学校日記の部屋へようこそ。南大沢小学校の日々の出来事をお知らせしています。どうぞご覧ください。

1月22日23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    22日             23日
 ・米粉パン         ・ごはん
 ・ポテトグラタン      ・夕焼小焼やき
 ・ABCスープ       ・のりの佃煮
 ・果物(みかん)      ・ごま和え
 ・牛乳           ・呉汁
               ・牛乳
              〜全国学校給食週間1日目でした。

1月20日21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    20日              21日
 ・とりごぼうごはん      ・ごはん
 ・いかの香味焼き       ・さわらの西京白みそ焼き
 ・小松菜のじゃこ炒め     ・けんちん汁
 ・みそ汁           ・五目煮豆
 ・牛乳            ・牛乳

読み聞かせ、ありがとうございます!

画像1 画像1
火曜日の朝、読み聞かせがありました。この日は1年生から6年生まで全学年で実施していただきました。どの教室でも子供たちは前のめり、または仕掛けのあるプリントをのぞき込んで、夢中になっている様子がありました。お忙しい中での協力感謝いたします。大人も読書にいそしみたいですね。

ユニセフ募金取り組んでいます!19日まで

画像1 画像1
学校では代表委員会が中心となり、今年もユニセフ募金に取り組んでいます。先日の集会では動画を見ながら開発途上国や紛争地の現状を知り、月曜日の朝会では校長から児童労働などの説明があり、少し世界の現状についての認識が深まったところです。一人一人の小さな思いが大きな力になります。無理のない範囲で、ご協力願います。

2月17日 全校朝会「チョコレートとフェアトレード」

画像1 画像1
 皆さんおはようございます。昨日、今日と暖かい日が続きましたが、明日からはまた寒波がやってきて、寒くなるそうです。でも、先週まで取り組んだ縄跳び週間のように、元気に外で体を動かしましょう。
 さて、今朝はこれ(カカオの実)についてのお話です。これは、カカオという植物の実です。この実の中の「カカオ豆」というものを使ってチョコレートを作るんです。2月14日はバレンタインデー、おうちでチョコレートを食べた人もいるかもしれません。校長先生もチョコレートは大好き。でも、このカカオの実をめぐって様々な問題が起きているのです。
 カカオの実はその多くがアフリカにあるガーナやコートジボアールという国で作られています。みんなが食べているチョコレートの原料はこんなに遠くの国から来ていたんです。ところが、最近、このカカオの価格がとても高くなっています。モノの値段が高くなるのは欲しい人がたくさんいて、商品があまりないとき。つまり世界中でこのカカオの実が足りなくなっているのです。理由は二つあります。一つ目は天候不順でうまく育たなかったから。そしてもう一つはカカオを作っていた畑がどんどん少なくなっているからなんです。
カカオの実はガーナの国の中でも南の方で作られているのですが、1980年と2020年の衛星画像を比べてみると、緑が減っていることがすぐにわかりますね。初めのうちは、このカカオの実が高く売れるので、みんな森の木を切ってカカオの畑に変えたんですが、ここ最近はカカオよりももっとお金になる「金」を違法に採掘する人が増え、カカオの畑がどんどん掘り返されているのです。金を取り出すには有害な薬品も使うので、その土地には植物があまり育たないのだそうです。そして、カカオの畑や金の採掘には、みんなと同じような歳の年齢の子供たちも家の暮らしを助けるために働いているそうです。学校や遊びをする暇もないほどの生活を送っているのです。
 こうした問題を解決するために、みんなはどんなことができるのでしょうか。日本は平和だから関係ないよ、と言っていても大丈夫でしょうか?ガーナの子供たちがかわいそう、じゃあチョコレートを買うのをやめよう、としたら、ガーナの人たち幸せになりますか?そうではなくて、チョコレートを買って、そのお金がきちんとガーナでカカオを栽培している人たちの手元に届くような仕組みを作らないといけないんですね。
 「フェアトレード」という言葉、聞いたことがありますか?「公正な取引」によって届けれられた商品の証明です。パッケージをよく見ると、説明が書いてあることもあります。ぜひお店でも探してみてください。こうした商品を買うことで、ガーナの農家の皆さんにお金がきちんとわたり、子供たちも学校に行くことができるかもしれないのです。
 最後に、南大沢小学校の皆さんに考え行動してほしいこと、それは次の三つです。
一つ目、「世界中で起きていることに関心をもつこと」
二つ目、「フェアトレード」の仕組みについて知ること。
三つ目は「身近な行動から始める」
 ということです。今週はユニセフ募金もあります。皆さんの一人一人の行動を大きな力に変えていきましょう。

