読み聞かせ![]() ![]() 八王子市学力定着度調査![]() ![]() 5月13日全校朝会 『言葉は心の窓』![]() ![]() 皆さんおはようございます。今朝は雨が降っていますね。残念ながら思いっきり外遊びをするのは明日以降になりそうですが、雨の日は室内での過ごし方を工夫して、雨の音を聞いて、雨の景色を眺めて、この雨を「恵」として喜んでいる植物の気持ちを想像してみましょう。 さて、今朝は「言葉」についてお話します。なぜかというと、最近学校で皆さんの様子を見ていると、あまり言葉が上手に使えていないな、皆さんにもっと言葉を大切に使ってほしいな、と思うことが増えたからです。「言葉の大切さについて」話をするために、まずは「言葉」という単語ができた時のことを調べてみようと思いました。すると、その成り立ちの中に、いきなり答えのようなものが見つけることができたのです。「言う」に「葉っぱ」と書く「言葉」。この漢字があてはめられたのは室町時代と言われていますから、今から600年くらい前。でもそれよりはるかに古い、今から1000年以上前に作られた「古今和歌集」という歌集の初めのところに紀貫之という有名な歌人がこんな文章を残していたのです。 やまとうたは ひとのこころをたねとして よろづのことの葉とぞなりける むずかしいですね。でも、簡単に今の言葉にすると、「歌(和歌)というのは、人の心という種から、葉っぱが茂るように、いろいろな「言葉」が生まれてできたもの」というような意味です。ここで大切なのは「人の心を種として」というところ。人の心が美しければ、明るく美しい言葉が生まれ、人の心が醜ければ、暗く汚い言葉が生まれてしまう…ということに遥か1000年以上前の人が気づいていたのです。そんなのあたりまえ、と思うかもしれませんが、「言葉はその人の心を表している」と言われたとき、校長先生はドキッとしました。悪口を言ったり、汚い言葉を発したりしてしまうのは、言った本人の心が汚れてしまっているからだ、という意味にも受け取れるからです。反対に、明るく、温かい言葉を使う人は、外から目には見えなくても、きっと心の中も明るく温かい人なのだ、ということになるからです。その意味では、「言葉」とは一人一人の心の中を表す「心の窓」だったんですね。 この南大沢小学校の昇降口に、皆さんから集めた「ふわふわことば」「ちくちくことば」が貼ってあるのを知っていますか。昨年度、各学級、学校全体で「いじめをなくすためにできること」の中で、みんなで考えた言葉ですね。ぜひ、周りの人が温かい気持ちになるような「ふわふわことば」をたくさん使って、自分の心も温かく優しく育ててください。そして、場面によって「丁寧な言葉」や「仲良し言葉」を使い分けられるような「言葉の達人」になってください。実は、この学校にはたくさんの「達人」や「名人」がいるんです。それはね、6年生です。下級生への声掛け、職員室に入る時の挨拶、6年生の立派な「言葉」をぜひお手本にしてください。 最後に、詩を一つ紹介します。この人は今から70年以上前に活躍した北原白秋という作家で、たくさんの詩や子ども達に向けた歌などを作った人です。実はこの八王子市の歌も北原白秋の作詞です。詩や歌を作る人として、人一倍言葉を大切にしていて、世の中に飛び交う様々な言葉を聞きながら考えたことを詩にしました。 『ひとつのことば』 北原 白秋 ひとつのことばで けんかして ひとつのことばで なかなおり ひとつのことばで 頭が下がり ひとつのことばで 心が痛む ひとつのことばで 楽しく笑い ひとつのことばで 泣かされる ひとつのことばは それぞれに ひとつの心をもっている きれいなことばは きれいな心 やさしいことばは やさしい心 ひとつのことばを 大切に ひとつのことばを 美しく 全校朝会![]() ![]() 言葉という単語の成り立ちから、心が美しければ明るく美しい言葉が生まれるのだとみんなに伝え、最後に北原白秋さんの詩を紹介しました。 しっかりとした姿勢で話を聞いていた子供たち。 日々の生活の中で、明るく美しい言葉がたくさん増えるように今後も見守っていきます。 5月9日10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ルーローハン ・きなこ揚げパン ・ルオポータン ・ポトフ ・フルーツミックス ・アスパラソテー ・牛乳 ・果物 〜八王子市と台湾・高雄市は ・牛乳 海外友好交流都市になっています。 台湾の定番料理を実施しました。 