卒業式前日準備 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに素敵な会場となった体育館に6年生を想う5年生や教職員の気持ちが現れていました。 「校長先生は6年生が卒業していってしまうことをとても寂しく思っています。でも、今日5年生のみなさんが心を込めて準備をしてくれるのを見ていて、『いい卒業式になりそうだな』と実感できました。6年生を気持ちよく送り出すために、最高の卒業式をみんなで創っていきましょう。」と校長の平田から、今日の準備への感謝の気持ちと卒業式に向けての言葉を5年生に述べさせてもらいました。 5年生の下校後教職員だけでの準備を行いました。 その後、準備の確認を行い6年生の担任・副担任の3人の先生方から卒業式への思い、卒業生との思い出などなどをそれぞれお話しいただきました。 優しい、素敵な時間が体育館に流れました。 卒業式前日準備 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会の前に設置され取れてしまったものや取れかかっていたものもありました。 こちらもしっかりと付け直されました。 体育館の下駄箱もきれいになりました。(写真中) まずは下駄箱自体をきれいにしました。 そして飾りを飾り付け、とても華やかな雰囲気になりました。 正面の壇上も細かいところまで丁寧に設置されました。(写真下) 国旗と市旗は用務主事さんと副校長先生とで何度も微調整され、この位置に決まりました。 吊るしているバトンの高さを調整したり、吊りさげるワイヤー自体を取り替えたりしました。 卒業式前日準備 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12年後、自分はどうなっているだろうか、どうなっていたいのか、自分の未来に思いを巡らせて制作した作品です。 体育館へつながる渡り廊下。石でもこんなにきれいになるんだというぐらい丁寧に掃除されました。 そして、2年生が6年生のために育ててくれたパンジーが飾られました。(写真中) 体育館へつながる渡り廊下、ぶつからないために書かれた表示が古くなり汚くなっていました。 そこを、剥がすのにとても苦労しながらきれいにしてくれていました。(写真下) 「そんなところまで」「そこまで一生懸命に」と思う、本当に心のこもった清掃でした。 卒業式前日準備 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作業開始前に卒業式対策委員会(略称・卒対)委員長のM山先生がお話がありました。(写真上) ここまでの卒業式練習に向けて5年生の立派な態度をほめ、卒業式本番に向けての心構え、なので今日の準備も今までの練習と同じぐらい大切であるといったようなお話でした。 その後各分担箇所で5年生の心のこもった準備が繰り広げられました。 朝会の様子(3月21日)2![]() ![]() ![]() ![]() 新聞やテレビ等報道ですでに発表されているのでご存じの方も多いと思います。 正式の知らせ、異動先等はまた、学校だより等でお知らせいたします。 (今年の椚田小ではいませんが)離島等へ異動して離任式に来られない等を配慮して、何年か前から年度内に発表するように都教委が変えてくれました。 以前はお別れしたくても新年度にならないと発表できなくて、特に卒業していってしまう6年生等は離任式に参加できないため、直接的なお別れができなかった現状がありました。 ずっと皆さん(異動される教職員)にはいて欲しいですが、きまりがありままなりません。 異動される教職員の皆さんの、新天地でのご活躍をお祈りしています。 まだ今年度はつづきますので、皆さんで(異動する人もしない人も、大人も子供も)椚田小を盛り上げていきましょう。 「後悔のないよう今年度を締めくくりましょう!」と臨時の朝会を締めくくりました。 朝会の様子(3月21日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 児童の表彰 2 職員の異動について の2点が主な内容です。 コンクールで入賞した児童3名4件の表彰をまず行いました。 税の絵葉書コンクール 参加賞 授与 6年生 Nさん 東京都公立学校美術展に椚田小代表として出品された出品証 6年 Eさん 社会を明るくるする運動 作文コンクール 東京都 佳作 4年 Mさん 図書館を使った調べる学習コンクール 全国 佳作 同じく4年 Mさん 「学校の中でも、学校の外でも、頑張る人を椚田小は応援します。 何か賞をいただいた人は担任の先生にお知らせしてください。」 とお話ししました。 (3人さん 表彰していて写真が撮れず、ごめんなさい) 写真はオンライン朝会の様子 写真下:教室ではこんな風に見えています。見ています・(図書室お隣の1年2組の様子) 3月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆すきやき風煮物 ☆青菜の和え物 ☆みそ汁 ☆牛乳 すき焼き風煮物には国産の牛肉を使用しています。