年度末の学級の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期やこの1年間の頑張りを記されたあゆみも担任の先生から励ましの言葉をいただきながら手渡されました。
集中できるように廊下で渡しているクラスが多かったです。

年度末の学級の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一台端末を使って、イントロクイズ、学級の1年間を振り返るクイズ、理科室でおもしろ実験マジックなど、さまざまな工夫もみられました。

年度末の学級の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お楽しみ会の学級はごろごろドカンが人気のようでした。

板書には、担任の先生からの思い出メッセージなどが書かれたものも多くありました。

年度末の学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月25日(火)の3時間目に校舎の中を回ってみました。
「今年度この学級最後」ということでお楽しみ会(お別れ会)をしている学級や、3学期の終わりなのであゆみを渡している学級、教室の外で活動していて見当たらなかった学級などさまざまでした。

修了式 後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修了式の後、生活指導の話が生活指導主任のk子先生からありました。

4年生にお手伝いしてもらってボードを掲げました。(写真上・下)
水色は「水」
黄色は「お金」
赤は「火」
青黄赤は「交通安全」
黒は「不審者」
もう一つ黒は「見ていないところで・・・」
でした。

児童の皆さん、すべて思い出せますか?
事件や事故に巻き込まれないように気を付けて新学期に会いましょう!

修了式(校長講話)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月25日(火)令和6年度第3学期修了式が体育館で行われました。

校長講話、修了証の授与に引き続いて、児童代表の言葉を1年生が述べてくれました。(写真中・下)

校長講話では
1)昨日の卒業式の報告
2)感謝の気持ちをもって
3)三つの車に気を付けて
のお話をしました。
詳しくは追記で

修了証は各クラスの代表15人にあゆみの裏にある修了証を手渡しました。
各クラスの代表は、氏名を読み上げるとしっかりと返事をしてくれました。
さすがはクラスの代表です。

最後に音楽委員会の伴奏で校歌を歌いました。
追記

祝! 卒業式6(式辞)

画像1 画像1
赤門のところの「卒業式」の立て看板で記念撮影している人たちもいました。

6年生の先生方も記念写真を撮ろう!と出てきたところで、一緒に撮影しました。

写真:お昼にいただいたお弁当には「おめでとうございます」の帯が。
親睦会幹事の先生による粋なお弁当注文でした。

素敵な、心温まる、そして、心に残る卒業式でした。
校長式辞は追記で
追記

祝! 卒業式5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学童の皆さんも出てきて、大好きなお兄さんお姉さんの卒業を祝ってくれました。
(写真上・中)
その後は、思い思いに記念写真を撮っていました。(写真下)

祝! 卒業式4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で送り出しをしました。

祝! 卒業式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:たくさんの祝辞(電報)をいただきました。
皆様、ありがとうございました。

さすがの平田も自校の卒業式中の写真は撮れず、最後のクラス写真をほかの先生に取ってもらいました。
感動の卒業式が終わり、緊張も解け笑顔がはじけました。

祝! 卒業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空は見られませんでしたが(写真上)気温的には温かく、穏やかに6年生の卒業を祝うことができました。

写真中・下:式の開始を待つ体育館式場の様子

祝! 卒業式

画像1 画像1
本日3月24日(月)9:30より本校の卒業式を挙行いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

来週の予定(3月24日から)

画像1 画像1
画像2 画像2
3月
 24日(月)卒業式(5・6年生のみ登校)
      1から4年生まではお休みです。
 25日(火)修了式
 26日(水)春季休業日開始

写真:青少対で購入していただいた花・土・プランター
卒業式で6年生の門で送りの際に文字通り花をそえます。
入学式でも活用できそうです。

また、プランターに植える際は園芸ボランティアの皆さんにお力添えいただきました。
園芸ボランティア活動開始!2
青少対の皆さんボランティアの皆さん、ありがとうございました。
(校長 平田 英一郎)

