学校日記の部屋へようこそ。南大沢小学校の日々の出来事をお知らせしています。どうぞご覧ください。

開校40周年記念植樹

画像1 画像1
開校から40年を経て、学校林は巨大な森になりました。校庭の周りを囲むように植えられた桜の木は、大きく育つ一方、痛みも目立つようになっていました。今年の夏、枯れた大きな枝が落ちることもあったので、そうした桜のうち2本を伐採しました。その代わり、新しくkソメイヨシノの苗木2本をいただき、40周年の記念樹として、みんなで植えることにしました。落ち葉拾い集会のために集合した縦割り班に分かれ、移植ゴテで土をかけていきます。来年の春、花が咲くかな?直径も5cmほどの細い苗木ですが、きっと大きく育つことでしょう。

落ち葉拾い集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この冬一番の冷え込みとなったこの日、11月から延期になっていた落ち葉拾い集会を実施しました。40周年の記念植樹のイベントも同時に行ったのですが、委員会のメンバーが方法、担当箇所などについて説明をすると、みんな寒さをものともせず、大きなビニール袋に8杯ほどの大量の落ち葉を拾いました。途中「どうして落ち葉を拾うの?」という、極めて真っ当な疑問をつぶやく児童がいたので、終了時に校長から次のような説明をしました。
「落ち葉拾いをどうしてやるのか、考えたことありますか?落ちた葉っぱをそのままにしておくと、校庭はやがて落ち葉や小枝だらけになってしまうでしょう。そうすると休み時間の遊びや体育の授業ができなくなってしまう。そのために用務員さんは毎日落ち葉を掃除してくださっています。用務員さんに感謝の気持ちをもつ、というのも大切ですね。それともう一つ、大事な理由があります。みんなが集めた落ち葉は、畑の脇にある「落ち葉の集積箱」に入れます。この時に米ぬかや水をくわえて時々かき回すと、やがて落ち葉は昆虫や微生物に分解されて、栄養満点の土になるのです。1年前に拾った落ち葉で作った「腐葉土」があります。ぜひ、触ってみてください。そうして作った落ち葉堆肥を畑に撒けば、またたくさんの作物が実ってくれるんですね。今日はたくさんの落ち葉が集まりました。みんなよく頑張りました。」
「わ!幼虫がいる!」「でっかいみみず!」「ホームセンターの土売り場のにおいがする!」去年の落ち葉から作った腐葉土に触れて、みんないろんな気づきがありました。

12月の避難訓練

画像1 画像1
12月の避難訓練は「休み時間中に用務員室から出火した」という想定で行いました。休み時間中なので当然居場所はバラバラ。外で遊んでいる児童も図書室で本を読んでいる児童も様々です。それでも、放送が入ると落ち着いて「おかしもち」の約束を守って避難できている児童がたくさんいました。校庭の避難場所に整列するまでにかかった時間は3分30秒。とてもスムーズにできていて感心しました。冬の季節、火災の発生も多くなります。「火の用心」心がけていきます。(講話内容は「校長室より」に掲載しています。)

12月避難訓練講話(休み時間火災想定)

 今日の訓練は火災想定でした。授業中ではなく休み時間。ということは校庭だったり、図書室だったり、場合によってはトイレだったりするときに起きた、ということです。そんな時に火災の放送が入ったら、皆さんはどんな避難をしますか?自分の教室であれば、避難経路はここ!と決められるかもしれませんが、別の場所にいたときには、自分で考えて判断しなくてはいけません。いつも教室からの避難ばかり練習していたら、いざという時に行動できませんね。どこにいても、どんな時でも自分のいのちを守るための適切な行動を身につけてほしい、と思うから今日の訓練があるのです。
 早く逃げたくても、前に人がいたら無理に追い抜こうとすると前の人を押してしまいます。「おかしもち」の「お」ですね。慌てて駆け出すと、転ぶかもしれません。「おかしもち」の「か」ですね。火事はどこで起きているのか、しゃべっていたら、大切な情報を聞き逃してしまいます。「おかしもち」の「し」ですね。「防災頭巾が無い!」と言って無理に教室にとりに戻ってはいけません。「おかしもち」の「も」ですね。休み時間中の避難であっても、「おかしもち」を心がけることがいのちを守る行動につながります。ハンカチが無かったら、シャツの袖や別のもので口や鼻を覆って、姿勢を低くして、落ち着いて校舎の外に避難することが大切です。
 実は、校長先生も少し焦ってしまいました。今回出火したという用務員室は職員室の真下にあります。ということは、職員室には黒い煙が階段を伝ってすぐに上がってくるでしょう。そうすると、校長室にいたら、煙を避けて、家庭科室の奥にある避難階段を使って外へ出る、という判断が大切です。いつもは使わない場所ですが、こんな時はより安全になります。皆さんはどうでしたか。ぜひ友達はどうしていたか、尋ねてみてください。外にいた人、廊下にいた人、教室にいた人、それぞれの避難経路を聞いて、自分だったら、という視点で考えてみてください。
 最近は晴れの日が続いて、空気がとっても乾燥しています。こういう季節は火があっという間に大きく広がります。「火の用心!」と消防の人が呼びかけるのは、冬に火事が多いからです。絶対に火事を起こさないよう、気をつけましょう。お話を終わります。

