10月4日の給食【古代米】
<給食の献立>
〇古代米ごはん 〇あじのねぎ塩焼き 〇かわりきんぴら 〇呉汁 〇牛乳 今日は、赤米・黒米を入れて炊いた古代米ごはんです! あいにくの雨ですが、太古のパワーで日曜日の運動会も元気いっぱい頑張ってほしいと思います。 呉汁は具沢山で、大豆を粉々にした「呉」が入っているので、いろいろな食感が楽しめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会について![]() ![]() 運動会は10月6日(日)に実施します。 10月6日(日)が、雨天で運動会中止の場合は 、4時間授業を行います。 10月6日(日)に運動会が実施できた場合には、10月8日(火)以降は、通常授業となります。 10月6日(日)に運動会が実施できなかった場合には、10月8日(火)以降に運動会順延となります。 どのような場合でも、10月7日(月)は、振替休業日となります。登校はありません。 【追伸】 ・運動会用に設置していた日除け用テントの大半が、昨日の雨の重みで破損してしまったため、運動会当日はテント無しとなります。破損していないテントは低学年から優先使用させていただきます。ご承知おきください。 ・本日10月4日(金)に、運動会用の校庭ラインを引き直す予定です。ライン維持のため、土曜日の校庭使用はできません。ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。 はちまるサポート「居場所づくり」![]() ![]() 「はちまるサポート」とは、八王子市社会福祉協議会が八王子市より委託を受けて運営をしている年齢性別を間わない福祉の相談窓口です。 HP参照 https://www.8-shakyo.or.jp/about/hatimaru.html 【「居場所づくり」についての概要は以下の通りです】 地域の中には既に、保護者の皆様、学童の先生方、放課後子ども教室の方、地域の方、(学校の教職員)など、信頼できる大人がいらっしゃる場所があります。 今後、新たに、子どもが安心して相談や参加できる場の1つとして「居場所づくり」を進めていきたいと考えています。 ・地域の皆様のご意見を伺いながら、自分で来られる小学校1年生から高校生を対象に、まずは学校の春休み、夏休み、冬休みの長期休暇期間の数日、数時間から始めていきたい。 ・まず、恩方地区だけでなく、西部ブロツク(元八王子、川口)を含めた社協職員で対応していき、次第に、社協職員だけではなく、恩方地域へ輪を広げていき、お手伝いいただける方の募集をしながら、柔軟に進めていきたい。 ・「居場所」とは、本来はだれでもふらっと行く、来ることのできる場所でありたいと思っているが、子どもの居場所となると、一定のルールや、保護者の許可を取るなども検討していく必要があると考えている。 ・子どもが安心して参加できる居場所としてだけではなく、輪が広がっていくうちに、夏休み等の宿題を見てもらう学びの場、また、体験格差の問題解消のためのイベントも企画し、世代を超えた地域交流が可能な場にしていきたいとも考えている。 ご意見等がございましたら、ぜひ、はちまるサポートまで、直接ご連絡をお願いします。 10月3日の給食【運動会に向けて】
<給食の献立>
〇あんかけやきそば 〇きのこと卵のスープ 〇大学芋 〇牛乳 今日は、ちゅうかめんに野菜たっぷりのあんを絡めて食べるあんかけやきそばです! きのこと卵のスープは、プルっとしたたまごときのこの旨みが合わさってとても美味しいです。 大学芋には八王子市内でとれたさつまいもを使っています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生![]() ![]() ![]() ![]() 担当学級の皆さんだけではなく、校庭や廊下で会った時には、元気にあいさつ(先月の生活目標)をしましょう。 10月2日の給食【食品ロス削減月間】
<給食の献立>
〇ごはん 〇豚肉の生姜焼き 〇大豆の磯煮 〇みそ汁 〇牛乳 今日は、八王子産しょうがが香る豚肉の生姜焼きを作りました! ご飯によく合うおかずです。 大豆の磯煮には、畑の肉とも呼ばれる大豆やミネラル豊富なひじき、市内業者手作りのさつま揚げ等が入っています! どこか懐かしい感じのする料理です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日の給食【市制施行記念日107周年】
<給食の献立>
〇ごはん 〇夕焼小焼やき 〇ごまじゃこ和え 〇かきたま汁 〇牛乳 今日は、八王子市の市制が始まって107周年ということで、記念の献立です! ゆうやけこやけの童謡で有名な恩方地区ですが、今日はそんな美しい夕日をイメージした夕焼小焼やきを食べます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて(係活動)![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生(応援のみ4年生)は、競技や演技だけではなく、運動会の進行や準備等に関わる役割を担って活動しています。 運動会では、係活動の取組での頑張りについてもご参観ください。 9月30日の給食【フラチナリズム】
<給食の献立>
