卒業式の前日準備
いよいよ卒業式まであと二日となりました。今日は前日準備として、5年生が会場周辺、昇降口などの清掃やいすの整頓、装飾の取り付けなどを行いました。皆真剣な表情で、一つの仕事が終わると他に手伝えるところはないか聞いて回るなど、すでに最高学年に進級する準備が整ってきていることを感じる働きぶりでした。5年生の皆さん、ありがとう。会場は整いました。
【行事】 2025-03-21 15:45 up!
3月18日19日の給食
18日 19日
・氏照ごはん ・海鮮あんかけやきそば
・ますの桜揚げ ・わかめとえのきのスープ
・小田原かまぼこのごま和え ・じゃがもちのごまみそだれ
・寄居町のトントロリンスープ ・果物
・果物 ・牛乳
・牛乳 〜19日をもちまして3学期の給食が
終了しました。
令和7年度は4月10日より開始
予定です。
【今日の献立】 2025-03-21 10:19 up!
2年生 算数「わくわくプログラミング」
2年生の算数では、学習の最後に「わくわくプログラミング」という楽しいコーナーが用意されています。縦横格子状のコースを上下左右の指示をプログラミングによって出しながらゴールを目指す内容。大人よりも子供たちのほうが呑み込みが早く、「コースから出ちゃったよ」「これじゃあ動かないよ」といろいろ試行錯誤しながらプログラミングの内容を理解していきます。こんなところからも、「失敗を恐れていたら、何もできない」、ということを子供たちから教えられました。
【授業・生活】 2025-03-21 10:18 up!
3月14日17日の給食
14日 17日
・お赤飯 ・セサミトースト
・鶏の唐揚げ ・ポークビーンズ
・筑前煮 ・ブロッコリーとコーンの
・彩り和え サラダ
・果物 ・果物
・牛乳 ・牛乳
〜卒業祝い献立でお赤飯を
実施しました。
【今日の献立】 2025-03-21 10:11 up!
3月12日13日の給食
12日 13日
・スパゲティミートソース ・ごはん
・キャベツとベーコンの ・ゆず香るさわらの照り焼き
スープ ・呉汁
・フルーツのクラフティ ・茎わかめの当座煮
・牛乳 ・果物
・牛乳
〜八王子市の調理員さんがゆずを
収穫してゆずジャムを作ってくだ
さり、全校で使わせていただきま
した。
【今日の献立】 2025-03-21 09:52 up!
3月10日11日の給食
10日 11日
・阿蘇たかな飯 ・五目ふかし
・さばの塩焼き ・ざくざく
・野菜炒め ・わかめとツナの和え物
・すまし汁 ・果物
・牛乳 ・牛乳
〜100年フード熊本県阿蘇高菜を 〜東北地方の料理を実施し
入れた混ぜご飯を作りました。 ました。
【今日の献立】 2025-03-21 09:41 up!
3月5日6日の給食
6日 7日
・ごはん ・ごはん
・肉豆腐 ・豆鯵の唐揚げ
・根菜汁 ・新じゃがのそぼろ煮
・小松菜と油揚げの炒め煮 ・野菜のおかか和え
・牛乳 ・果物
・牛乳
【今日の献立】 2025-03-21 09:34 up!
放送委員会 特別番組
南大沢小学校の美味しい給食も今日で最終日。この日の献立は「海鮮あんかけ焼きそば」で、みんなお腹いっぱいいただきました。作ってくださった調理員の皆さん、ごちそうさまでした。1年間ありがとうございました。そして、この給食の時間、献立やこだわりの調理を紹介し、音楽を流すなど、楽しい給食の時間を演出してきた放送委員会による「お昼の放送」もこの日が最終日。「特別番組です」と始まったので、どんな内容かと聴いていると、放送委員の6年生が一人一人この1年間を振り返り、感想や感謝の思いを話す、という素敵な内容でした。「はじめは緊張していたけれど、みんなが教えてくれて自信をもって放送できるようになりました…」放送室では、6年生から5年生へのバトンがしっかりと渡されていました。それぞれの委員会で、こうしてリーダーのバトンが引き継がれていきます。
【授業・生活】 2025-03-19 15:27 up!
3月なのに…真冬の様相
卒業式、修了式まであとわずか、という時期になって、水曜日は真冬の様相となり、午前中湿った重たい雪が降り続けました。この日は南大沢中学校や宮上中学校の卒業式でもあり、参列者は大変な状況だったと思いますが、3月の大雪と相まって、思い出深い一日となりました。小学校も見る見るうちに屋根や木々が雪化粧に覆われ、三寒四温とはいいながら子供も大人もびっくりして窓の外を眺めました。(下校時には晴れ間も見えはじめ、一安心でした。)
【その他】 2025-03-19 15:18 up!
