9月19日の給食【旬:冬瓜】
<給食の献立>
〇ごはん 〇マーボー豆腐 〇冬瓜のスープ 〇豆ナッツ黒糖 〇牛乳 今日は、旬の八王子産冬瓜を使ったスープを作りました! とろみのあるスープにフワっとしたたまごと優しい味の冬瓜がよく合います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナスの収穫![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が自分たちで育ててきたナスが立派に成長しました。過日、収穫をしました。 1学期に、苗を植え、当番を決めて水やり等、お世話をしてきました。 持ち帰れたナスは、ご家庭で美味しく、召し上がっていただけたでしょうか。 9月18日の給食
<給食の献立>
〇ごはん 〇ホキのごまがらめ 〇じゃこキャベツ 〇かきたま汁 〇牛乳 今日は、ホキをカラッと揚げて甘じょっぱいタレを絡めたごまがらめです。 ご飯によく合う味付けで、魚が苦手な人でも食べられます。 ![]() ![]() 9月17日の給食【十五夜】
<給食の献立>
〇こぎつねごはん 〇芋のこ汁 〇お月見だんごの黒みつがけ 〇牛乳 今日は、十五夜メニューです! こぎつねごはんは、油揚げをこぎつねの小さい耳のイメージで三角に切っています。 芋のこ汁には十五夜にお供えする里芋を入れています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すまいる教室![]() ![]() ![]() ![]() 「そうだんボッチャ」で対戦を行いました。 すまいる教室「そうだんボッチャ」では、 双方の作戦は、相手チームに聞こえるように行うことがルールの1つとなっています。 まず、投げる人が、自分の作戦をチームメンバーに伝え、意見交換をします。 投げる人の作戦にチーム全員が賛成し、そのままトライする場面がありました。 また、投げる人の作戦に対して、チーム内で違った作成も提案され、 投げる人が、その作戦の良さに気付き、変更する場面もありました。 最後の人の一投まで、どちらが勝つか分からず、ハラハラドキドキ、盛り上がりました。 両チームとも、勝っても負けても、楽しい時間となりました。 廊下掲示物![]() ![]() ![]() ![]() 今は「自分でできるけがの手当」について、分かりやすいイラストとともに手当の方法が説明されています。 また、校長室前廊下には、図書室に3週間置いておいた「こども新聞」の中からピックアップした記事とともに、 赤四角内には、一般紙で取り上げられた八王子市に関連のある記事を貼ってあります。 9月13日の給食
<給食の献立>
〇ジャージャー麺 〇ちんげんさいのとろみスープ 〇バレンシアオレンジ 〇牛乳 今日は、コクのある肉みそが美味しいジャージャー麺です! 肉みそには豚ひき肉、にんにく、しょうが、ながねぎ、たまねぎ、しいたけといった食材が入っています。 今日は、SDGsに関する取り組みの食育メモも配りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練・起震車体験![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の火事の際の避難訓練では、煙を吸わないために常時、ハンカチを持っていることの大切さを話しましたが、 今回は、地震の際に、まずすることとして「頭を守る」ということを話しました。 全校での避難訓練終了後、4年生は起震車で大きな揺れを体験しました。 起震車では固定された机の下に入って頭を守る体験をしましたが、実際に地震が起こったときは、今回の起震車のように机は固定されていないので、より大変だと思います。 9月12日の給食
<給食の献立>
〇さつまいもの五目ごはん 〇とりだんご汁 〇ごま酢あえ 〇巨峰 〇牛乳 今日は、さつまいもやぶどうといった秋の食材を使った献立です。 まだまだ暑い日が続きますが、給食でも季節の移り変わりを感じてほしいなと思います。 とりだんご汁は、鶏むね肉と豆腐、しょうがなどを練り混ぜて一つ一つだんごにして作りました! だんごからとてもおいしいだしが出ます。 ![]() ![]() 恩方音頭![]() ![]() ![]() ![]() 教員が体育館に集まり、まずは、各動きを教えていただき、その後、輪になって、音楽に合わせて踊りました。 本年度は、放課後子ども教室に参加していた子どもたちも参加し、一緒に練習をしました。 運動会では、1・2年生の「チェッコリたまいれ〜恩方Ver〜」の中で、恩方音頭を披露します。 恩方夕やけスポーツクラブの方々、ご指導、ありがとうございました。 9月11日の給食
