なかよしまつり9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分(たち)が準備したもので、他人(ひと)が楽しんでくれている様子は嬉しいものです。
上級生になればなるほど今までの経験から、喜んでくれる姿を想像しながらより「楽しんでもらえるように」工夫し、努力して、当日を迎えられるように成長していきます。
人の役に立てた、喜んでもらえたという経験が「自己有用感」を高めます。

なかよしまつり8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ワニワニ・パニック

写真下の場で、校長の平田も挑戦しました。
調子よくたたいていたら、「校長先生、紫をたたくとマイナス1点ですよ!」とのこと。
早く言ってよ!
いえ、ちゃんと説明を聞いていなかった平田が悪かったです・・・。

なかよしまつり7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
挑戦的なネーミングも、お客さんを呼び込む戦略ですね。

なかよしまつり6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始まる前は静かだった体育館は大盛況、大賑わいになりました。(写真上)

参加者は楽しそう(真剣な表情で)に挑戦していました。

なかよしまつり5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もぐらたたきもリアルです。
人が下にもぐって、もぐらを出していました!

なかよしまつり4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポスターも掲出されました。(写真上)
どこに行こうか、友達と事前に相談している人もいました。

放送の合図で(写真中)なかよしまつりがスタート!
さっそく大移動が始まりました。(写真下)
放送で注意されたようにみんな歩いているから偉いです!

なかよしまつり3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボーリング
学年に合わせて投げる位置が決められていました。(写真下)
先生たちには厳しいです。

なかよしまつり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館にあるものを上手に使っていて、最小限の労力で最大の楽しさを追求しています。
さすが椚田小の最上学年です。

なかよしまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)今日は「なかよしまつり」当日となりました。

朝、一番に体育館に行ってみると、ストーブもついて準備万端な感じでした。

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆磯ごはん
☆さばの香り焼き
☆田舎汁
☆彩り和え
☆牛乳

 磯ごはんは、わかめとちりめんじゃこを酒、みりん、しょうゆで炒りつけてごはんと混ぜて作りました。わかめは、栄養的な分類では「赤」の仲間です。赤の仲間は、体を作ってくれるたんぱく質、カルシウムを多く含みます。わかめにはたんぱく質というより、カルシウムが多いです。ちりめんじゃこといっしょに、カルシウムをたくさん摂取できました!

なかよしまつり宣伝集会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宣伝集会4

自分たちが準備・努力して、ほかの人が楽しんでくれる。
他の人の(喜びの)ためにになれたという感覚から「自己有用感」が高まります。

喜ばせることができたという体験は「自己有能感」の高まりにつながります。

そして仲間と共にがんばったとなれば「絆感」も高まります。

やるべき学習がたくさんある中ではありますが、このような特別活動も、子どもたちの自己肯定感を高めるにはとても有効です。
このことで自信をつけ、「もっと 他のことにも挑戦してみよう」「よし! 勉強もがんばるぞ。」「そうだ! 俺は(私は)やればできるんだ!」とさらに次の目標に進んでいくことができると思います。

明日の「なかよしまつり」楽しみです!

なかよしまつり宣伝集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宣伝集会3

お店の中身(ゲームだったり、体を動かすものだったりさまざま)がみんなよく考えられていました。
被らないように先生方で調整はしたと思いますが、バラエティー豊かです。

なかよしまつり宣伝集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宣伝集会2

各クラスの代表が趣向を凝らして、30秒間の中でアピールしました。
YouTubeやTikTokなど、短時間視覚に訴えてアピールする情報を見慣れているので、アイディア満載、訴えるものもたくさんありました。(写真では最後のポーズの写真が多いのですが、紹介の場面でのお芝居やセリフの言い回しなど上手でした。)

なかよしまつり宣伝集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(木)掃除の時間に明日(1月24日(金))に行われるなかよしまつりの宣伝集会(お店紹介・呼び込み・PR集会)が、オンラインで行われました。
(同じような画面ですが、正面からの写真なのでアップにできませんでした。ご了承ください。)

宣伝集会はなかよし委員のスムーズな司会進行で運営されました。(写真上)
各教室ではテレビでその様子を見ました。(写真中)
以下、各クラスの紹介です。

1月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆黒砂糖パン
☆チキンビーンズ
☆カラフルサラダ
☆はれひめ
☆牛乳

 チキンビーンズにはたくさんの大豆を入れています。給食では前日調理ができないので、2枚目の写真のように、当日の朝から2時間以上かけて、乾燥の固い大豆を柔らかく茹でて、使っています。大豆は畑の肉とよばれるほどの、良質のたんぱく質を多く含んでいます。給食ではしっかり摂取していきたい食品です。チキンビーンズの仕上げには、ブラウンルウを使います。バター、サラダオイル、薄力粉で作りますが、色の付け方(薄力粉の炒め方)によって風味や食感に違いがでるので、とても注意が必要な調理作業です。写真3枚目はきれいにできたブラウンルウを入れているところです。

放課後子ども教室(1月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日(火)放課後子ども教室の時間に、3年生の女児から「校長先生時間ある?」と放課後子ども教室に誘われました。

なわ跳びを一緒に跳びたかったようで、しばらく一緒に跳んだら満足したらしく、平田を置いてどこかに行ってしまいました!