お肉屋さんが「椚田小の児童のみなさんにおいしい牛肉を食べてもらいたい!!」と「さし」がたっぷり入った、すばらしい牛肉を届けてくださいました。脂が多い肉はそのままでも、もちろんおいしいのですが、さっと湯引きしてたれに入れて煮ると、ぐっと味がよくなります。写真2枚目は牛肉を湯引きしているところです。ねぎ、しらたき、焼豆腐などといっしょにあまからいたれで煮て、とてもおいしく出来上がりました。 今日のココア(3月20日)![]() ![]() ![]() ![]() 飼育委員の児童が以前教えてくれた通り、ココアは入口近くにいました。 入口のドアを開けると顔を「ひょっこり」と見せてくれました。 また沈めて、しばらくしてひょっこり現れて・・・。 ひょっこりはんの上下バージョンでした。 今日は春分の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春を探しに、カタクリ園の後に陵南公園にも行ってみました。 ですが・・・ 梅の花やろうばい(そしんろうばい)はもう盛りを過ぎ、モクレン(ハクモクレン)もまだ蕾でした。(写真上) 陵南公園の間を流れる南浅川はきらきらと朝日に輝き、ゆったりロードをサイクリングの自転車が気持ちよさそうに走っていました。(写真中) 春分の日と言えばお彼岸の中日です。 お墓参りにはいきませんが、朝、お寺にお参りに行ってきました。(写真下) いつもと違ったお彼岸の期間だけの特別な飾りがされていました。 昨日の雪と違い、日差しが暖かい気持ちよい一日になりそうです。 花粉が大量に飛びそうなので、花粉症の平田としては対策が必要です。 八王子の自然(カタクリ園)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年「この日は、まだ(カタクリが)咲き始めていない」と中止になりましたが、どんな感じか久しぶりに行ってみました。 ※イベントごとについては長くなるので追記で。 興味のある方はご覧ください。 写真上:城山手親林(森林ではなく)の会の皆さん中心に整備をしてくださっています。 城山手親林HP https://shiroyamate.air-nifty.com/ 写真中:今年のカタクリはまだ葉っぱだけでした。(2025年3月20日撮影) 写真下:2023年3月20日のカタクリ(城山手のカタクリ園にて撮影) 卒業式予行3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年間を思い出し、予行ですでに涙を流す児童もいました。 でもその気持ち、分かります。 6年間はとても長いです。いろいろなことがあったと思います。 その思い出が走馬灯のように巡ったら、感傷的になっても不思議ではありません。 さらに感心したのは、涙を流している仲間を「面白がってみている人」が誰もいなかったことです。 「(その気持ち)分かる」とまで声掛けしないまでも、そっとしてあげられたのが良かったです。 感じ方は人それぞれ、無理に共感しなくてもいいし、自分の感情を強制することもありません。 それぞれが、それぞれの想いをもって卒業していけたら、「いい卒業式だったね」と心から思えると思います。 長くなりますが・・・。 5年生の態度が立派でした。 「在校生の代表として参加する」ということは分かっていても、自分は卒業するわけではないのでどうしても他人事のようになりがちです。 心をもめて演奏し(入場・退場の伴奏)、心を込めて歌を歌い呼びかけを行い、終始立派な態度で先輩たちの背中を見つめていました。 「来年度の椚田小も安泰だな!」そう思わせてくれる5年生の素敵な態度でした。 5年生も6年生も「今の自分が好き」と思えるベストな行動がとれていた卒業式予行でした。 ※ おわび 昨夕、HPを校長室でアップする作業をしていた際パソコンの動作がおかしくなり、テストで作成したページが出たままでした。 大変失礼しました。(令和7年3月20日10:05) 椚田学区の自然![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 椚田中学校の卒業式の帰り道、通称「モ−モ−道」を上って椚田小に戻る途中、雪の中に寒そうに、けなげに咲く花々を見つけました。(写真) 「寒さに負けるな!」「もうすぐ春だよ!」と応援する気持ちで(花々にも自分にも)シャッターを切りました。 卒業式予行2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真) 1・2年生の時の担任だったH先生からは「応援される人になろう!」というお話がありました。(写真中) 3年生の時に担任だったN山先生からは「いつまでも君たちのことを応援しています。」というようなお話がありました。(もっとあるのですが、要約するとこんな感じです。)(写真下) どちらも、元担任の想いのこもったお話しで、素敵でした。 多くの先生方に担任をしてもらい、指導してもらい、声をかけられています。 