画像1 画像1

学校林の樹木管理

画像1 画像1
40年を経て、学校をぐるりと囲む学校林も校舎の高さを越えるほどに成長しました。豊かな自然、色とりどりの木々の葉は美しい景観ですが、樹木は適切な管理が必要です。枯れて枝が落ちるなどの事故を防ぐためにも、傷んだの樹木の伐採を行いました。今日は北側。明日は南側の手入れをします。

短なわ集会

画像1 画像1
今朝の集会は、体育委員会が企画した短なわ集会でした。
体育委員の子供たちが、ステージ上で様々な跳び方を紹介したのですが、見ている子供たちから、自然と拍手が起きるほどの見事な跳び方でした。
また、終盤には、突如指名された教員が飛び入りで三重跳びを披露するなど、朝から楽しい雰囲気で集会を終えることができました。

紹介を見ながら、自然と体を動かしていた子供たち。
体育の時間等を使って継続して取り組み、体力向上につなげていければと考えています。


4年生 ドングリ拾いとクヌギの植樹体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は年間を通じて、小山内裏公園のレンジャーの指導の下、里山の保全活動に取り組んでいます。秋も深まるこの時期、ナラ枯れの被害を受けたクヌギやコナラの林を再生するため、育苗用のドングリを拾い(これは学校である程度まで育てます。)また公園の畑に苗木の植樹をしました。幹や葉っぱの特徴、被害の実態などを学び、たくさんのドングリを拾いました。パークセンターに移動し、各自植木鉢にドングリを埋めました。その後は畑に移動し、固い土を掘って苗木の植え付けを体験しました。こうした活動の記憶が自然愛護の気持ちを育みます。

12月のオハコミ

画像1 画像1
12月に入り、きりっと寒い朝ですが、青空が気持ちよい日が続いています。12月のオハコミは6年生、そして1年生があいさつに立ってくれました。子供たちお元気な声に、道行く人も笑顔が溢れます。

おはなしのへや

画像1 画像1
図書ボランティアの皆様主催の「おはなしのへや」を、中休みに視聴覚室で行っていただきました。
「まないたにりょうりをあげないこと」の絵本の読み聞かせをしていただいたのですが、劇を交えたり、途中にクイズを入れたりと、数々の工夫に子供たちも目を輝かせていました。
子供たちのために、計画・準備を重ねてくださった図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

5年生家庭科「ミシンにトライ!」

画像1 画像1 画像2 画像2
先日のブログでお伝えした、5年生のエプロン作りもいよいよ完成が近づいてきました。
今日の主な作業は、布の端がほつれないように、二つ折り・三つ折りをしながら縫う作業です。
どの子も縫い目が曲がらないように、しっかりと手で押さえながら作業を進めていました。
完成までもう少し。ご家庭に持ち帰るのを楽しみにしていてください。

みずき教室「室内カーリング」

画像1 画像1
みずき教室では、児童の意欲を喚起し、相談や工夫、勝敗受容などの要素が生まれやすい教材の開発を進めています。この日の授業では「室内カーリング」を行いました。教材は特別支援専門員、用務主事が夏休みに手作りしたものです。オリンピックの写真を見せると、児童は俄然やる気になり、気持ちがつい早ってしまいます。でも、この日の授業ではもう一つめあてがありました。「スイッチ言葉」を使おう、ということです。「まあ、いいか」「つぎ、つぎ!」「どんまい!」「おしい!」など気持ちを切り替えるきっかけになる言葉を紹介し、積極的にゲームの中で使うことで、みんなでゲームを楽しみ、お互いを認め合える関係が生まれていました。

12月の生活指導朝会

画像1 画像1
 12月の生活目標は「後始末をしっかりしよう」「衣服の調節をしよう」の2点です。今朝の生活朝会では、実際の教室の写真を示しながら「整理整頓」「次に使う人のことを考えた行動」について児童みんなで考えました。誰もが気持ちよく過ごせる空間、無関心にならないこと…いわゆる「割れ窓理論」は校舎内にも当てはまりそうです。また朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。薄着に分厚いジャンパー、という着方よりも、重ね着を工夫して、外気温などに合わせて自分で調節できるようにご家庭でも声掛けをお願いします。