せっかく外に出たので他の子たちとも交流させてもらいました。

写真上:「撮って撮って」とリクエストがありましたが、あまり顔がはっきり映るのは心配なので、じゃんけんの手だけ撮らせてもらいました。

中:めんこ遊び。
手作りめんこなんですね。
昭和の頃とは違います。

下:短なわ(練習の休憩中写真ですが)
他人(ひと)との競争じゃなくていいので、自分のペースで取り組んでいって欲しいと思います。
なわ跳びほど「努力は裏切らない」ものはないと思います。
跳べば跳ぶほど(練習すればするほど)跳べるようになります。
コツは見ていて、アドバイスがあれば教えてあげたいと思いますが。
ゴールデンエイジ 10歳(4年生)が技術習得のピークです。

なわ跳びで、仲間と一緒に跳ぶ楽しさも味わわせたいと思っています。
「長い時間跳び続けてみる」とか、「『あそこまで』と一緒に走りながら跳ぶ」とか、「(1本のなわ跳びで)一緒に跳ぶ」などです。

長なわ跳びは、「達成感」や「絆感」の育成には効果がありますね。
こちらも「得手・不得手」はありますが、得意な子がそうじゃない子をフォローすることもできます。
個人としても学級としても、成長のチャンスです!

生活科の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(木)から1年生が屋外で氷を作ろうとしています。
生活科の「ふゆとなかよし」と言う単元で、「幼児期や日常生活での体験をもとに、自分が知っている冬の自然の様子や冬遊びを振り返り、冬の自然の特徴を予想したり、してみたいことを考えたりして、冬探しや冬遊びへの意欲を高めることができるようにする。」と言う活動です。
すみません。来年の年間学習指導計画を今ちょうど立てているとこで、資料が手元にあったため、お役所言葉が並んでしまいました・・・。
でも、この「経験・体験」を「理論づけて学ぶ」ことが「ああ、そう言うことか!」「分かった!」となり、「じゃあ これはどうだろう!」と探求心が広がる基になり、とても大切な学びとなります。

さて、氷の話に戻します。
設置してから1週間たってもちっとも凍りません。
ビオトープやメダカの池は凍っているのになんでだろう?
と、1年生のT縄先生やO川先生と首をかしげていました。

すると、理科のM崎(亘)先生が、ずばり!
・ビオトープ等は年末年始の寒かった時期に凍っているから水温が下がっている。だから凍る。
・最近置いたのでは、このところ暖かい日や雨の日があった。だから凍らない。
と言うことでした。
明快です。

通りかかった2年生(昨年度1年生)担任のT田先生も、「凍らなくて去年も苦労したわ!」とエールを送ってくださいました。

1年生
氷が早くできるといいですね。
できないのも「どうしてだろう」と「地球温暖化」とかにもつながっていいかな?

1月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆さわらの西京みそ焼き
☆五目煮豆
☆けんちん汁
☆牛乳

 今日は月に一度の、100年フードを紹介する日です。京都府の100年フードの西京白みそをいただきました。さわらに下味をつけて、上に西京みそを塗り、オーブンで香ばしく焼き上げました。京都では、長い年月をかけて、食文化が発達しました。その代表的なものが「京料理」です。京料理の特徴は素材の味を大切にし、出汁を多く使います。その為、薄味が多いです。西京みそも、京料理の中で重要な位置を占めていて、よく使われるそうです。他のみそと比べて塩分が少なく、甘みがあります。さわらの淡泊な味にアクセントとなり、とてもおいしくいただきました。写真2枚目はさわらに西京みそを塗っているところ、3枚目は焼きあがって、クラスごとに数えているところです。

なかよしまつりに向けて(1月21日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
おそろいの衣装だったり、小道具を準備したり、ポスターも工夫があったり、発表の仕方も劇のようになっていたり、様々工夫がなされています。

休み時間のちょっとの時間を活用して準備の時間にしたり、道具をそろえたり、作ったりしています。

今年初めて椚田小のなかよしまつりに参加する平田も、ワクワクドキドキ。
今から楽しみです!

写真:リハーサルの順番を待つ人たちの列
この長い列の人たちをお昼休み中に全部こなせたというから、椚田小の先生方・児童の皆さんは優秀ですね。(「椚田小の自慢その3」ですかね!?)

なかよしまつりに向けて(1月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
なかよしまつりが1月24日(金)に行われます。

そのコマーシャル(宣伝集会)が23日(木)にあり、そのリハーサルを、1月21日(火)のお昼休みに行いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

子ども見守りシート

学校だより

GIGAスクール

教育課程

年間行事予定

学校評価

学校経営情報

いじめ防止基本方針

その他

学校運営協議会

研究案内

指導案

研究発表会あいさつ

資料集