探検クラブ 麦踏み体験

画像1 画像1
探検クラブでは、この日は七輪体験がメインの活動でしたが、合間を縫って12月に種をまいた麦の生育を後押しする「麦踏み」を行いました。「踏まれても踏まれても元気に育つ麦」と語られることの多い麦。成育過程で2度ほど文字通り踏みつけることで、株が丈夫になり、また分げつが進むきっかけにもなると言われています。雨が降らず、シモバシラができる寒い中でも少しずつ伸びてきた麦を踏みつけるのは少しかわいそうですが、これで丈夫に育つなら、と子供たちは畝の上を歩きました。最初は恐る恐る、次第に慣れて、最後は鼻歌まじりでした。丈夫に育ってね!

ユニセフ募金集会

画像1 画像1
今朝の集会は代表委員会が中心となって進めているユニセフ募金のお知らせでした。6年生が世界のこどもたちの現状やユニセフ募金の意義について、低学年でもわかるようにスライドを作成してくれ、紹介してくれました。支援の背景を理解し、本日は終了しました。募金期間は18日、19日の二日間です。

5年生 理科であそぼう会

画像1 画像1
本日の5年生の理科は、理科であそぼう会の皆様にご来校いただき、電動2極モーターを作る実験をしました。ひとり1つのキッドをご用意いただき、電動モーターの回るしくみを教えていただきながら、ねじをひとつずつ止め、コイルを自分で巻き付け、実際に作っていきます。不具合や音の調整も原理がわかれば、見当もつきます。実際に作っていくことで理解が深まる体験でした。理科であそぼう会の皆様、ご指導ほんとうにありがとうございました。

3年生 七輪体験の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は社会科の昔の道具調べの学習を発展させた「七輪体験」を行いました。これは本校で以前も行われた記録があり、今回学校運営協議会のメンバーの皆さんが企画して実現したものです。炭火に火をつける火起こしから、七輪の構造を理解して熾火を作り、干し芋、せんべいを焼いて実際に食べてみました。冬晴れの肌寒い陽気の中でしたが、火の温かさ、現代の便利な生活の両面を感じる貴重な体験となりました。

今日はスペシャルな授業がいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期も半ばになりました。各学年学習や生活のまとめが進んでいますが、この日はスペシャルな授業が3つもありました。3年生の七輪体験授業、5年生の理科遊ぼう会の授業、そして6年生は学校のすぐ近くに研究開発センターがある「全薬工業」さんによる薬の授業です。貴重な体験からたくさん学びを深めていきます。協力いただいた皆様、子供たちのためにいつもありがとうございます。

縄跳び週間

画像1 画像1
日中冬晴れの空が広がり、身体を動かすにはぴったりの日々が続いています。縄跳び週間、ずいぶん子供たちは慣れてきて、一人一人のめあてに応じて技に挑戦したり、友達と教え合ったり、校長先生と二重跳びで対決したり…楽しい音楽に合わせてたくさん身体を動かしました。1年生もぐんぐん上達しています。できるようになると「縄跳びスタンプラリー」のカードに6年生がスタンプを押してくれて、みんな嬉しそう。

全校朝会 副校長先生のお話

画像1 画像1
今朝の朝会は副校長先生からのお話でした。学年が始まった始業式で校長先生と約束した三つのこと。「あいさつや返事をしよう」「全員の顔と名前、そして素敵なところをおぼえよう」「勉強をしよう」について、3学期のこの時期に改めて振り返る内容でした。1年生と4年生の「あいさつ名人」に出てきてもらい、二人が心がけている「素敵な挨拶」を実演してもらいました。見ているだけで、気持ちが良くなるさすが「名人」の挨拶でした。その後、6年生の顔が画面に出ると、みんな一斉に「知ってるよ○○くん」「優しいよ」答えてくれました。令和6年度も残りあとわずか。南大沢小学校のいいところがたくさん伸びていったらうれしいですね。

3年生 節分パーティー

画像1 画像1
3年生は学級活動の時間に、節分パーティーをしました。
まず、鬼のお面や角を作りたいという意見が出たので、みんなで思い思いの鬼を作りました。角が耳の横にありなんだか優しそうな鬼や、眉毛が太くて強そうな鬼など個性豊かな作品ができました。そのあとの活動はそのお面や角をつけて行いました。
次にグループごとに考えた出し物をしました。折り紙で鬼の折り方を教えるグループ、鬼にちなんで「桃太郎」の劇をやるグループ、節分に関連したクイズを出すグループと内容も豊富でとてもユニークでした。この会をやることで、外国籍の子たちは節分について知ることができ、ほかの子たちも改めて節分について考えることができました。