<給食の献立>
〇豆ひじきごはん 〇うずらの煮卵 〇いりどり 〇えのきのみそ汁 〇牛乳 今日は、やわらかく煮た大豆とひじきを混ぜこんだ豆ひじきごはんです! 和食に使われている食材で栄養バランスを整えるのに役立つキーワードとして、「まごわやさしい」があります。 キーワードそれぞれの意味は、「ま(豆)ご(ごま)わ(わかめ・海藻)や(野菜)さ(魚)し(しいたけ・きのこ)い(いも)」です。 今日は豆、海藻、野菜、きのこ、芋が使われている献立で、たんぱく質、無機質、ビタミン、食物繊維等不足しがちな栄養素を補ってくれています! ![]() ![]() 9月10日の給食【桑の日】
<給食の献立>
〇桑都あげパン 〇ウィンナーと野菜のスープ煮 〇わかめとツナのサラダ 〇牛乳 今日は、9月8日の桑の日にちなんで桑の葉粉入りの揚げパンを作りました! ほんのり緑色に色づいたあげパンです。 ウィンナーと野菜のスープ煮は、八王子産のおいしいキャベツとじゃがいもがたっぷり入っています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食に八王子産ブルーベリー・東京新聞![]() ![]() https://www.tokyo-np.co.jp/article/352454 本校栄養士が、日々、子どもたちの健康と美味しいを目指してメニューを考え、計画しています。 また、各教室を回り、子どもたちの給食の様子を参観したり、体験活動を取り入れた授業をしたりして、充実した給食を目指しています。 9月9日の給食
<給食の献立>
〇ごはん 〇白身魚のみそマヨネーズ焼き 〇五目きんぴら 〇けんちん汁 〇牛乳 今日は、しっかりとだしのきいたけんちん汁を作りました! 今日の出汁は、さば・いわしの混合削り節でとっています。 野菜の旨みと合わさり、ホッとする味です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スズメバチ対応![]() ![]() ![]() ![]() 何度も確認しましたが、スズメバチの巣を発見することができませんでした。 そこで、子どもたちの安全を考え、用務主査にスズメバチが群がる木の枝(写真赤丸部分)を切り落としてもらいました。 今後、様子をみて、改めて、スズメバチが群がるようであれば、枝だけではなく、この木については根元から伐採しようと考えています。 9月6日の給食
<給食の献立>
〇メキシカンライス 〇うずらの卵添え 〇ツナサラダ 〇白いんげん豆のポタージュ 〇リンゴジュース 白いんげん豆のポタージュは、白いんげん豆をミキサーにかけて作っています。いんげん豆が苦手な子も食べやすいです! うずらの卵はよく噛んで食べるように呼び掛けています! ![]() ![]() 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 本年度は、年度当初に児童会・代表委員会から掲げられたスローガン 「新しいことにも挑戦して楽しもう」の下、練習に取り組んでいます。 熱中症を防ぐために、暑さ指数(WBGT)が危険値に達した場合には、校庭での練習は中止とし、本年度から体育館を使用しています。 そのため、校庭での練習時間が十分に確保できない場合には、表現の隊形移動等は不十分になることも考えられます。ご承知おきください。 9月5日の給食
<給食の献立>
〇ごまごはん 〇さばの塩焼き 〇野菜のおかか和え 〇豚汁 〇牛乳 今日の給食は和食です。八王子産の野菜をたくさん使っています。キャベツとじゃがいもは小比企町でとれたものです!野菜のおかか和えのキャベツと豚汁の長ネギは実習生が切りました。 ![]() ![]() カブトムシ…生き物委員会![]() ![]() ![]() ![]() 元気な幼虫を経て、サナギ、そして、成虫へと成長しました。 先日、天寿をまっとうした成虫を標本にして、廊下に展示してあります。 9月4日の給食【恩方ブルーベリー】
<給食の献立>
〇スパゲティミートソース 〇わかめサラダ 〇ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース 〇牛乳 今日は、恩方でとれたブルーベリーを給食室でソースに仕上げて出しました! ヨーグルトとよく合う、とても甘くて美味しいブルーベリーです。 スパゲティミートソースは、楽しみにしている児童が多い人気メニューの一つです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |