3月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式がいよいよ来週の月曜日に迫ってきました。それに向けて、給食室からは一足先に“卒業祝い献立”を出しました♪日本では古くから、お祝い事の日にはお赤飯を食べます。これは、赤い色のあずきが悪いものをはらってくれる、という意味合いがあるからです。 6年生をはじめ、各学年の子たちが新しいステージにむかって大きく成長していけるよう願いを込めた献立です。 教室では、お赤飯よりもいちごに大喜びの子どもたちでした・・・! いよいよ金曜日が3学期最後の給食です。 *八王子産の食材 ・小松菜 ・長ねぎ 3月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鶏肉に使用しているのは、八王子産の柚子で作った柚子ジャムです!お肉に和えて焼くこで、食べたときにふんわりいい香りを感じました♪子どもたちも、酸味はないのでとても美味しそうに食べていました。 3学期の給食は、残すところ2回となりました。明日はひとあし先に『卒業祝い献立』としてお赤飯を出す予定です! *八王子産の食材 ・こまつな ・ながねぎ 3/18 3年生クラスの様子
3年生では1年間学んだことを生かしておもちゃを作ったり遊んだりしています。
学習が遊びにつながって楽しく学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/18_三線体験
4年生の音楽の学習では三線体験を行いました。
沖縄出身のゲストティーチャーを招いて、演奏を聞いたり、実際に楽器触ったりしました。 今日のゲストティーチャーは、普段愛宕小学校でスクールサポートスタッフとして働いてくださっている方です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「滝山城御膳」という北条氏にまつわる給食をだしました。北条氏照〔八王子市〕、兄の氏政〔小田原市〕、弟の氏邦〔寄居町〕の3兄弟が各都市を治めていたことから、この3都市は姉妹都市になっています。 ちなみに、見た目にはわかりにくいですが、揚げ物には滝山城跡が都内有数の桜の名所であることから、桜の塩漬けを絡めて揚げています。桜の塩漬けがどんなものか、写真を教室に見せにいくと、みんな興味深々でどの献立に入っているか探していました! 普段触れないような食材も、イベント献立を通して知ってもらえると嬉しいです。 *八王子産の食材 ・こまつな *寄居町産の食材 ・ねぎ ・ほうれん草 3月14日の給食![]() ![]() ぶどう豆とは、お砂糖やしょうゆを使って、豆をぶどうのような色や形に煮たもののことです。ふっくらとしたお豆に刻み昆布が絡んでいて美味しいです。 お弁当などにもおすすめです!ぜひお家でも作ってみてください♪ 3月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は熊本県の100年フードに認定されている「高菜漬け」を使用し、混ぜご飯として出しました。「阿蘇高菜」は、阿蘇地域でしか採れない野菜で、茎が細く歯ごたえがあるのが特徴です。高菜漬けは、子どもたちにとって普段食べ慣れない味だったかもしれませんが、給食を通して他地域の郷土文化を知ってもらえると嬉しいです♪ 3月12日の給食![]() ![]() ミートソースは給食室でぐつぐつ煮込んで作っているため、給食の時間になるにつれて廊下中にいい香りが漂います♪子どもたちに大人気のメニューのため、残菜もほとんどありませんでした! 3/13 図書、ボランティアティ
図書ボランティアの方が来てくださいました。図書室の掲示を卒業式入学式に向けて飾り付けてくれています。
いろいろな方の協力で、愛宕小学校は、いつも素敵な利用しやすい図書室になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/13 6年生キャリア教育![]() ![]() ![]() ![]() 八王子市で無料塾を経営している方。助産師の方、鉄道会社に勤務している方、病院で働いている方。 様々な職業の人たちの話を聞いたり、質問をしたりしました。 愛宕小学校ではいつもいろいろな方々に協力していただいて、子供たちの学習を進めています。ありがとうございます。 3/22 放課後子ども教室6年生
今日の放課後子ども教室では6年生が集まって何やら盛り上がっています。
名残惜しい小学校生活を楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/10 放課後子どもで部活動体験
今日は、放課後子ども教室で部活動体験です。上柚木中学のサッカー、陸上、テニスに参加させてもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員 郵便局へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員の6年生が、愛宕小の代表として郵便局に行き、皆さんからの募金を渡してきました。とても立派でした。 3月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東日本大震災から14年が経ちました。今週月曜日の朝会では、校長先生からもそのお話があり、今日は給食でも復興支援献立を出しました。冒頭のメニュー名に記載の通り、岩手・宮城・福島の郷土料理や特産品を使った献立でした。また、日常備蓄の意識をもってもらうために、日持ちのするわかめも出しました。 今もなお震災被害の残る場所があります。東北のものを食べて、みんなで応援しましょう! 3月10日の給食![]() ![]() マーボー豆腐と豆黒糖は、カレーに劣らぬ隠れ人気メニューです!そして3学期の給食は、今日を入れて残り9回となりました。みんなが新学期・新生活に向けて力を蓄えられるよう、美味しい給食を通して応援しています!! 3月7日の給食![]() ![]() 環境問題を考えるイベントで、市内に住む子どもたちが、環境にやさしい食材【推し食材】を使って、みんなにおすすめしたい【推しカレー】を考えてくれました!国産の食材や地元の食材を使ったオリジナルのカレーです。八王子らしさを感じる、【桑の葉粉ソース】を上からかけるのがポイントでした。 愛宕小の子どもたちは、緑色のソースにびっくりしていました!「桑の葉を牛乳や生クリームで溶いていて、まろやかな味だよ」と伝えると…ぱくっ!そして「おいしい!」と言ってくれました♪ *八王子産の食材 ・さつまいも ・大根 ・桑の葉(粉) 3/7_5年生大活躍
5年生が学校のため6年生のために頑張っています。
みんなそれぞれ何をしたらいいか考えて動いています。さすがです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/6 ベルマークの活動
放課後に図書室で、6年生と5年生がベルマークの仕分けをしていました。
6年生が学校のために自分たちでできることを考えて、5年生に声をかけたようです。 こうやって愛宕小学校の良さが引き継がれていくのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だんだんと春が近づいてきて、新じゃがの季節になりました。豆板醤を入れて少しピリッとする味付けと、ほくほくやわらかい新じゃがの甘さが美味しい煮物を出しました。白ご飯がよく進んだのか、子どもたちの残菜も少なかったです!また、みかんはそろそろ時期が終わるころですが、熟していてとてもみずみずしく、美味しかったです。 食事を通して、季節の移ろいを感じてもらえると嬉しいですね♪ *八王子産の食材 ・長ねぎ ・キャベツ 3/6 昇降口の写真
愛宕小学校の昇降口の様子です。
靴や傘がとてもきれいに揃っています。 さすがです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |