授業風景! 2月最終日(令和7年2月28日 学級編)PART7

令和7年2月28日(金)。

体育館の様子です。5年生が全体練習をしています。来週の月曜日に行う、6年生を送る会に向けた、5年生からの出し物の練習です。
4月からは5年生が6年生となり、第二小学校のリーダーになります。「私たちに任せて!」というメッセージを伝えます。

6年生を送る会が、楽しみです。


授業風景! 2月最終日(令和7年2月28日 学級編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 2月最終日(令和7年2月28日 学級編)PART6

令和7年2月28日(金)。

3年2組の教室の様子です。外国語活動の学習中です。
担任の先生は、サングラスをかけ、いつもと違う雰囲気を出します。これからは、日本語は使わないよ、という合図です。

担任の先生は、英語が得意です。授業はすべて英語で行います。かっこいい!


授業風景! 2月最終日(令和7年2月28日 学級編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 2月最終日(令和7年2月28日 学級編)PART5

令和7年2月28日(金)。

3年1組の教室の様子です。国語の学習中です。
時間講師の先生による授業です。漢字や言葉の意味調べ、使い方の学習です。
どの子供も意欲的に取り組んでいます。

時間講師の先生は、毎時間、教材研究・教材準備を万全にしています。素晴らしいです。


授業風景! 2月最終日(令和7年2月28日 学級編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 2月最終日(令和7年2月28日 学級編)PART4

令和7年2月28日(金)。

6年1組の教室の様子です。社会科の学習中です。
日本と繋がりの深い外国を調べます。今回は、発表会です。

6年生はタブレット端末を使いこなします。発表も大型液晶モニターを活用し、見やすく工夫します。さすがです。


授業風景! 2月最終日(令和7年2月28日 学級編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 2月最終日(令和7年2月28日 学級編)PART3

令和7年2月28日(金)。

2年1組の教室の様子です。国語の学習中です。
文学作品の勉強です。「アレクサンダとぜんまいねずみ」です。有名がお話です。

担任の先生は、言葉の一つ一つを丁寧に学習します。意味を調べたり、使い方を子供たちと一緒に考えたりします。


授業風景! 2月最終日(令和7年2月28日 学級編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 2月最終日(令和7年2月28日 学級編)PART2

令和7年2月28日(金)。

いつものように校舎内を歩きます。
図工室では、2年2組が学習中です。展覧会も終わりました。子供たちは新たな作品作りに夢中です。

こだま学級の教室の様子です。
6年生は楽器の練習中です。1〜5年生は、6年生を送る会の練習中です。
6年生の送る会は、3月3日・月曜日です。


授業風景! 2月最終日(令和7年2月28日 学級編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 2月最終日(令和7年2月28日 学級編)PART1

令和7年2月28日(金)。

今日も朝から、良いお天気です。
暖かい日が続いています。

天気予報によると日中の最高気温は「16度」くらいまで上がるようです。
春ですね。


授業風景! 2月最終日(令和7年2月28日 学級編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記録会! 長縄跳び(令和7年2月27日 児童集会編)PART5

令和7年2月27日(木)。

「それでは2回目の記録をはかります!」
「これが最後の記録会です。」

学級の新記録を更新するために、子供たちは真剣です。学級のみんなが気持ちを一つにして取り組める「長縄跳び」は、第二小学校と特色ある教育活動の一つです。
新記録は出たかな?


