12月3日(火)![]() ![]() ごはん 豚肉の生姜焼き 小松菜汁 ごまだいこん 牛乳 小松菜の旬は、11月から3月頃で、寒さに強く、 霜がおりると甘みが増しておいしくなります。 八王子でもたくさん作られています。 今日は、小松菜がたっぷり入った小松菜汁を 作りました。 4年生 社会科見学(都内めぐり)![]() ![]() バスの中では、自分たちが調べた市や区のことを発表しました。そしてバスの窓から少しずつ変わっていく街の様子を確認しました。バスの窓から大きな建物の立ち並ぶ様子を見て、子供たちは個々に驚きの声を上げていました。 本所防災館では、台風のような強い風と雨を体験しました。また科学技術館では、展示物を実際に触ったり、動かしたりして体験しました。 子供たちにとっては、一日を通してとても学びのある見学になったと思います。 12月2日(月)![]() ![]() ![]() ![]() カレーピラフ トルティージャ 白いんげん豆のスープ ツナサラダ 牛乳 「トルティージャ」は、じゃがいもとたまねぎ、ベーコンなどを 炒め、卵とまぜて、フライパンで丸く平らに焼いたスペインの 家庭料理です。 給食では、鉄板に流し入れて焼きました。 11月29日(金)![]() ![]() ![]() ![]() チキンカレー 和風サラダ みかん缶 牛乳 カレーは、子どもたちに人気のメニューです。 たまねぎをじっくりきつね色になるまで炒めることで、 コクが出て美味しいカレーになります。 3年生 タグラグビー出前授業![]() ![]() 握手した状態から笛の合図で相手のタグを取る活動や、攻めは、相手を交わしながらゴールを狙う動きを、守りは、相手の動きを予想してタグを取る動きを1対1の中で行いました。 どの子も、とても楽しそうに活動していました。 この活動を通して、少しでもラグビーに興味をもってくれればと思います。 美化集会![]() ![]() 校庭には、落葉する木がたくさんあり、用務主事さんだけで 落ち葉を片付けるには、とても大変です。 子供たちの力を借りて校庭の落ち葉を拾いました。 人手がたくさんあると落ち葉拾いもあっという間です。 落ち葉拾いをした後は、5・6年生で砂まきを行いました。 5・6年生の協力により、校庭がある程度整備されました。 皆で使う校庭、これからもこまめに整備していけるといいと思います。 11月28日(木)![]() ![]() セサミトースト チキンビーンズ イタリアンサラダ 牛乳 セサミトーストのセサミはごまのことです。 クリーム状にしたバターと砂糖、すったごまを 混ぜて、食パンにぬりオーブンで焼きました。 11月27日(水)![]() ![]() はちだいこんおろしスパゲティ カリカリじゃこサラダ 豆腐とチンゲンツァイのスープ 牛乳 大根は、種をまく時期や産地を工夫して、今では一年中出回っています。 八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさん作られています。 今日は八王子産の大根を使っておろしスパゲティを作りました。 11月26日(火)![]() ![]() ごはん 鶏のゆずねぎ塩だれ 呉汁 れんこんのきんぴら 牛乳 今日は、八王子で採れた「ゆず」を使って、鶏肉のゆずねぎ塩だれを 作りました。 さわやかな香りとすっきりとした味わいのゆずが、 塩だれにとてもよく合ってごはんがすすみました。 4年生 デジタルシチズンシップ出前授業![]() ![]() この授業のめあては、「ネットのいじめにどのように行動するか考えよう」でした。 子供たちは、授業の中でネットいじめに対してどのように行動するか、一生懸命考えていました。 この学習を通して、子供たちには自分の身の回りにあるICT機器を正しく使って、今のネット社会の中で上手に生活していってほしいと思います。 11月25日(月)![]() ![]() ごはん 厚焼きたまご 筑前煮 秋のお吸い物 牛乳 11月24日は「和食の日」でした。 「和食の味」の鍵になるのは「出汁のうま味」です。 日本で発見された「うま味」は今や、「UMAMI」として 注目されています。 給食の汁物は、かつお節や煮干し、昆布からとっています。 今日の給食は、出汁のうま味をよく味わえる「お吸い物」を 作りました。 3年生 社会科見学(消防署)![]() ![]() 消防署では、担当の方からポンプ車の役割と積んである道具について詳しく説明してもらいました。また、署内の仮眠室や食堂などを見学しました。見学の最中に出動のアナウンスが署内に流れ、和やかな雰囲気がピリッとした雰囲気に一瞬で変わりました。 たくさんの消防車が出ていく様子も、間近で見ることができました。 消防署の見学は、子供たちにとってとても貴重な機会になったと思います。 11月22日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 八王子産の白いごはん 鰆のごまだれかけ はっちくんのみそ汁 キャベツとえのきの梅おかか和え 牛乳 今日は八王子で採れたお米を炊いたごはんを 美味しくいただきました。 11月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 天狗ごはん 高尾焼きもみじあんかけ 山の幸和え 翠靄汁 牛乳 今日は「高尾山御膳」を作りました。 11月20日(水)![]() ![]() ![]() ![]() とりごぼうピラフ ミネストローネ りんごパイ 牛乳 「1日1個のりんごで医者いらず」 りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要なくなるという 意味のことわざです。 りんごには、おなかの調子をととのえる、体の疲れをとるなどの はたらきがあり、体にとってもよいからです。 今日は、給食室手作りの「りんごパイ」を作りました。 11月19日(火)![]() ![]() きな粉揚げパン 野菜のスープ煮 だいこんとツナのサラダ くだもの 牛乳 今日の給食は、人気メニューの「きな粉揚げパン」です。 揚げパンにまぶしてあるきな粉は、大豆を炒って粉にしたものです。 きな粉も、肉や魚と同じように体の血や筋肉になる大事な栄養です。 どのクラスも完食でした。 音楽会![]() ![]() 昨日は児童鑑賞日、今日は保護者鑑賞日でした。 子供たちは、本番まで日々練習を積み重ねてきました。 その成果が、昨日と今日の発表に表れていました。 どの学年も、工夫のあるとても楽しい合唱や演奏でした。 この音楽会という行事を通して学んだことを、 今後の学校生活に生かしてほしいと思います。 11月15日(金)![]() ![]() みそラーメン うずらの卵煮 ツナポテト餃子 牛乳 今日は人気メニューの「みそラーメン」を作りました。 ラーメンのスープは、豚挽き肉とにんにく、しょうが、ねぎを炒めて、 にんじんともやしを一緒に煮込んだみそ味の野菜たっぷりのスープです。 つけ麺風にしていただきました。 11月14日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開拓丼 ゆばのすまし汁 ヨーグルトのハスカップソースがけ 牛乳 今日は、八王子市と苫小牧市、日光市の姉妹都市盟約50周年を 記念して「三都絆献立」を作りました。 11月13日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さばのおろしソースがけ 鳴門わかめの香味炒め かきたまみそ汁 くだもの 牛乳 |