子どもの登下校の安全のために![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真は一部の方々の紹介となり申し訳ございません。) ありがとうございます。 たてわりタイム「感謝の会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この会では、1年間、たてわりタイムをリードしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。そして、6年生と一緒に遊べる最後の会となります。 遊んでいる最中の6年生の言葉「(たてわりタイム)今日が一番楽しい!」が印象に残りました。 今まで、1〜5年生に楽しんでもらうことを第一優先で、たてわりタイムを過ごしてきたのだと感じました。 それとともに、5年生が初めて中心となって、行われた「たてわりタイム」となりました。 これから、元木小のリーダー役のバトンを5年生が6年生から受け継いでいく期間となります。 5年生、よろしくお願いします。 4年・鍵盤ハーモニカ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽で、鍵盤ハーモニカに取り組んでいました。 一人ひとりがタブレット画面の楽譜を見ながら、自分のペースで練習を進め、その後、全体で一緒に演奏し合わせていきます。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1〜5年生】 これまで学校の中心となって活動してくれた6年生への感謝の気持ちを表すとともに、6年生の思いを受け継ぎ、来年度への活動の意欲をもつ。 【6年生】 自分たちの成長を感じると共に、上級生としての思い(自分たちの頑張り、よりよい学校作りの願いなど)を下級生に伝える。 私からは、今日の会がゴールではなく、改めて今日をスタートとして卒業式までの間、 1〜5年生は、6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えながら生活してほしい、 6年生は、1〜5年生に「これから元木小をよろしく頼みます」という気持ちを姿で伝えてほしい、ということを話しました。 3月5日の給食【八王子産ゆずジャム】
<給食の献立>
〇ごはん 〇ゆず香る鶏の照り焼き 〇野菜のおひたし 〇豚汁 〇牛乳 今日は、八王子産ゆずをなんと5000個も収穫して市内の小学生のために作ってくれたジャムを給食に使いました。 元木小では1.75Kgのジャムにしょうゆや酒を混ぜて、鶏肉に絡めてやきました。 ふんわりゆずが香るおいしい照り焼きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の登校について![]() ![]() 積雪の心配はないと考えられますが、路面凍結等に気を付けて、手袋をする等、両手がふさがらないように安全第一で登校をお願いします。 雪等の影響で遅刻等する場合は、その旨、担任までお伝えください。C4thがつながりづらい時には、時間をずらして再アクセスをお願いします。遅刻扱いとはなりません。 3月4日の給食【旬:菜の花】
<給食の献立>
〇みそラーメン 〇ツナポテトぎょうざ 〇菜の花ともやしのからしあえ 〇牛乳 今日は体が温まるみそラーメンです。 6年生への給食アンケートで、ラーメンをリクエストしてくれた人がいました。 菜の花も春の味覚でほろ苦く大人の味ですが、みなさんよく食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日の給食【桃の節句】
<給食の献立>
〇ちらしずし 〇赤魚の利休やき 〇かきたま汁 〇ひなまつりフルーツ白玉 〇牛乳 昨日の給食は桃の節句らしい献立でした。 ひなまつりフルーツ白玉の三色しらたまは、緑を八王子産の桑の葉粉、ピンクをトマトピューレで色付けしています。 おいしいと評判でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生・読み聞かせボランティア![]() ![]() ![]() ![]() 絵本は、市図書館から借りてきていただいた読み聞かせボランティアさんセレクトです。 子どもたちは、ページをめくるたびに、「へぇ〜!」「うぉ〜!」等、歓声が上がっていました。 ご多用の中、読み聞かせをしていただき、ありがとうございます。 6年生を送る会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 1〜5年生は、6年生に感謝の気持ちをもって担当になった役割に取り組んでいます。 6年生も、1〜5年生の気持ちに応えるために、準備を進めてきました。 また、今日の朝会では、学校だよりを、担当となった4〜6年生が、地域の方に配達(学校だより郵便)してくれていることを話しました。 そして、本年度で担当を終える6年生を一人ひとり紹介し、お礼を伝えました。 興味津々…用務主査さんのお仕事![]() ![]() ![]() ![]() 校庭外回りの草刈り整備をしている時も、興味津々です。 先日、用務主査と一緒に、校庭外回りのスペースに防草シートを敷いて(張り付けて)みました。以降の雑草の生え具合を見て、対応を考えていきます。 2月28日の給食【旬:にんじん】
