表彰! 第1部公演会(令和6年12月9日 青少対編)PART3

令和6年12月9日(月)。

来賓挨拶、来賓紹介に続いて、第四中学校吹奏楽部による演奏を行いました。曲目は「小さな楽団のためのエチュード」他です。

クラリネット、トロンボーン、バリトンサックス、パーカッションという小編成ですが、演奏は迫力がありました。どの楽器の音も自信をもって吹いていることが分かるすてきな演奏でした。
演奏後は大きな拍手と共に、アンコールの声がかかりました。そしてもう1曲。
ありがとう、第四中学校吹奏楽部のみんな!


表彰! 第1部公演会(令和6年12月9日 青少対編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰! 第1部公演会(令和6年12月9日 青少対編)PART2

令和6年12月9日(月)。

第二小学校のPTA副会長の司会で第1部が始まりました。
第二小学校の学校長の挨拶に続き、青少対第4地区会長の挨拶を行いました。

この日を迎えるために、様々な準備をしてくださった青少対の皆様、PTAの皆様、第二小学校・第五小学校・第四中学校の教職員等へ労いの言葉がありました。ありがとうございました。


表彰! 第1部公演会(令和6年12月9日 青少対編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰! 第1部公演会(令和6年12月9日 青少対編)PART1

令和6年12月9日(月)。

12月7日・土曜日、午前9時30分から第二小学校の体育館にて、青少対主催の「標語コンクール・公演会」を行いました。

第1部は、人気芸人さんの「つねむね」さんによるお笑い大道芸の公演会です。
第2部は、標語コンクールの表彰式です。


表彰! 第1部公演会(令和6年12月9日 青少対編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活! 全校朝会(令和6年12月9日 校長講話編)PART5

令和6年12月9日(月)。

○ 第二小学校のみんなが毎日、安全に、安心して、楽しい学校生活を送れることが校長先生にとって、一番幸せなことです。
○ みんなのことをいつでも大事に思っています。一人で悩まずに、いつでも話してくださいね。

冬休みまで残り13日。子供たちの笑顔を毎日、見られることが願いです。


学校生活! 全校朝会(令和6年12月9日 校長講話編)PART5
画像1 画像1

学校生活! 全校朝会(令和6年12月9日 校長講話編)PART4

令和6年12月9日(月)。

○ 誰かを叩いたり、蹴ったり、相手が嫌がることを言ったりしていませんか。
○ 体の大事な部分を触ろうとしたり、のぞこうとしたりする人はいませんでしたか。
○ メール等で、相手の悪口を言ったり、体の大事な部分の写真を送ったりしていませんか。
○ 友達同士でも、大人でも絶対にやってはいけないことです。もちろん先生もルールを守らなければなりません。

○ 嫌なことをされそうになった時は、はっきり「いやだ!」と言って逃げましょう。
○ 相談できる大人の人に話しましょう。


学校生活! 全校朝会(令和6年12月9日 校長講話編)PART4
画像1 画像1

学校生活! 全校朝会(令和6年12月9日 校長講話編)PART3

令和6年12月9日(月)。

○ 冬休みまであと13日。寒い日が続いています。体調管理に気を付けよう。
○ 笑顔で冬休みを迎えよう。
○ 第二小学校の子供たちも職員も、校長先生の宝物です。毎日、安心して、安全に、楽しい学校生活を送ってほしいです。
○ 宝物であるみんなの心や体が悲しくなったり、痛くなったりすることは、校長先生にとりすごくイヤなことです。


学校生活! 全校朝会(令和6年12月9日 校長講話編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活! 全校朝会(令和6年12月9日 校長講話編)PART2

令和6年12月9日(月)。

毎週月曜日は全校朝会があります。体育館で行いました。
ジェットヒーターを3台、フル稼働させて体育館の中を温めました。

学校長の話です。


学校生活! 全校朝会(令和6年12月9日 校長講話編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活! 全校朝会(令和6年12月9日 校長講話編)PART1

令和6年12月9日(月)。

今日も朝から、すごく良いお天気です。
雲一つない空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「11度」くらいまでしか上がらないようです。
日に日に寒さが厳しくなります。


学校生活! 全校朝会(令和6年12月9日 校長講話編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしい! 調理実習(令和6年12月7日 こだま学級編)PART5

令和6年12月7日(土)。

ポテトマッシャーでつぶしたサツマイモは、銀色のカップに入れます。
カップに入れた後は、ツヤを出すために卵の黄身を塗ります。後は焼き上がるのを待つばかりです。

「校長先生!できました。召し上がってください。」

こだま学級の子供たちが焼き上がったばかりの「スイートポテト」を運んでくれました。
焼きたてのにおいが良いです。

それでは、いただきます!
うん!おいしい!