椚田小の卒業生は(子供たちは)先生方から、みんな愛されているなあと実感しました。 卒業式予行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生と6年生、それから教職員で、できるところはすべて本番と同じように行いました。 紅白幕も、「卒業おめでとう」のメッセージボードも設置され、卒業式の雰囲気を盛り上げてくれています。(写真上) 予行が始まる前に5年生の学年主任から指導を受ける在校生代表の5年生(写真中) 終始、立派な態度でした。 入学式の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立ち姿と言い、声の出し方と言い、「後ろを向きましょう」の向き方・そろい方といい、とても立派でした。 学年主任の先生の号令一言でさっと動けていました。 入学してきたときのころと比べ、一回りどころか二回りも三回りも大きく成長してくれた1年生。 校長としては、感無量です。 給食の時間に、それぞれの教室にお邪魔して「かっこよかったよ!」「すごかったね!」「すばらしい!」と最大の賛辞を贈りました。 入学式の時には2年生のお兄さんお姉さん! 新しく椚田小に入ってくる1年生やその保護者の皆様にかっこいい姿を見せてくれることでしょう。 新2年生! ヨッ! 日本一! 3月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜たっぷり!八王子ならではのメニュー ☆八王子ラーメン ☆くぬチキ ☆コールスロー フルーツミックス ☆牛乳 3月4日の6年1組プレゼンツ献立に引き続き、6年2組の皆さんが家庭科の授業の中で考えてくれたメニューがいよいよ登場しました!!椚田小みんなで楽しみにしていたメニューです。献立をたてるには、いろいろな条件をクリアしなくてはなりません。栄養成分の過不足、食材に偏りは無いか、彩りはどうか、衛生的に調理できるか、皆さんの好みに合っているかなどなど、まだまだあります。6年2組の皆さんはそのような条件をしっかり考えながら献立をたててくれました。8班に分かれ、考え、それぞれ発表して投票を行い、クラス代表を決めました。惜しくも採用にならなかった班の献立も、どれも給食に取り入れたいぐらいよく考えられていました。この取り組みが中学校でのよりよい食生活につながりますように。給食室も応援しています!!6年生の皆さん、ありがとうございました!! 祝! 椚田中学校の卒業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日付が変わったころから降り出した雪は、登校時間に本格的な降りとなりました。 寒い中開かれた卒業式でしたが、思いがこもり無駄のない素敵なものでした。 173人が巣立っていきました。 関山校長先生の学校長式辞では「有難う」という言葉を巣立っていく3年生にはなむけの言葉として贈りました。 そして、「椚田中学校の生徒になってくれて、立派に成長してくれて有難う。」と感謝の気持ちも卒業生に伝えていらっしゃいました。 1万人以上が椚田中学校を卒業していることにも驚きました。 (椚田中は11008番(人)、椚田小は4953番(人)が今年度末の卒業生の累計数です。) 卒業生に幸あれ。 椚田小学校は3月24日(月)に卒業式を行います。 写真下:椚田小学校を卒業する際の担任の先生からのメッセージが体育館の入り口に掲出されていました。 式の中でも紹介さました。 3月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ☆野菜と豆のポトフ ☆ナッツサラダ ☆牛乳 きなこ揚げパンは給食では大人気です。6年生は、小学校の給食では最後の揚げパンですね。揚げパンは給食の象徴のようなイメージですが、その始まりは、50年以上前になります。当時、給食の主食はパンでした。しかし、現在のパンと違って、少しパサついていたそうです。どうすればしっとり、おいしく食べられるか、ある学校の調理員さんたちで知恵を絞って誕生したのが「揚げパン」なのです。歴史ある揚げパン、これからもおいしく食べていってくださいね。 雪の朝![]() ![]() 子供たちには十分気を付けて、事故のないよう、けがをしないよう気を付けて登校してもらいたいです。 八王子市には、大雪注意報、雷注意報、強風注意報が発令中です。 https://www.micosfit.jp/hachioji/(外部リンクにつながります。) (左上の「警報・注意報」をクリックすると一覧表が出てきます。) 放課後の様子(3月18日)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じく新しくなったゴールネットのバスケット場でも何人もで遊んでいました。(写真中) 体育館前ではフラフープを楽しむ女子たちの姿も見られました。(写真下) 椚田小の放課後子ども教室では150人前後が利用しています。(内50人前後が学童さん) |