<給食の献立>
〇ごはん 〇ホキのごまがらめ 〇にんじんしりしり 〇みそ汁 〇牛乳 今日は、にんじんをたっぷり使ったにんじんしりしりです! にんじんは毎日のように給食で登場している食材ですが、これはにんじんに含まれる「ベータカロテン」の量が非常に多く、ぜひ取ってほしい食材だからです。 ベータカロテンは、体内でビタミンAになるため、風邪予防や目の健康維持にも役立ちます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第6学年・恩方地区小中一貫教育の日![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、恩方中学校の校長先生から、中学校に進学してくる際の心構えについてお話がありました。 その後、元木小の6年生は、音楽もしくは数学の体験授業を受けました。今日の体験授業で、少しでも中学校での授業イメージを感じ取り、楽しみに思ってもらえると嬉しいです。 2月27日の給食
<給食の献立>
〇八王子産長ネギと卵のチャーハン 〇棒ぎょうざ 〇もやしスープ 〇デコポン(不知火) 〇牛乳 今日は、旬の八王子産長ネギをたっぷり使ったチャーハンです! 長ネギは調理員さんたちが一本一本みじん切りにしてくれています。 ツナと卵も入っていておいしいチャーハンです! それから、デコポンも出しました!デコポンは不知火(しらぬい)という種類の柑橘なのですが、その中でも糖度とクエン酸の基準をクリアしたものだけがデコポンと呼ばれるそうです。 不知火の名前自体は、原産の熊本県不知火町から名づけられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生・算数「箱の形」![]() ![]() ![]() ![]() ・ストローの数が12本、粘土玉は8つ使うと箱の形ができること ・(同色同長さの3色のストローを使用)同じ色のストローは同じ向きで使うこと等 辺や頂点の数や位置関係について学んでいました。 1年生・研究授業及び外国語体験活動![]() ![]() ![]() ![]() 先日、1年1組において研究授業を行いました。全教員が参観し、授業後の協議会で、意見交換をしました。 来年度は、教科を算数に絞り、年間3回(低・中・高学年)の研究授業を予定しています。 2枚目の写真は、1年生の外国語体験活動の様子です。ALTとともに、「色」の英語表現について学びました。 2月25日の給食
<給食の献立>
〇根菜ピラフ 〇白身魚のハーブ焼き 〇コールスロー 〇じゃがいものポタージュ 〇リンゴジュース 今日は、大人気のリンゴジュースです。 リンゴジュースが出る日はいろいろなところから、「今日はリンゴジュースだ!やったー!」という声が聞こえてきます。 給食で学校が楽しくなるといいなと思います。 ![]() ![]() 5年生・家庭科「白玉だんご作り」![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方にサポートに入ってもらい、調理実習を行いました。 ・白玉粉に水を加えて練って、小さく丸める。 ・沸騰した湯に入れ、浮かんできたら玉杓子ですくい、水を入れたボウルに入れる。 ・みたらしあんを作る。 ・団子を盛りつけ、お茶を入れる。 ・班ごとに試食・団らんタイムをする。 ・協力して後片付けをする。 ・実習の振り返りを書く。 楽しい、おいしい団らんとなりました。 2月21日の給食
<給食の献立>
〇ハヤシライス 〇キャベツとベーコンのスープ 〇りんごヨーグルト 〇牛乳 今日は、ハヤシライスです! 野菜をたっぷり煮込んでいるので、野菜が自然とたくさん食べられます! 野菜が苦手な人は、良く煮込んでから試してみると食べられることがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生・家庭科「花ふきん作り」![]() ![]() ![]() ![]() ・出来上がりをイメージして、チャコペンで下書きをする。 ・刺しゅう枠をつける。 ・刺しゅう針に、刺しゅう糸を通す。 ・下書きに沿って、縫っていく。 ・ふきんを半分に折って、周りを縫う。 |