授業風景! 理科(令和7年2月6日 こだま学級、6年生編)PART4
令和7年2月6日(木)。
「手回し発電機です。動かしてみて、気付いたことを記入しよう。」 「ライトの光り方、プロペラの回り方、発電をするハンドルの動き等、いろいろ試してみましょう。」 子供たちがたくさん体験することで、新しい発見をします。この発見が大事です。担任の先生は各班を回りながら、子供たちの気付きに注目します。 授業風景! 理科(令和7年2月6日 こだま学級、6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 理科(令和7年2月6日 こだま学級、6年生編)PART3
令和7年2月6日(木)。
6年生は入学してから、ずっと同じメンバーです。第二小学校の唯一の単学級です。 子供たちは、ずっと仲が良いです。気心も知れています。 担任の先生は子供たち同士の関係を把握しています。子供たちと対話をしながら授業を進めます。 授業風景! 理科(令和7年2月6日 こだま学級、6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 理科(令和7年2月6日 こだま学級、6年生編)PART2
令和7年2月6日(木)。
今回の授業には、こだま学級の6年生も参加しています。交流及び共同学習の一環です。 第二小学校では交流及び共同学習を大切にしています。校外学習、移動教室、運動会等の学校行事の他にも。日常的な授業(理科・体育)でも交流を行っています。 同じ第二小学校の仲間として様々な場面で交流をしています。 授業風景! 理科(令和7年2月6日 こだま学級、6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 理科(令和7年2月6日 こだま学級、6年生編)PART1
令和7年2月6日(木)。
2月5日・水曜日、2校時です。6年1組の教室の様子です。 理科の学習中です。 単元名は「発電と電気の利用」です。手回し発電機を正しく使いながら、発電の様子を調べ、適切に記録することができきことが本時の目標です。 授業風景! 理科(令和7年2月6日 こだま学級、6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表会! 安全マップ(令和7年2月6日 6年生編)PART5
令和7年2月6日(木)。
4年生の子供たちは、発表を聞き終わると気付いたことを書き留めます。 自分が知らなかったこと、さらに気を付けようと思ったことなどを書き留めます。 4年生は自分たちが6年生になったら、同じように発表会を行います。 がんばれ、4年生! どうもありがとう、6年生! 発表会! 安全マップ(令和7年2月6日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表会! 安全マップ(令和7年2月6日 6年生編)PART4
令和7年2月6日(木)。
「ここの公園は、周りから見えやすいです。」 「ここの交差点は、車がたくさん走っているので横断歩道を渡るときには、十分に気を付けてください。」 6年生の子供たちの発表を聞きながら、4年生はうなずきます。頭の中でその場所を思い浮かべながら聞いています。 発表会! 安全マップ(令和7年2月6日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表会! 安全マップ(令和7年2月6日 6年生編)PART3
令和7年2月6日(木)。
第二小学校では毎年、6年生が地域の安全マップを作成しています。 公園、道路、交差点、横断歩道…。6年生の子供たちが実際に見て、調べたことを発表します。大きな地図を準備し、町会ごとに調べたことを発表しました。 発表会! 安全マップ(令和7年2月6日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表会! 安全マップ(令和7年2月6日 6年生編)PART2
令和7年2月6日(木)。
2月4日・火曜日、4校時です。4年生の教室の様子です。 6年生による発表会を行っています。 「安全マップ」の発表会です。 発表会! 安全マップ(令和7年2月6日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表会! 安全マップ(令和7年2月6日 6年生編)PART1
令和7年2月6日(木)。
今日も朝から、すごく良いお天気です。 今朝の空気も冷たいです。痛いです。 天気予報によると日中の最高気温は「8度」くらいまでしか上がらないようです。 寒い日が続きます。 発表会! 安全マップ(令和7年2月6日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備! 展覧会(令和7年2月5日 こだま学級、6年生編)PART5