2年生 生活科「これまでのわたし これからのわたし」
生活科の学習でこれまでの自分を振り返り、できるようになったことや成長したと思うことを、絵本や巻物等にまとめてみんなで交流しました。
九九ができるようになったこと、苦手な物が食べられるようになったこと、友達がたくさんできたこと・・・それぞれに自分や友達の良さに目を向け、楽しく活動していました。
4月からは3年生、これからもできることがどんどん増えていくはずです。
【授業・生活】 2025-03-19 11:31 up!
卒業式予行
卒業式までまだ1週間あるはずなのに…今年は暦の関係であと3回学校に来ると、3回目はもう卒業式。今日の午後は、在校生代表の4年生5年生も参加し、卒業式の予行を実施しました。参加可能な教職員もすべて参列し、本番さながらの緊張感の中、6年生は落ち着いて堂々と証書授与、呼びかけ、歌唱と練習してきた成果を発揮することができました。見ている我々教職員はもう胸がいっぱい。送り出す在校生の真剣なまなざしと歌声にも心が揺さぶられました。
【授業・生活】 2025-03-18 17:10 up!
4年生 スペシャルサッカー教室
3学期も終盤、いくつかの学年では体育でサッカーに取り組み、元気な声が響いています。この日は元Jリーガーの新井先生が来校してくださり、サッカー教室を開いてくださいました。体を動かすことを楽しみ、ボールの動きと体を連動させる感覚をつかむ楽しい時間となりました。写真はウォームアップで取り入れた二つのボールを両手を交差したりしながら掴むコーディネーショントレーニングの一種です。普段していない動きは難しいですが、筋肉や神経に新しい刺激を加え、体の使い方が上手になります。授業の後にはみんな今まで以上にサッカーが大好きになったようです。新井先生、ありがとうございました。
【授業・生活】 2025-03-18 10:52 up!
5年生 わらないの体験学習
本日は、地域の方に来校いただき、藁ないの授業を行いました。昨年収穫した稲の藁をなって、綱などを作る体験です。ストローのような固い藁を手のひらでしごきながら、交互に編んでいきます。地域の名人がやるようには決してうまくいかないものの、だんだんとコツがつかめてきて、縄を作ることができました。この体験を通して、1年間取り組んできた、田植え、稲刈り、脱穀、藁ないの体験が終了します。実際にやってみることで感じることがたくさんありました。この体験は地域の方のご協力があってこそできる貴重な体験でした。本日のためにも、昨日から藁を整え、水で湿らせる準備もいただきました。ほんとうにありがとうございました。
【授業・生活】 2025-03-14 12:00 up!
入学受付
令和7年度の入学受付を行いました。教職員一同、そして何より本校の児童全員が新入生の入学を心待ちにしています。
【その他】 2025-03-13 15:25 up!
教室周りの掲示から
1年生の教室、ビニールで光を通しながらぷかぷかと窓越しに浮かぶ魚が印象的です。図工の時間に作った「空を泳ぐ魚」子供たちの夢を乗せて色とりどりに揺れています。また4年生の教室前には、校内の安全を確保するため、「廊下は走ったら危険」のポスターがたくさん貼られていました。この後校内各所に掲示するそうです。言葉、絵、レイアウト…子供たちは、効果的にみられるように、様々工夫していたようです。
【授業・生活】 2025-03-12 13:54 up!
3月11日 東日本大震災を忘れない
東日本大震災から14年が経過しました。現在小学校に通っている児童にとっては、実際に経験したことのない出来事ですが、この未曽有の大災害の事実と教訓をしっかり学び、命を守る行動につなげていくことは学校教育の現場でもとても大切なことです。人々の悲しみや苦しみ、それでも前を向いた復興への希望を、自分に引き寄せて共感できる、そんな子供たちになってほしいと願っています。
【その他】 2025-03-11 17:43 up!