こだま学級のみんな、どうもありがとうございました。ごちそうさまでした。


おいしい! 調理実習(令和6年12月7日 こだま学級編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい! 調理実習(令和6年12月7日 こだま学級編)PART4

令和6年12月7日(土)。

2年生以上の子供たちは昨年度も行った取組です。

「そうだ!」
「そうそう。ここは気を付けないとね。」

これまでの経験を思い出しながら、調理をすすめます。


おいしい! 調理実習(令和6年12月7日 こだま学級編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい! 調理実習(令和6年12月7日 こだま学級編)PART3

令和6年12月7日(土)。

4〜5人のグループになります。各グループには担当の先生や支援員の先生方が付き添います。ピーラーの使い方、包丁の使い方をきちんと指導します。

こだま学級では1年生から調理実習を行います。上学年が下学年にアドバイスすることは、とても良い機会です。キャリア教育の一環でもあります。


おいしい! 調理実習(令和6年12月7日 こだま学級編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい! 調理実習(令和6年12月7日 こだま学級編)PART2

令和6年12月7日(土)。

こだま学級では毎年、この時期に調理実習を行っています。

ピーラーを使いサツマイモの皮を取ります。
包丁を使い、皮を取ったサツマイモを四角に切ります。
四角に切ったサツマイモを大きなボールに入れ、ミルクや砂糖等を一緒に混ぜ、ポテトマッシャーを使い、つぶします。


おいしい! 調理実習(令和6年12月7日 こだま学級編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい! 調理実習(令和6年12月7日 こだま学級編)PART1

令和6年12月7日(土)。

12月6日・金曜日、1〜4校時です。こだま学級の教室の様子です。
子供たちは白衣に着替え、帽子をかぶっています。これから調理実習が始まります。

今回は「スイートポテト」作りです。


おいしい! 調理実習(令和6年12月7日 こだま学級編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART5

令和6年12月7日(土)。

上学年と下学年との交流、上学年による下学年への取組等は、キャリア教育の取組にもなります。
上学年が下学年へ様々な取組を実施することで、上学年に自己有用感が醸成したり、下学年に「あこがれ」の気持ちが芽生えたりします。

図書委員のみなさん、どうもありがとうございました!


キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART4

令和6年12月7日(土)。

今回は大型絵本を準備しました。読み聞かせには、様々な学年の児童が参加します。
全ての学年の児童に対応できるように、大型、絵本、分かりやすい話を用意しました。

3人の5年生は順番に文章を読み進めます。上手です。


キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART3

令和6年12月7日(土)。

第二小学校ではこの時期、図書委員による読み聞かせ活動を行っています。
今回は、12月3日・火曜日、12月5日・木曜日、12月6日・金曜日の3日間、図書委員による読み聞かせを行いました。

写真は、12月5日・木曜日の図書室の様子です。5年生の図書委員が読み聞かせを行いました。


キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART2

令和6年12月7日(土)。

清掃活動の時間が終わり、昼休みの時間が始まりました。

「これから図書室で、図書委員による読み聞かせが始まります。」
「全校の皆さん、図書室で待っていますよ。」

校舎に放送が流れます。


キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART1

令和6年12月7日(土)。

今日も朝から、すごく良いお天気でした。
気温はぐっと低い朝でした。

天気予報によると日中の最高気温は「10度」くらいまでしか上がらないようです。
寒い一日になりそうです。


キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
新規カテゴリ
3/20 春分の日
3/21 国語タイム
第11回 開校準備委員会
給食終
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始