令和7年2月5日(水)。
青い布をのせます。雰囲気が変わります。丁寧に、しわを伸ばして、ゆっくりのせます。 画用紙をのせます。3色の画用紙を規則的に並べます。明るい雰囲気になります。 展覧会に向けて会場となる体育館は、着々と準備が進んでいます。完成が楽しみです。 「展覧会のご案内(令和7年2月3日付)」の中でも触れていますが、南校舎2階会議室には、令和9年度完成予定の新校舎の模型を展示しています。ぜひ、ご覧ください。 準備! 展覧会(令和7年2月5日 こだま学級、6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備! 展覧会(令和7年2月5日 こだま学級、6年生編)PART4
令和7年2月5日(水)。
会場準備をするのは、子供たちだけではありません。先生方も動きます。 子供たちと一緒に作業をします。 大きなもの、重いもの、壊れやすいもの等、慎重に運びます。 準備! 展覧会(令和7年2月5日 こだま学級、6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備! 展覧会(令和7年2月5日 こだま学級、6年生編)PART3
令和7年2月5日(水)。
「もっと仕事はありませんか?」 嬉しい言葉を聞きます。仕事を頑張る子供は、素晴らしいです。 「椅子を持ってきました!」 「どこに置きますか?」 準備! 展覧会(令和7年2月5日 こだま学級、6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備! 展覧会(令和7年2月5日 こだま学級、6年生編)PART2
令和7年2月5日(水)。
午後になりました。こだま学級、」6年生の子供たちが展覧会のための会場準備を始めました。会場図を基に、ひな壇を動かしたり、パネルを動かしたりします。 こだま学級、6年生の子供たちは良く働きます。積極的に活動します。嬉しいですね。 準備! 展覧会(令和7年2月5日 こだま学級、6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備! 展覧会(令和7年2月5日 こだま学級、6年生編)PART1
令和7年2月5日(水)。
2月4日・火曜日、体育館の様子です。体育館はすでに、地域の開放団体への貸し出しはありません。展覧会のための準備のためです。 暗幕を閉め、体育館の電灯を消すと不思議な世界が浮かび上がります。 準備! 展覧会(令和7年2月5日 こだま学級、6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学! 小中連携(令和7年2月5日 こだま学級編)PART5
令和7年2月5日(水)。
第二小学校の卒業生との会話も弾みます。 こだま学級の先生方も嬉しそうです。久しぶりに会えた嬉しさに感激します。 令和7年4月から「たがの杜小中学校(第二小学校)」「たがの杜小中学校(第四中学校)」となり、これまで以上に小学校と中学校の合同行事が増えると思います。楽しみです。 見学! 小中連携(令和7年2月5日 こだま学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学! 小中連携(令和7年2月5日 こだま学級編)PART4
令和7年2月5日(水)。
劇は「走れメロス」です。 毎年同じ劇を行っています。毎年役を演じる子供たちが変わります。 毎年、新しい劇を見る感じがします。 今回は、こだま学級を代表して4年生の子供たちが見学に行きました。また、第一小学校のわかば学級の子供たちも見学に来ていました。 見学! 小中連携(令和7年2月5日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学! 小中連携(令和7年2月5日 こだま学級編)PART3
令和7年2月5日(水)。
この発表会は、多摩地区の特別支援学級の子供たちが行う「多摩特研劇と音楽の会」のことです。第四中学校の7組の子供たちは毎年、この発表会で劇で披露しています。 劇に出る子供たちの中には、第二小学校の卒業生の姿も見えます。嬉しいです。 見学! 小中連携(令和7年2月5日 こだま学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学! 小中連携(令和7年2月5日 こだま学級編)PART2
令和7年2月5日(水)。
2月4日・火曜日、午前9時を過ぎました。第四中学校の体育館の様子です。 第四中学校の7組の子供たちによる劇の練習中です。 第四中学校の7組の子供たちは毎年、この時期に劇の発表会を行っています。 見学! 小中連携(令和7年2月5日 こだま学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |