明日は卒業式! 最後の練習(令和7年3月23日 6年生編)PART1

令和7年3月23日(日)。

3月21日・金曜日、3校時です。体育館の様子です。
卒業生による最後の練習が始まっています。

今回は、合唱と呼びかけの最終確認をしました。


明日は卒業式! 最後の練習(令和7年3月23日 6年生編)PART1



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさま! 給食最終日(令和7年3月23日 各学級編)PART12

令和7年3月23日(日)。

6年1組の様子です。栄養士の先生に食育の真っ最中です。
最後の給食では、6年生に食育を行います。

今回、紅白のイチゴが提供されました。卒業生へのお祝いの気持ちを込めています。
栄養士の先生のよる計らいです。ありがとうございます。

今年度も毎日、安全、安心、おいしい給食を提供してくださいました。
給食調理員さん、栄養士さん、食材を届けてくださる業者の方々等、給食にかかわる全ての方々に感謝いたします。ありがとうございました。


ごちそうさま! 給食最終日(令和7年3月23日 各学級編)PART12
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさま! 給食最終日(令和7年3月23日 各学級編)PART11

令和7年3月23日(日)。

5年1組の様子です。
机を輪にして、みんなで楽しく食べます。お代わりをする子供たちもいます。食欲が旺盛なのは、良いことです。

「もったいないから、食べちゃうよ!」
「私もほしい!」
「ぼくもほしい!」


ごちそうさま! 給食最終日(令和7年3月23日 各学級編)PART11
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさま! 給食最終日(令和7年3月23日 各学級編)PART10

令和7年3月23日(日)。

5年2組の様子です。

「みんな。今日の給食もおいしいですか?」
「おいしいです!」

子供たちの表情を見れば、給食のおいしさが分かると思います。


ごちそうさま! 給食最終日(令和7年3月23日 各学級編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさま! 給食最終日(令和7年3月23日 各学級編)PART9

令和7年3月23日(日)。

再び南校舎にもどります。2年2組の様子です。
担任の先生が給食当番の子供たちと一緒に配膳をしています。

教員2年目の担任の先生です。エプロンを付け、マスクをし、三角巾を付けています。素晴らしいです。


ごちそうさま! 給食最終日(令和7年3月23日 各学級編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2

ごちそうさま! 給食最終日(令和7年3月23日 各学級編)PART8

令和7年3月23日(日)。

3年1組の様子です。

「やった!お赤飯だ!」
「魚もある!イチゴもあるよ!」
「イチゴは、紅白だ。すごい!」

食管をのぞき込むと嬉しくなります。


ごちそうさま! 給食最終日(令和7年3月23日 各学級編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさま! 給食最終日(令和7年3月23日 各学級編)PART7

令和7年3月23日(日)。

3年2組の様子です。給食当番の児童が、食育メモを読み上げます。
食育メモは、栄養士の先生が毎日のように作成してくださる給食に関する資料です。

食材のこと、栄養のこと、行事食とその謂れ、フードロス…。様々な情報を分かりやすい文章で作成してくださっています。ありがとうございます。


ごちそうさま! 給食最終日(令和7年3月23日 各学級編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさま! 給食最終日(令和7年3月23日 各学級編)PART6

令和7年3月23日(日)。

4年1組の様子です。机を輪にして食べます。
互いの顔を見ながら食べます。同じクラスの仲間と一緒に給食を食べるのも、今日が最後です。

「いただきます!」


ごちそうさま! 給食最終日(令和7年3月23日 各学級編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2

ごちそうさま! 給食最終日(令和7年3月23日 各学級編)PART5

令和7年3月23日(日)。

南校舎の1階、2階を回りました。1年生、2年生、こだま学級の様子を見ました。
次は、北校舎に移動します。

4年2組の様子です。すでに給食を食べ始めています。


ごちそうさま! 給食最終日(令和7年3月23日 各学級編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさま! 給食最終日(令和7年3月23日 各学級編)PART4

令和7年3月23日(日)。

子供たちが全員、白衣を着用しています。こだま学級です。
マスクをしたり、帽子をかぶったりしています。

こだま学級では、1年生から6年生までみんなが配膳することができるように工夫しています。こだま学級の伝統です。


ごちそうさま! 給食最終日(令和7年3月23日 各学級編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさま! 給食最終日(令和7年3月23日 各学級編)PART3

