
〇牛乳

今日は、8/31の野菜の日に合わせて野菜たっぷりメニューです!
野菜はそれぞれに個性があって、風味も様々です。
ちょっと苦手という野菜でも、今日の八宝菜のように肉やえび、いかなどの食材と一緒に食べると新たなおいしさを発見できるかもしれません!
苦手な食材も、少しずつでよいので挑戦してみましょう、と声掛けを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度、本校では「学習の基礎基本が身に付いた児童の育成〜環境づくりを通して〜」をテーマに掲げ、校内研究を進めています。

昨日、八王子市教育委員会指導主事を講師に招き、6年1組において模範授業をしていただき、その後、講演・協議会を実施しました。

模範授業では、既習の求積公式の振り返りを行い、複合図形の面積の求め方を考えました。

子どもたちは、既習の求積公式を活用するために、長方形や三角形、台形に分けて考えたり、二つのひし形と捉えて重なり部分を引いたりする等、様々な考え方が出されました。

講演・協議会では、これらの学び方を通して、生涯にわたって能動的に学び続ける力を付けていく必要があることを示唆していただきました。

今後の授業に活かしていきたいと思います。

8月29日の給食

<給食の献立>
〇和風きのこピラフ
〇ポテトカルボナーラ
〇ABCスープカレー味
〇牛乳

今日は、人気メニューの一つであるポテトカルボナーラです!
じゃがいも料理はいつも人気ですが、牛乳・チーズのコクが合わさったポテトカルボナーラは特に人気です。
ABCスープも人気で、アルファベットマカロニはもちもちとした食感で野菜嫌いな人でもたくさん食べてくれます。
画像1 画像1

台風と暑さ指数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台風による悪天候を避けた晴れ間に、そして、
暑さ指数が危険値に達していない合間を縫って、
子どもたちは、元気に校庭で遊んでいます。

8月28日の給食

<給食の献立>
〇ごはん
〇いかの香味焼き
〇韓国風肉じゃが
〇スタミナきゅうり
〇牛乳

今日は、八王子産じゃがいもをたっぷり26キロも使った韓国風肉じゃがです!
じゃがいもにはねっとり系とホクホク系がありますが、煮物には煮崩れしにくいねっとり系じゃがいもを使っています。
きめ細やかな舌触りでおいしいじゃがいもです。
スタミナきゅうりも八王子産を使っています!
きゅうりは野菜が苦手な人でも食べやすく、スタミナきゅうりなら食べられるという声もよく聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日の給食

<給食の献立>
〇チャーハン
〇ワンタンスープ
〇鶏肉と大豆の炒め物
〇牛乳

今日は、中華料理です!
給食のチャーハンは、炊いたご飯と味付けした具を大きな窯に入れて大きなへらでかき混ぜて作っています。
ワンタンスープのワンタンは、ちょっとコシのある生地にリニューアルしました。
鶏肉と大豆の炒め物は畑の肉とも呼ばれる大豆がたっぷり入っています。
画像1 画像1

夜間パトロール&東京都防災アプリ

画像1 画像1 画像2 画像2
PTAの方、地域の方々他とともに夜間パトロールを実施しています。
恩方市民センターを出発し、1時間程度、地域をパトロールします。

本校からは、8月14日、23日、30日に参加となっており、私は23日に参加してきました。
PTA担当の方、ご参加、ありがとうございます。


「東京都防災アプリ」がリニューアルされました。

いつも・いざというときにも役に立つ、東京都公式の防災アプリです。
このアプリは、「あそぶ」「まなぶ」「つかう」をコンセプトに、防災ブック「東京くらし防災」「東京防災」をはじめ、災害への備えや災害時に役立つ多くのコンテンツを利用できます。

以下からご参照ください。
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1028747/in...

