1月30日 縄跳び集会![]() ![]() 体育館の集会では、高学年児童が縄跳びのお手本を見せてくれました。 一つの技が終わるたび拍手が贈られました。 続いて、体育主任の先生から、跳び方や数え方の留意点を教わりました。 中休みには、校庭で練習に励んだり、先生にカードを渡して検定を受けたり、早速縄跳びに励んでいました。 縄跳びカードは初級・中級・上級があり、昨年度の到達点から再開します。どこまでできるか頑張ってほしいものです。 特別支援教育校内研修
1月29日明星大学教育学部教授で臨床発達心理士である森下由規子先生をお招きして、基礎的環境の整備と合意形成について校内研修を行いました。教員経験もあり学校現場からの視点や専門的な立場からのご講義いただきました。
子どもたちのちょっと頑張ればできることを阻害しないための支援や言葉かけ、大脳や前頭前野からの発達についてなど、幅広い分野のお話を伺うことができました。 ![]() ![]() 1月27日 わら細工![]() ![]() 講師は、昔から伝わる知恵を次世代に伝える活動をされている「わら細工の会 円座」の方々です。 教室にシートを広げて座り、きめ細かくご指導いただきながら、わらまみれになって頑張りました。 1月27日 全校朝会 書き写す バスのマナー![]() ![]() 続いて本部委員会から、バスの乗車マナーについて呼びかけるポスターの紹介がありました。こちらも常に意識してほしいものです。(委員児童の書です。) 5年 林業体験
八王子市林業研究会の方々に来校いただき、5年生が林業体験をしました。八王子市の林業についてでは、市の森林面積が市内面積の42%を占めていることを学びました。丸太切り体験では、一人一人、のこぎりで木を切る体験を行いました。切った丸太からはとてもよいにおいがしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日 12・1月の誕生集会![]() ![]() 集会委員会からお年玉の使い道をインタビューされると、買いたいものがある子、使い道を決めていない子などさまざまでした。 次回は2・3月生まれのお祝いを2月13日に行います。
|