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科見学で最初に見学したそなエリア東京は、東京臨海広域防災公園内にある地震に備える知識を身につけるための施設です。
タブレットを用いて、地震発生後の72時間の間、命を守るためにどのような行動を取ればよいか考えるクイズを解いたり、展示コーナーを見て、防災に必要な備えを確認したりしました。
見学を通し、防災意識を高めることができました。

午後には有明ターミナルから社会科見学船に乗り、船内で土地の使われ方についての説明を伺いました。
降船前にはデッキに出て、心地よい風を浴びながら見学をすることもできました。

出発前にめあてとしてあげた、気持ちのよい挨拶、話をしっかり聞くこと、考えて行動すること、クラス全体でどれもしっかり意識できており、充実した1日を過ごすことができました。

帰校時刻が遅くなる中、お迎えや、見守りをしてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

1年生2年生交換授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生と2年生は教師が交代して授業を行う交換授業を実施しました。教員の得意分野を生かして1年生は体育館でボールを使った様々な遊びに挑戦、2年生はALTの先生も加わってワイワイと英語の授業を行いました。南大沢小学校は小さな学校ですが、その分たくさんの先生が子供たちに関わり、その成長を支えていきます。

4年生 社会科見学に出発!

画像1 画像1
 4年生はバスで社会科見学に出発しました。そなエリア東京で防災、減災の考え方について体験的に学び、水の広場公園では、普段馴染みのない海「東京湾」を臨みながら昼食、そして「社会科見学船」という子供たちのための船に乗って東京湾をクルーズします。最高の天気に恵まれました。楽しんで、勉強してきます!

5年生総合的な学習の時間「南小産の米作り」

画像1 画像1 画像2 画像2
学校運営協議会の企画事業として、地域の方々を講師にお招きし、秋に収穫した稲穂の脱穀作業を行いました。脱穀とは、稲穂を干して乾燥させた後に、穂先から籾を外す作業のことです。

揉を無駄にしないように、足踏み脱穀機の使い方を教わりながら、一人ずつ丁寧に作業に取り組むことができました。
3学期には、脱穀後に残った稲わらを使った「わらない」も教えていただく予定です。

ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

クイズ集会

画像1 画像1
今朝は集会委員会が企画したクイズ集会がありました。
縦割り班に分かれ、この半年間を振り返った様々な学年に関するお題(かなりニッチなものもありました)でクイズが出題されました。どの班もきちんと低学年の児童にも意見を聞いて、時には優先して、答えを考えていたのが微笑ましかったです。

4年生 研究授業「ユニバーサルデザイン開発プロジェクト」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目の4年生の総合的な学習の時間は「だれにとってもやさしい社会」という単元の終盤「ユニバーサルデザイン開発プロジェクト」という内容でした。この日はこの授業を全教員が参加し授業改善に役立てる校内研究授業とし、授業参観、研究協議、講師による指導講評を行いました。
 ヤマザキ動物看護短期大学との連携で実施した補助犬の理解、校内のユニバーサルデザイン、街の中のユニバーサルデザインと体験的に学びを深めてきた子供たち。それらの学習のまとめとして、「よりよい」すなわち「だれにとってももっと優しい」デザインの在り方を考える内容を、今回はクロームブックのオクリンクプラスという協働学習のためのアプリを活用し、意見交換、アドバイスの送信などで考えました。先生の説明から画面上には言葉と図案(ピクトグラム)が表示され、ユニバーサルデザインのよさを実感します。しばらく静かに友達の考えたアイデアを読み込み、改善点について書き込みをしていた子供たちは、やがて「直接聞いてみたい」、「これってどういう意味だろう」と直接のコミュニケーションのよさにもしっかり気づきます。こうしたやり取りが「個別最適な学びと協働的な学び」の融合につながっている点、授業後の協議会でも児童の主体的な様子についての多くの感想が聞かれました。講師には市の教育委員会から横倉指導主事をお招きし、各教科で養った「見方考え方」を総合的な学習の時間の中で応用、活用している児童の様子をたくさん誉めていただきました。

11月25日26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     25日               26日
 ・ごはん             ・和風ピラフ
 ・じゃこふりかけ         ・コーンと卵のスープ
 ・手作りさつま揚げ        ・花野菜サラダ
 ・青菜と豆腐のすまし汁      ・牛乳
 ・かぶのかつお風味
 ・牛乳

11月21日22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
      21日            22日
 ・八王子産の白いごはん     ・お赤飯
 ・卵焼き            ・とりの唐揚げ
 ・小松菜のじゃこ炒め      ・五色和え
 ・はっちくんのみそ汁      ・豚汁
 ・牛乳             ・果物
 〜八王子産のお米はとても美味しく・牛乳
 よく食べていました!                
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

教育課程

学校経営計画

年間行事予定

地域運営学校

いじめ防止基本方針

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書

日本語学級だより

みなみ会HSS通信