音楽委員会の活動(3月22日)6

画像1 画像1
椚田中学校の吹奏楽部の皆さんはすてきでした。
部長さんの挨拶、新部長さん、先日卒業した前部長さん、どちらもすてきでした。

3年間を思い返して感謝の気持ちを話していました。
仲間に、顧問の先生に、保護者の皆さんに・・・。
自分が一番がんばったし、大変なこともたくさんあったと思います。
それを、「多くの人の支えで乗り越えることができた。」と感謝を述べていました。
そのことに気付けた人はこれからも周囲の人に支えられ、仲間に支えられて、様々な困難を乗り越えていけることでしょう。
最後までやり通したからこそ得られた今日のこの日の達成感だったと思います。

3年生が一人ずつソロ演奏しました。
あの16小節のソロ演奏はどんな気持ちで演奏したのか。
見守っていた保護者の方は、娘・息子の演奏をどんな気持ちで聴いていたのか。
自分のこと、自分の子供たちのことを思い返し胸が熱くなりました。
(長女は6年間吹奏楽部員でした。)

顧問の先生の「部員一人一人を誇りに思う」と言う言葉にも感動しました。
中学校、そして中学校の部活、すてきだなと改めて思いました。

椚田小の音楽委員会の皆さんも何かを感じ取ってくれていたら嬉しいなあと思いながら、帰路につきました。

音楽委員会の活動(3月22日)5

画像1 画像1
画像2 画像2
椚田中学校と小学校とで合同で演奏しました。
こちらも、前回より数段上手に演奏できました。
上達がすごいです。

今回、小中一貫校である椚田中学校、その吹奏楽部の定期演奏会に参加させていただきました。
椚田小音楽委員会の皆さんにいい影響を与えてくれたと感謝しています。

<音楽委員会の皆さんへ>
(長くなるので追記でご覧ください。)
追記

音楽委員会の活動(3月22日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊張はしているようには見えましたが、前回、聴いたときより断然上手に演奏できていました。
努力は裏切らないですね。

<前回3月14日>
音楽委員会の活動(3月14日)
音楽委員会の活動(3月14日)2
音楽委員会の活動(3月14日)3
音楽委員会の活動(3月14日)4
音楽委員会の活動(3月14日)5
音楽委員会の活動(3月14日)6

音楽委員会の活動(3月22日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第一部が終わり、休憩の後はいよいよ椚田小学校音楽委員会と椚田中学校吹奏楽部との合同演奏です。

休憩時間に一度控え室である図書館に戻り、音出しをしました。(写真上・中)
そして、ステージへ(写真下)

まずは椚田小音楽委員会のソロステージです。

音楽委員会の活動(3月22日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13:30から体育館でスタートしました。

生演奏の迫力が素晴らしかったです。
床からも響いて大迫力でした。

音楽委員会の活動(3月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
3月22日(土)13:30から、椚田中学校吹奏楽部の定期演奏会が椚田中学校の体育館で行われます。

椚田中学校校と本校・椚田小学校は小中一貫校です。 
椚中の定期演奏会に椚田小の音楽委員会も出演(合同演奏・単独演奏)させていただきます。

朝9時に椚田小学校に集合し、練習をして、椚田中学校へ乗り込みました。

写真:椚田小の音楽室にて練習風景

楽器運びには、お休みにもかかわらず平田も入れて7人もの先生方が来てくださいました。ありがとうございます!

白門ペンキ塗り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月21日(金)白門のペンキ塗り、パート2を行いました。

6年生が奉仕活動として半分きれいに塗ってくれました。
もう半分を予定してい日に雪となり作業ができませんでした。
右と左の門があまりに違いすぎてどうしようとなりました。

K川用務主事が、勤務時間外でしたが作業を買って出てくださり、校長平田もお手伝いして作業しました。
子供たちや、PTA会長H良さん、保護者の皆さんの声援を受けながら作業しました。
平田が写っている写真は学童のH川先生に撮っていただきました!

きれいになって気持ちいい!
きれいな門で6年生を送り出せます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

子ども見守りシート

学校だより

GIGAスクール

教育課程

年間行事予定

学校評価

学校経営情報

いじめ防止基本方針

その他

学校運営協議会

研究案内

指導案

研究発表会あいさつ

資料集