〇かてめし 〇桑都みそやき 〇ぐる煮 〇ゆず風味の浅漬け 〇牛乳 今日は、八王子市の食育ソング「いただきます」をテーマにした献立です! 食育ソングを歌ってくれているフラチナリズムのボーカル、モリナオフミさんの出身地である高知県の郷土料理も出しました! ぐる煮とは、だいこんやにんじんなどの野菜を一緒に煮た料理で、「ぐる」というのは高知県の言葉で「仲間」という意味があるそうです。 それから、高知県産のゆずを使った浅漬けも出しました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食品ロス削減川柳コンテスト
10月は、食品ロス削減月間です。
消費者庁から、食品ロス削減をテーマとした川柳コンテストの案内が来ました! ご興味のある方は奮ってご応募ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業サポートボランティア![]() ![]() ![]() ![]() 2人で一台のミシンを使ってバックを製作します。 今週、来週と学童や地域の方が授業サポートボランティアとして入ってくださいます。 ありがとうございました。ありがとうございます。 9月27日の給食【旬:秋ナス】
<給食の献立>
〇ミルクパン 〇なすと豆腐のグラタン 〇ジュリエンヌスープ 〇りんごかん 〇牛乳 今日は、旬の秋なすを使ったなすと豆腐のグラタンです! なすは夏から秋にかけてが旬の野菜ですが、秋になると種が少なくなって食べやすくなるそうです。 グラタンに豆腐という和の食材は、合うのかな?と聞かれることもありますが、ミートソースの味が染みて、ジューシーに仕上がります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日の給食【山形県100年フード】
<給食の献立>
〇ごはん 〇ししゃもの唐揚げ 〇山形芋煮 〇キャベツのしょうが風味 〇牛乳 今日は、山形県の郷土料理である「芋煮」を作りました! 芋煮は東北の各地で作られている料理ですが、味付けや使用食材に地域ごとの特色があります。 今回のような豚肉を入れたみそ味のものもあれば、牛肉が入ったしょうゆ味の芋煮、馬肉が入った塩味の芋煮など、色々あります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子市民文化祭に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 第74回八王子市民文化祭「第34回八王子三曲連盟 箏・三弦・尺八演奏会」に向けて 放課後の時間を活用して練習が始まっています。 参加者は事前に希望したメンバーとなり、運動会の練習と並行して、一生懸命に取り組んでいます。 演奏会では「ディズニーメロディー小曲集」を披露します。 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 今週は気温が下がったことで、やっと校庭での練習ができるようになり、表現の場所確認等ができました。 本番に向けて、ラストスパートとなります。本年度は、昨年度の暑さの反省を踏まえ、1週間運動会実施を遅らせたことが良かったと思っています。 9月25日の給食【八王子ショウガ】
<給食の献立>
〇八王子ショウガごはん 〇赤魚の薬味焼き 〇五目煮豆 〇さつまいものみそ汁 〇牛乳 今日は、東京の伝統的な野菜として認定されている「江戸東京野菜」の「八王子ショウガ」をつかったご飯です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日の給食
<給食の献立>
〇黒糖パン 〇チキンビーンズ 〇カラフルサラダ 〇みかん 〇牛乳 今日は、チキンビーンズです! 大豆は日本人の生活を支えてきた大事な作物で、豆の中でもたんぱく質がとても多いことで有名です。 豆が苦手な人も多いですが、今日のようなトマト味だと食べられるという声も聴かれます。 ![]() ![]() 全国交通安全運動![]() ![]() 先週、千葉県で、小学校1年生が下校中、横断歩道を渡っている際に乗用車にはねられ死亡する という悲しい事故が起こりました。 交差点や道路横断の際には、左右を確認すること、車が止まってくれたとしても運転手が自分に気付いているのかを確認するために運転手と目を合わせるアイコンタクト等、改めて、ご家庭でもお声掛けください。 【校長室より・2024-07-22】で紹介した記事「元木小学校スクールガードリーダー」において、お願いをしていた元木小西側の青門のすぐ前路上の「止まれ」表示の書き直しが終わりました。見やすくなりました。 スクールガードリーダーさんに、改めて感謝申し上げます。 以下、八王子市HP https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/life... 顕微鏡の使い方![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、ヘチマとアサガオの花粉を見比べていました。 グループごとに、自分たちで顕微鏡を操作し観察することで、顕微鏡の使い方も学びました。 9月20日の給食
<給食の献立>
〇チキンカレーライス 〇フレンチサラダ 〇りんごかん 〇牛乳 今日は、人気メニューのチキンカレーライスです! 昨日丁度下校時間に豪雨がありましたが、残念ながら八王子市内の農場も大きな被害を受けたようです。 応援のためにも引き続き、できるだけ地場産の食材を使っていきたいと思います。 ![]() ![]() |