授業風景! 外国語活動(令和7年2月24日 4年生編)PART2
令和7年2月24日(月)。
授業が始まると、担当の先生は全て英語で話します。すごい! これから外国語活動の学習が始まる、という雰囲気が出ます。 子供たちは担当の先生の言葉を一生懸命に聞き取ります。担当の先生を応援しようとしているのです。すてきです。 授業風景! 外国語活動(令和7年2月24日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 外国語活動(令和7年2月24日 4年生編)PART1
令和7年2月24日(月)。
2月21日・金曜日、2校時です。4年2組の教室の様子です。 外国語活動の学習中です。 単元名は「お気に入りの場所を紹介しよう」です。自分が気に入っている場所に案内したり、その場所について伝え合おうとしたりしていることがねらいです。 今回の授業は、初任者指導担当の先生(元校長先生)に参観していただきました。 授業風景! 外国語活動(令和7年2月24日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 図画工作(令和7年2月24日 5年生編)PART5
令和7年2月24日(月)。
作業時間を十分に確保し、作業量を十分に確保しています。 図画工作の学習では、活動時間の確保・活動量の確保が重要です。図工担当の先生は、毎回、子供たちに十分な活動時間・活動量を確保しています。 「図工の勉強が大好き!」と言う子供たちたくさんいます。嬉しいことです。 授業風景! 図画工作(令和7年2月24日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 図画工作(令和7年2月24日 5年生編)PART4
令和7年2月24日(月)。
子供たちは作業にサッと取り掛かります。慌てず、走らず、図工室内を移動します。 必要な材料を必要な分だけ取ります。今回の授業が、この単元の第1回目です。まるで何回も行っているかのように動きがスムーズです。 電動糸のこぎりの使い方も上手です。素晴らしいです。 授業風景! 図画工作(令和7年2月24日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 図画工作(令和7年2月24日 5年生編)PART3
令和7年2月24日(月)。
図工担当の先生は、説明の仕方が手際よいです。要点をまとめ、子供たちに分かりやすく、丁寧に、詳しく説明します。書画カメラを活用して、手元を大きく映します。 「材料は、ここにあります。」 図工担当の先生は、子供たちの活動時間をできるだけ長く確保するために的確に説明をします。素晴らしいです。 授業風景! 図画工作(令和7年2月24日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 図画工作(令和7年2月24日 5年生編)PART2
令和7年2月24日(月)。
2月20日・木曜日、3校時です。図工室の様子です。 5年2組の子供たちが学習中です。 単元名は「スペシャルコリントゲーム」です。工具を安全に扱い、木工技法を働かせ、基本形の土台を表現することが目標です。 図工担当の先生は、自作のコリントゲームを披露します。 授業風景! 図画工作(令和7年2月24日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 図画工作(令和7年2月24日 5年生編)PART1
令和7年2月24日(月)。
今日も朝から、すごく良いお天気でした。 空気は冷たいです。 天気予報によると日中の最高気温は「8度」くらいまでしか上がらないようです。 明日(2月25日・火)は登校日です。 授業風景! 図画工作(令和7年2月24日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 生活科(令和7年2月21日 2年生編)PART5
令和7年2月21日(金)。
同じ班の友達から、クラス全体に「頑張っている人」の記入が広がります。 子供たちが友達の良さを知り、友達の頑張りを認めること。 自分の良さに気付き、自分の頑張りを認められること。こんな学級作りをしたいです。 担任の先生は教員2年目ですが、学級作りを頑張っています。 授業風景! 生活科(令和7年2月21日 2年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 生活科(令和7年2月21日 2年生編)PART4
令和7年2月21日(金)。
「○○さんは、いつも笑顔です。」 「○○さんは毎朝、元気に挨拶をしています。すごく大きな声です!」 「○○さんは、休みの日もサッカーを頑張っています。」 同じ班の友達が書いた「その子の良いところ」が記入されたプリント渡されると、恥ずかしいけど、すごく嬉しそうです。子供たちは、友達のことをよく見ていることが分かります。 授業風景! 生活科(令和7年2月21日 2年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 生活科(令和7年2月21日 2年生編)PART3
令和7年2月21日(金)。
自分自身の成長をおさえると次は、周りの友達の「頑張り」について考えます。 「お友達が頑張ったことを、その人に向けて書いてみようか。」 「まずは、同じ班のお友達に向けて書いてみよう。」 子供たちは、ちょっと恥ずかしそうに、ちょっとニタニタしながら書き始めました。 授業風景! 生活科(令和7年2月21日 2年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 生活科(令和7年2月21日 2年生編)PART2
令和7年2月21日(金)。
「みんなは、この1年間でどんなことができるようになったかな?」 「かけ算九九ができるようになりました!」 「漢字をたくさん書けるようになりました!」 「お家では水泳を習っていて、長く泳げるようになりました!」 「英語が少しだけ話せるようになりました!」 子供たちは次々に発言をしてます。自分自身について振り返っています。 授業風景! 生活科(令和7年2月21日 2年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 生活科(令和7年2月21日 2年生編)PART1
令和7年2月21日(金)。
2月19日・水曜日、3校時です。2年2組の教室の様子です。 生活科の学習中です。 単元名は「これまでのわたし これからのわたし」です。 自分自身の生活や成長を振り返り、支えてくれた人たちへ感謝の気持ちともつとともにこれからも意欲的に生活できるようにすることがねらいです。 授業風景! 生活科(令和7年2月21日 2年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長会のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水)の給食![]() ![]() 2月18日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 道徳(令和7年2月21日 2年生編)PART5
令和7年2月21日(金)。
45分間、子供たちはずっと集中していました。素晴らしいです。 担任の先生は子供たちと対話をしながら、授業を展開していました。 子供たちの夢やこれまでの頑張りをたくさん聞くことができました。 授業風景! 道徳(令和7年2月21日 2年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 道徳(令和7年2月21日 2年生編)PART4
令和7年2月21日(金)。
ドラえもんの作者の生き方を考えます。あきらめない気持ち、努力することの大切さ、夢を持ち続け夢に向けて頑張る気持ち。 子供たちの身近にあるマンガから、その人の生き方を考えます。 「みんなは、これまでの学校生活やお家での習い事などの中で、あきらめずに頑張ったことがありますか?」 授業風景! 道徳(令和7年2月21日 2年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 道徳(令和7年2月21日 2年生編)PART3
令和7年2月21日(金)。
子供たちは授業に真剣に取り組んでいます。 姿勢が良いです。表情が良いです。発言は「はい!〜です。」と答えます。 担任の先生の学級経営力の高さが分かります。 担任の先生の発問に対して、発言したい子供は、すっと立ち上がります。 授業風景! 道徳(令和7年2月21日 2年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 道徳(令和7年2月21日 2年生編)PART2
令和7年2月21日(金)。
2月19日・水曜日、2校時です。2年1組の教室の様子です。 道徳の学習中です。 主題名は「ぼくは のび太 でした」です。自分のやるべき勉強や仕事をしっかり行おうとする態度を育てることがねらいです。 希望と勇気。努力と強い意志について学びます。 授業風景! 道徳(令和7年2月21日 2年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|