5月7日8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ドライカレー ・ごまごはん ・ポテチサラダ ・鯵のさんが焼き ・ピーチヨーグルト ・沢煮椀 ・牛乳 ・金時豆の甘煮 ・牛乳 5月1日2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・二色丼 ・赤米ごはん ・なめこ入りみそ汁 ・鰆の照り焼き ・ごま大根 ・きんぴらごぼう ・牛乳 ・端午のすまし汁 ・果物 ・牛乳 4月26日30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・セサミパン ・麦ごはん ・八王子ナポリタン ・ひじきと豆腐のハンバーグ ・いかのハーブ焼き ・はっちくんのみそ汁 ・豆と野菜のスープ煮 ・じゃこキャベツ ・牛乳 ・果物 ・牛乳 2年生 造形砂場で…![]() ![]() 1年生 ボール投げに挑戦![]() ![]() 3年生 絵の具を使って「深海大冒険」![]() ![]() ![]() ![]() 樹木剪定![]() ![]() 4年生 算数的理科…![]() ![]() 5年生 南小米プロジェクト 芽だし![]() ![]() ![]() ![]() お世話になりました!離任式![]() ![]() ![]() ![]() 生活朝会![]() ![]() 引き渡し訓練![]() ![]() 引き渡し訓練 講話より![]() ![]() 日本は、災害大国だといわれています。4月の避難訓練でもお話したように、1年間に1000回を超える地震が起こっています。今日の訓練で想定している「警戒宣言」とは、「2〜3日以内にマグニチュード8程度の大地震(東海地震)が発生することが予想される」という警告で、そうなると内閣総理大臣から「大規模な地震の発生に備えて、安全の確保や準備を行ってください」という指示が出されることになっています。また最近では、地震以外にも、地球温暖化の影響もあって、季節を問わず台風や低気圧の接近に伴って、大雨や強風、洪水といった風水害も発生しています。特に風水害の場合は、気象予報を参考に、あらかじめ嵐の発生が予想できることもあります。 そんな時、学校では、授業をやめて、帰りの支度をして、お家の人に迎えに来てもらうようにすることがあります。今回は大きな地震が予想される、もしくはすでに発生した、という想定での訓練です。不安でパニックになりそうなときにも、あわてずに安全に、皆さんがお家の人に会って一緒に帰れるようにする大切な練習です。南大沢中学校に兄弟がいる人は、年上の家族から順番に引き渡しを行うので、本当に災害が起こった時にはかなり長い時間、学校で待ってもらうことになるかもしれません。でも、この南大沢小学校の校舎や体育館は、台風や地震にも耐える丈夫な構造をしているので、安心してください。 それでは皆さんのお家の方へお話をします。 保護者の皆様、本日はご多用の中、引き渡し訓練にご参加いただき、ありがとうございます。先程、子どもたちにも話したように、「災害時における警戒宣言」が出されたときには、原則として子どもたちは学校で待機させ、保護者引き渡しによる下校となります。 学校からは、様々な手段でご連絡をいたしますが、災害時には、ニュースやインターネット等で正しい情報を集め、ご家族の安全を確保された後、引き取り人としてご登録いただいた方にお子様を学校に引き取りに来てくださいますようお願いします。万が一、交通機関などが止まり、どなたも迎えに来られない場合は、学校が責任をもってお子様をお預かりしますので、どうぞご安心ください。 さて、今日は大変お忙しい平日にこのような形で訓練に参加していただきました。貴重な機会ですので、ぜひ各ご家庭の防災意識を高めるチャンスにしてください。 1 今日の設定を振り返りながら、自宅までの危険個所、回避ルートを確認してください。 2 家庭の防災対策、食料品の備蓄などを確認してください。 3 東京防災のマイタイムライン…どんな時にいつ、どこでだれと落ち合うのか、携帯電話が使えないことも想定して、しっかり確認をしてください。 まだ計画段階ですが、10月頃に地域の南大沢自主防災が規模の大きな訓練を予定しています。ぜひ関心を高め、積極的にご参加いただければと思います。よろしくお願いします。 5月のおはコミ![]() ![]() 2年生 協力してピカピカに![]() ![]() |