令和7年3月23日(日)。

各学級を回ります。子供たちは配膳の真っ最中です。
担任の先生方も子供たちと一緒に配膳を行います。

身なりも整っています。素晴らしいです。


ごちそうさま! 給食最終日(令和7年3月23日 各学級編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさま! 給食最終日(令和7年3月23日 各学級編)PART2

令和7年3月23日(日)。

3月21日・金曜日、4校時が終了しました。
給食の時間です。この日は、3学期最後の給食です。令和6年度の最後の給食になります。

子供たちも楽しみにしていました。


ごちそうさま! 給食最終日(令和7年3月23日 各学級編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさま! 給食最終日(令和7年3月23日 各学級編)PART1

令和7年3月23日(日)。

今日も朝から、すごく良いお天気です。
真っ青な空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「23度」くらいまで上がるようです。
明日(3/24・月)は卒業式です。


ごちそうさま! 給食最終日(令和7年3月23日 各学級編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて! 予行(令和7年3月22日 体育館編)PART6

令和7年3月22日(土)。

「卒業生が退場します。」

5年生が所定の場所に移動します。伴奏が始まります。
5年生の伴奏に合わせて卒業生が退場します。

予行は全て終了しました。バッチリでした。もう大丈夫です!
あとは卒業式当日を待つばかりです。


卒業式に向けて! 予行(令和7年3月22日 体育館編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて! 予行(令和7年3月22日 体育館編)PART5

令和7年3月22日(土)。

合唱です。卒業生の歌声が体育館に響きます。
一生懸命に歌います。心と気持ちを込めて歌います。感動します。

子供たちの表情が素晴らしいです。すてきです。


卒業式に向けて! 予行(令和7年3月22日 体育館編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて! 予行(令和7年3月22日 体育館編)PART4

令和7年3月22日(土)。

卒業生が舞台に向かいます。「門出の言葉」です。
6年間の感謝の気持ちを呼びかけと合唱で伝えます。

6年生39名全員で気持ちと声を合わせます。


卒業式に向けて! 予行(令和7年3月22日 体育館編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて! 予行(令和7年3月22日 体育館編)PART3

令和7年3月22日(土)。

卒業証書授与、学校長式辞、教育委員会からのお祝いの言葉。
卒業生は立つタイミング、座るタイミングを確認します。

卒業式は儀式的行事です。厳粛な中で行われます。


卒業式に向けて! 予行(令和7年3月22日 体育館編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて! 予行(令和7年3月22日 体育館編)PART2

令和7年3月22日(土)。

5年生の伴奏に合わせて、6年生が入場します。堂々と、胸を張って歩きます。

「続いて、こだま学級の6年生が入場します。」

子供たちが席につきます。ちょっと緊張している様子です。先生方は教職員席で卒業生や5年生の様子を見守ります。


卒業式に向けて! 予行(令和7年3月22日 体育館編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて! 予行(令和7年3月22日 体育館編)PART1

令和7年3月22日(土)。

3月18日・火曜日、午後1時30分です。体育館の様子です。
静かな雰囲気の中、副校長先生の声が体育館に響きます。

「6年生が入場します。」

この日は、卒業式の予行です。卒業式当日の式次第通りに最初から最後まで行います。


卒業式に向けて! 予行(令和7年3月22日 体育館編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の言葉! 給食調理員・栄養士(令和7年3月22日 保健給食委員編)PART5

令和7年3月22日(土)。

給食調理員さん、栄養士さん。毎日、安心、安全で、おいしい給食を提供していただきありがとうございました。
第二小学校の給食は日本一おいしいです!子供たちも大好きです。

栄養士さんは毎日、各教室へ行き食育を行っていました。子供たちは栄養士さんが来てくださるのを、心待ちにしていました。

1年間、本当にありがとうございました。4月以降もよろしくお願いいたします。


感謝の言葉! 給食調理員・栄養士(令和7年3月22日 保健給食委員編)PART5

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
新規カテゴリ
3/26 春季休業日始