※地震や台風等による警報等が出された場合には、本ホームページやHome&School(メール配信)において、児童の登下校について配信します。

8月26日の給食【2学期給食開始】

<給食の献立>
〇カレーライス
〇わかめサラダ
〇りんごヨーグルト
〇牛乳

今日から2学期の給食が始まります!
夏休み明けですが、まだまだ暑いので暑さを乗り切れるようにカレーライスにしました。
調理員さんたちも安心・安全でおいしい給食を届けるために張り切って作っていました。
画像1 画像1

ようこそ、元木小へ

画像1 画像1 画像2 画像2
始業式では、新たに、2学期から元木小へ来た先生方を紹介しました。
(2学期から正式に教科担当する教員を含む)

早速、各教室で、子どもたちとともに、授業も始まっていきます。

ようこそ、元木小へ。どうぞよろしくお願いします。

夏祭り・納涼盆踊り大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、元木町の広場で行われた夏祭りに参加してきました。

盆踊りのリズムを奏でる太鼓打ちを元木小の子どもたちが担っていました。真剣な表情で太鼓をたたく姿に頼もしさを感じました。

また、多くの子どもたちにも会え、たくさん声をかけてもらい、嬉しかったです。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2学期始業式でした。
近隣校より1週間程度早いスタートとなります。
次年度は、数日、遅いスタートなる予定です。ご承知おきください。

始業式では、次のような話をしました。

〇2学期は、運動会、学芸発表会と大きな行事が2つあります。これらの行事をしっかりとやり切り、楽しく充実したものとするためにも、元気に、そして、より集中して、取り組んでいくことが大切です。1学期終業式でも話しましたが、時はゴウゴウと勢いよく流れていきます。今から、気持ちを切り替え、1日1日を大切に過ごしていきましょう。

〇暑い日が続きます。熱中症にならないように、こまめな水分補給、外では帽子をかぶるなど、自分でも考えて行動していってください。

また、4年生の代表児童2名が、2学期に頑張ることを、しっかりと発表してくれました。

学童でお弁当・2

画像1 画像1 画像2 画像2
過日、学童で昼食を食べ終わった際に「また来てください」と声をかけてもらったので、再び、昼食の時間に学童へ行き、一緒にお弁当を食べてきました。

夏休みも残り少なくなっていたこともあり、夏休みの宿題の進捗状況等の話を聞かせてもらいました。

昼食後、少しの時間でしたが、一緒に本を読みながら、本に書かれている実験?をしておしゃべりできました。

手洗いに挑戦しよう(1学期授業より)

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の授業で手洗いに取り組みました。

ペアになって、全員が体験しました。
洗濯機の便利さとともに、手洗いの良さにも気付けたようです。


夏休みも残りわずかとなってきました。
子どもが家庭の一員として、自分の役割を意識できるお手伝いに、ぜひ、取り組ませてください。

廊下ワックス…ビフォーアフター

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度も夏休み期間を利用して、用務主査が廊下のワックスがけをしてくれています。

日々暑い日が続いており、廊下はかなり気温も高くなっていますが、子どもが学校に来ない時期だからこそできる環境整備とのことで、用務主査が汗ビッショリになりながら取り組んでいます。

2学期、ピカピカの廊下を見てください。

熊野神社祭礼

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、熊野神社祭礼に参加してきました。

今年は良い天気に恵まれ、小津獅子舞太刀保存会(八王子市指定無形文化財)や重松流 宝生寺囃子連の催し物をゆっくりと見ることができました。

催し物に出演した元木小の子どもたちの活躍から、地域に代々、受け継がれていく伝統を感じました。

学校要覧

教育課程

学校だより

給食献立

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

いじめ防止対策

学校運営協議会

保健室より

PTA運営だより

PTA総会議案書

PTA運営だより(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」

学校運営協議会 議事録

新型コロナウイルス感染症 関連

PTA会長挨拶

生活指導基本方針

元木小のきまり

学校運営協議会 議事録(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」(バックナンバー)

学校及び文科省・都教委

いじめ防止等に関する啓発資料

子ども見守りシート

不登校児童の出席の取扱いに関するガイドライン