記録会! 長縄跳び(令和7年2月27日 児童集会編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記録会! 長縄跳び(令和7年2月27日 児童集会編)PART4

令和7年2月27日(木)。

「あと30秒です!」
「まだまだいけるよ!」「頑張ろう!」

子供たちが互いに励まし合います。担任の先生も子供たちへ声をかけます。

「そこまでです!」


記録会! 長縄跳び(令和7年2月27日 児童集会編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記録会! 長縄跳び(令和7年2月27日 児童集会編)PART3

令和7年2月27日(木)。

「それでは、第1回目の記録をはかります!」
「よぉぉぉぉぉぉ!スタート!」

一斉に縄が回り始めます。「ビュン、ビュン」「ビュビュビュ」と、学年や学級によって、縄の回る速さが違います。


記録会! 長縄跳び(令和7年2月27日 児童集会編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記録会! 長縄跳び(令和7年2月27日 児童集会編)PART2

令和7年2月27日(木)。

準備運動をします。体の筋肉をほぐします。
本番が始まるまで、各学級で練習をします。

「いいよ!」「はい!はい!はい!はい!」
「慌てないで!」「タイミングだよ!」


記録会! 長縄跳び(令和7年2月27日 児童集会編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記録会! 長縄跳び(令和7年2月27日 児童集会編)PART1

令和7年2月27日(木)。

毎週木曜日は児童集会があります。今回は長縄跳びの記録会です。
これまで朝活動の時間を活用して、全学級が練習してきました。
また休み時間は放課後に練習している学級もありました。今回は、これまでの練習の成果を出す日です。

午前8時20分。全校児童が校庭に集まります。


記録会! 長縄跳び(令和7年2月27日 児童集会編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

2月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう! 交流給食(令和7年2月27日 2組編)PART5

令和7年2月27日(木)。

「4月から、何年生になるの?」
「2年生です。」
「楽しみ!」「早く2年生になりたいなあ!」

今回で交流給食も終わりです。お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、一緒に給食を食べることができました。6年生のみんな、どうもありがとう!


ありがとう! 交流給食(令和7年2月27日 2組編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう! 交流給食(令和7年2月27日 2組編)PART4

令和7年2月27日(木)。

「いただきます!」
「質問!○○さんが好きな給食は何ですか?」
「えぇぇぇぇと、カレーライスかな。八王子ラーメンも好きだよ。」

「□□さんは、第二小学校の中で好きな場所はどこですか?」
「はい。私の好きな場所は、6年1組の教室です。たくさんの友達と会えるからです。」
「なるほど!」


ありがとう! 交流給食(令和7年2月27日 2組編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう! 交流給食(令和7年2月27日 2組編)PART3

令和7年2月27日(木)。

各学級の子供たちは、6年生の来るの待っています。

「ここは、○○さんです!」
「□□さんは、こっちの席です。僕の隣だよ。」

ちょっと恥ずかしそうに、でも嬉しそうに6年生が席に座ります。


ありがとう! 交流給食(令和7年2月27日 2組編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう! 交流給食(令和7年2月27日 2組編)PART2

令和7年2月27日(木)。

2月27日・木曜日、給食の時間です。各学年の2組のクラスに、こだま学級の6年生と6年1組の子供たちが向かいます。今日は交流給食の2回目です。

前回は、各学年の1組のクラスとこだま学級で6年生が給食を一緒に食べました。今回が最後の交流給食になります


ありがとう! 交流給食(令和7年2月27日 2組編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう! 交流給食(令和7年2月27日 2組編)PART1

令和7年2月27日(木)。

今日も朝から、すごく良いお天気です。
空気が乾燥しています。

天気予報によると日中の最高気温は「14度」くらいまで上がるようです。
昨日、今日と暖かい日になりそうです。


ありがとう! 交流給食(令和7年2月27日 2組編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2

英語で話そう! 特色ある教育活動(令和7年2月26日 2年生編)PART4

令和7年2月26日(水)。

45分間、とにかく英語で授業がすすみます。子供たちにはなかなか難しい…?
大学生は身振り手振り、表情も活用して、子供たちに英語の意味を伝えます。
最初は分からなかったことが、少しずつ分かるようになり、理解してきます。すごい!

大学生のみなさん、1年間ありがとうございました。4月からも、よろしくお願いいたします。


英語で話そう! 特色ある教育活動(令和7年2月26日 2年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
新規カテゴリ
3/20 春分の日
3/21 国語タイム
第11回 開校準備委員会
給食終
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始