5年生 南小米でおはぎづくり
昨年5月の田んぼ作りからスタートした南小米の学習も、いよいよ「実食」の時がやってきました。もち米なので、グループで調理した(炊いた)お米を自分なりの仕上げで味わうことができます。日ごろは炊飯器のスイッチしかなじみのない子供たち(大人もですが)ですが、鍋にかけたガラス鍋をのぞき込んでご飯の炊ける仕組みも実感しながら、ワイワイ楽しくおはぎを作ります。あんこ、ゴマ、きな粉。大きいの、小さいの、丸いの、平たいの、ゴツゴしたの…個性豊かなおはぎが完成し、みんなでいただきました。大地の恵みを満喫しました。南小米の学習、最後は藁を使った「縄ない」です。地域の皆様、今年もご指導よろしくお願いします。
【授業・生活】 2025-03-11 17:37 up!
3校合同みずき教室の保護者会
南大沢小、柏木小、別所小3校合同のみずき教室の保護者会を実施しました。お忙しい中にもかかわらず集まってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。会では、校長のあいさつの後、この1年、学級としての成果を報告し、「授業紹介」として、子供たちが実際に日々取り組んでいる小集団の課題などを体験していただきました。プログラムとそのねらいを実感することは、ご家庭での子育てにも役立てられますね。またせっかく集まっていただいた機会なので、今回は懇談の時間を多くとり、子育て上の悩みやアイデアなどを交流できたことは、大変有意義な時間となりました。「一番困っているのは子供自身」という視点を常にもち、今後も特別支援教育の充実に努めてまいります。
【その他】 2025-03-10 17:27 up!
3月10日 全校朝会
みなさん、おはようございます。今日は3月10日。「三と十」で「砂糖の日」というのも聞いたことがありますが、今では当たり前に手に入るこの砂糖が、とっても貴重だった時代、今から約80年前のお話をします。第二次世界大戦中の昭和20年3月10日、東京の主に下町と呼ばれる地域が、アメリカ軍による大規模な空襲を受け、10万人ともいわれる尊い命が奪われる、という出来事が起きました。立った一晩で10万にの人が亡くなる、そんなことが実際にここ東京で起きていたのです。この戦争では、皆さんの住んでいる八王子市にも空襲があり、八王子駅の周辺がほとんど焼け野原になりたくさんの人が亡くなる、という出来事もありました。6年生は社会科の学習の中で日中戦争から引き続く太平洋戦争を含む第二次世界大戦についてすでに学習しているので、日本がかつて戦争を経験し、その後平和な社会をつくろうと誓った、といういきさつを理解しているともいますが、その戦争が終わってから80年。家族や身近な大切な人を亡くし、二度とこのようなひどい経験を繰り返してはいけない、と感じた人々も80歳を超えていらっしゃいます。平和の大切さをご自身の経験から語れる方が年々少なくなっているのです。こうしたことに危機感を感じ、東京都は平成2年の7月に「東京と平和の日条例」を制定し、3月10日を「東京と平和の日」と定めました。
さて、世の中に、世界に目を向けてみましょう。今、この瞬間平和だと思いますか?地球上すべての人が幸せを感じながら生きていますか?残念ながら、世界のあちこちで戦争が起き、毎日たくさんの人が傷つき亡くなっています。私たちのすぐ身の回りでは、一見平和で何の心配もいらない毎日が続いているように感じるかもしれませんが、この「平和」はとても壊れやすく、脆いものだ、ということを考えてください。今日は「東京と平和の日。東京に住む皆さんが、改めて平和の尊さ、しおれを守り抜く強い気持ちを確認するための日です。平和について考えていきましょう。
【校長室より】 2025-03-10 09:48 up!
6年生 緑の地球を救おう 東京農工大学コラボ授業
6年生は総合的な学習の時間、「緑の地球を救おう」というテーマで地球の環境保全について学んでいます。単なる知識理解ではなく、体験や体感を出発点として当事者意識を高めるために、東京農工大学の佐藤先生、ゼミの学生さんたちが来校し、これまでも「ネイチャーゲーム」の手法を用いて、屋外でのアクティビティや環境ゲームを行う取り組みをしてきました。東京農工大学の学生たちにとっても、次代を担う子供たちに環境保全、林業の仕組みなどを伝えていく過程は大切な学びにつながっていることと思います。低学年の生活科からスタートし、身近な小山内裏公園や学校林に何度も足を運びながら学びを深めてきた南大沢小学校のESDの総まとめが、この「緑の地球を救おう」の学習につながっています。東京農工大学の皆さん、ありがとうございました。
教室の壁、よく見ると「6年間の思い出に感謝を込めて旅立とう!」「悔いのない最高の卒業式にしよう!」のスローガンが飾られていました。いよいよ卒業の日が近づいています。
【授業・生活】 2025-03-07 11:44 up!