令和7年度入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
令和7年度の入学説明会を実施しました。以前の資料で開催日に間違いがあり、大変ご迷惑をおかけしましたが、お忙しい中ご参加くださった保護者の皆さま、ありがとうございました。会の中では、本校の教育目標や特色の説明の後、入学式に向けてご準備いただきたい内容、持ち物、心構え、保健関係、特別支援教室、日本語学級、聞こえと言葉の教室、放課後子供教室、学童保育所…大変盛沢山な内容を説明させていただきました。会が終了した後もたくさんのご質問をお受けでき、学校としても保護者の皆様の疑問の解消につながれば幸いでございます。南大沢小学校では、子供たちも、教職員も、みんな新1年生の入学を心待ちにしています。

避難訓練(事前予告なし訓練)

画像1 画像1
本日は、事前予告なしでの避難訓練を行いました。1階中央昇降口付近での火災という想定で実施しました。火災発生場所付近を通らず、別の昇降口を使用して避難します。どの学年も静かに「おかしもち」のルールを守り、避難を完了させました。あってはならない災害ですが、万が一に備えて、どう行動するのか理解しておくことが大事です。

縦割り遊び〜昼休み編〜

画像1 画像1
今日の昼休みは縦割り遊びでした。長縄の集会があり、縄跳びタイムがあり、そして昼休みは縦割り、と子供たち寒風に負けずよく体を動かしています。
6班に分かれた縦割りのグループでは、高学年児童がホスト役になり、1年生からだれもがどうやったら楽しめるか試行錯誤しながら毎回進めています。今日は二つのグループが屋上を活用し、鬼ごっこをしたり、普段は「遊び場ではありません!」と言われてしまうような廊下に様々な障害物を付けた変わり種のだるまさんが転んだをしてみたり、みんな楽しい時間を過ごしていました。優しい6年生とのお別れもだんだん近づいています…。

長縄集会

画像1 画像1
今日の朝の集会は長縄集会でした。各学年ごとに自分のクラスの目標に挑戦していきました。数をみんなで数えながら、1分間のチャレンジです。1年生も連続して跳んでいます。100回以上跳べた学年もありました。長縄を回す役の子もみんながうまく跳べるように安定した力で回してくれていました。この縁の下の力持ちの役があってこその記録ですね。今週から来週にかけて、縄跳び週間になります。

長縄集会に向けて

画像1 画像1
昨日も中休みに長縄の練習をする学年がありましたが、今日の中休みはさらに学年も人数も増え、真剣に練習をしています。明日の長縄集会に向けての練習です。学年によって作戦も違うようで、長縄の弧の長さ、声のかけ方なども工夫しているようでした。寒波の影響で気温は低いですが、日差したっぷりの校庭から子どもたちの声が聞こえています。

中休みの様子 長縄跳びも始まりました。

画像1 画像1
今週の木曜日から縄跳び週間が始まります。今日の中休みはいつものドッジボールや鬼ごっこに加え、長縄跳びをするクラスもありました。長繩跳びは、ひとりで跳ぶ縄跳びと違って、縄に入るタイミングが難しく、最初はどうしてもひっかかってしまうようでした。入るタイミングでみんなで「今、今」と掛け声を合わせていくと、だんだんと連続で跳べるようになっていきました。中休みが終わるチャイムがなると「昼休みもやりたい。」と言いながら、校舎に走っていきました。みんなでやること、声を出すこと、そんなところも長縄跳びの良いところです。

校長室より。校長先生の「趣味の自由研究」

画像1 画像1
校長室の廊下には、さまざまな掲示物があります。その中のひとつに、校長先生の趣味の自由研究というコーナーがあって、また今週更新されました。今回は「毒でも、こんなに遊べるセンダンの実」というテーマの研究レポートとその作品です。近所の公園に落ちている栴檀(センダン)の実を拾って、アクセサリーに加工した工程をレポートしたものです。
ちなみに、前回は「河原の大根?食べられるの?」、その前は「門松の若松を飲む、香る」です。これも同じく展示されています。身の回りにある自然をちょっと深堀することって大切ですね。校長室の前を通ったら、ぜひ覗いてみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

教育課程

学校経営計画

年間行事予定

地域運営学校

いじめ防止基本方針

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書

日本語学級だより

みなみ会HSS通信