卒業式 リハーサル

 卒業式のリハーサルを行いました。いよいよ、来週の月曜日、24日が卒業式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 お世話になりましたその2

 大変お世話になりました。ありがとうございました。

 最後に、6年生から卒業制作の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 お世話になりましたその1

 今日は、臨時の全校朝会を行いました。校長先生が3月で中山小学校とお別れする先生を子どもたちに紹介しました。その後、お別れする先生一人ずつがあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ソフトフランスパン
タンドリーフィッシュ
ジャーマンポテト
ABCスープ
果物(いちご)
乳酸菌飲料


 令和6年度の給食は今日が最後です。
 給食では、魚、豆、野菜なども多く取り入れています。いろいろな食材から栄養をいただき、私たちは生きています。自然や命に感謝の気持ちを忘れずに、なるべく残さず食べるように心がけましょう!そして、来年度も元気な身体ですごしましょう。


ビオトープをそっと

 ビオトープをそっとのぞいてみました。近づくと、逃げてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月18日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ご飯
牛乳
ブリ照り焼き
野菜のおかか和え
呉汁
果物(デコポン)



 今日の食育メモは月イチの「SDGs」の日です。今月のテーマは健康的な食事です。SDGSの目標3にすべての人に健康と福祉をという項目があります。日本では、食べすぎによる栄養の過剰摂取や、無理なダイエットなどによる低栄養といった問題があります。また、偏った食事によってカロリーは十分に摂れているけど、ビタミンやミネラル、食物繊維が不足しているとった問題もあります。
 健康的な食事にするにはどのようなことに気を付けたらよいでしょうか。食育メモなどを振り返ってみましょう。
「主食、主菜、副菜、果物、乳製品の5つの星を揃えること」や、不足しがちな栄養素がさらに不足してしまわないように「3食しっかり食べること」、「朝ごはんが1日のスタートに大切であること」、「和食」は豆や魚、野菜などを使い、油をあまり使わない健康的な食事であること」などを伝えてきました。自分で食事を選ぶ時や用意する時、給食のことをぜひ思い出してほしいと思います。


4年生 外国語活動 〜ローマ字〜

 4年生が外国語活動で、ローマ字の学習をしました。先生が言うローマ字を聞き取り、そのローマ字が書かれたカードを素早くとるゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
チリコンカンライス
白菜スープ
大根ときゅうりの
フレンチドレッシング
牛乳


 給食は、成長期の皆さんに必要な栄養を摂るだけでなく、みんなで楽しく食事をするためのマナーを身に着ける時間でもあります。
給食の時間の自分やクラスの様子を振り返ってみましょう。
♦給食の準備が速やかに行い、食べる時間を確保するできていますか。
♦苦手なものは全く食べない、好きなものだけたくさん食べるといった、偏った食べ方はしていませんか。
ぜひ食べる時間を確保して、一人分量しっかり食べてほしいと思います。
♦ごはんと汁物がある給食の時、食器の位置は正しく置いていますか?
ご飯は左手前、汁ものは右手前です。
♦「いただきます」「ごちそうさま」 を食事のあいさつはできていますか?
自然や食事を用意するためにかかわったたくさんの人々への感謝の意味があります。
もし、できていないことがあったら、今日から意識してやってみましょう。



3年生 けんこうによいかんきょう

 3年生は保健で、毎日を健康に過ごすには、明るさの調整、換気などの生活環境を整える必要があることを学習します。今日は、部屋の空気と健康について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 卒業制作

 6年生が卒業制作に取り組んでいます。和やかな雰囲気の中、作業が進んでいました。東側階段の絵と昇降口に設置する時計は、もうすぐ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年対抗あいさつじゃんけんゲーム その2

 音楽な止まったら近くの子ども同士で自己紹介をしてからじゃんけんをします。負けたら、勝った人のチームにかわります。

 最後は、1年生のチームが圧倒的に多い人数になりました。今年度最後の全校集会を、子どもたちは楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年対抗あいさつじゃんけんゲーム その1

 代表委員会が考えた「学年対抗あいさつじゃんけんゲーム」をしました。最初に、代表委員の子どもたちがルールを説明し、実際にやって見せました。学年ごとにチーム名の発表を聞いてから、全校児童が体育館全体に広がりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 入学式に向けて

 1・2年生が入学式の「歓迎の出し物」の練習をしていました。歌と合奏で歓迎します。
画像1 画像1

3月14日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
赤飯
牛乳
鶏肉の唐揚げ
筑前煮
かきたま汁
果物(いちご)



 お赤飯は、もち米に“あずき”または“ささげ”をまぜて蒸したおこわです。豆のゆで汁が赤く、そのゆで汁をもち米に吸収させて蒸すので、もち米も赤くなります。昔は、赤い色のあずきは、悪いものをはらうと信じられていました。今は、七五三、入学式や卒業式、成人式、結婚式など、お祝い事のある日に欠かせない料理です。
 今日のお赤飯は、米ともち米にささげの煮汁とささげを入れて炊き上げました。
 6年生の皆さん、卒業まであと10日ですね。ご卒業おめでとうございます!6年生の卒業をお祝いして、お赤飯を食べましょう!


校内環境の整備

 学校運営協議会の方々が、定期的に校内の環境整備をしてくださっています。今日は、花壇などにきれいな花の苗を植えてくださいました。卒業式、入学のころには、きれいな花がたくさん咲いていることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4・5・6年生 卒業式の練習

 4・5・6年生が合同で、卒業式の練習をしました。入場から卒業証書授与、門出の言葉など、全力で練習に取り組んでいる様子が伝わってきました。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ご飯
厚焼き卵
みそけんちん汁
チンゲン菜のからしあえ
わかめとじゃこの炒め煮
牛乳


 カルシウムは不足しがちな栄養素の一つです。
骨を丈夫にしたり、神経の伝達に大切な役割があります。中学生の皆さんは、大人よりも多いカルシウム量を摂取する必要があります。給食では毎日牛乳がついていますね。飲める人は牛乳をしっかり飲むようにしましょう。牛乳を飲むことで体調が悪くなってしまう人は、ぜひ小魚や海藻、豆製品など、ほかの食品でカルシウムをとるようにするといいですね。
わかめとじゃこの炒め煮は、カルシウムも摂れ、ごはんもすすむおかずです。ぜひ食べてくださいね。







3月12日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
阿蘇たかな飯
さばの塩焼き
小松菜とはくさいの和え物
みそ汁
牛乳


 100年フードとは、地域の食文化を未来に向けて100年続けていくことを目指した文化庁の取り組みです。現在、全国で250件の食文化が認められています。
 今月は、熊本県の阿蘇たかな漬けです。阿蘇高菜は阿蘇地域でしか穫れない野菜で、茎が細くて歯ごたえがあるのが特徴です。3月中旬から下旬にかけ、手作業で収穫されます。阿蘇たかな漬は江戸時代から食べられている保存食で、阿蘇地域の食卓になくてはならない一品です。
 今日の給食では「阿蘇たかな飯」をいただきます。





4年生 中山小2020レガシー

 4年生は総合的な学習の時間に福祉学習を行っています。「中山小2020レガシー」として、車椅子バスケットボールを体験するようにしています。シュートが難しいことを実感したようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 もうすぐ4年生

 3年生が算数の学習で3年生で学んだことの復習をしていました。復習することで定着を図ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長室より

いじめ防止基本方針

なないろ

SNSルール

トップページ指定

教育委員会より