-->
卒業式予行2![]() ![]() ![]() ![]() 本番が楽しみです。 卒業式予行1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番さながらに、最初から最後まで通しで行いました。 卒業制作品の贈呈![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が下級生のことを思って、丁寧に作りました。 写真は、こすもす学級での様子です。 体育集会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育集会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三分間で、何回跳べるかに挑戦しました。 3月13日の給食![]() ![]() ・阿蘇たかな飯 ・さばのしおやき ・野菜炒め ・わかめのすまし汁 ・牛乳 今日は熊本県の100年フードに認定されている「高菜漬け」とたまごを使用して、阿蘇たかな飯を作りました。「阿蘇高菜」は、阿蘇地域でしか採れない野菜で、茎が細く歯ごたえがあるのが特徴です。 3月12日の給食![]() ![]() ・セサミパン ・ポテトグラタン ・ABCスープ ・大根とツナのサラダ ・リンゴジュース 【八王子産の食材】 ・大根 3月11日の給食![]() ![]() ・五目ふかし(岩手県) ・笹かまぼこの南部揚げ(宮城県) ・ざくざく(福島県) ・わかめとツナの和え物 ・牛乳 東日本大震災から14年が経った今日は、メニュー名に記載の通り、岩手県・宮城県・福島県の郷土料理や特産品を使った復興支援献立でした。 【八王子産の食材】 ・大根 5年6年合同卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 厳粛な雰囲気に、みんな緊張した面持ちでした。 週が明けて、月曜日には、通し練習。そして水曜日には、予行の日を迎えます。 南大沢学園の生徒の方に窓を清掃していただきました!![]() ![]() はきはきとした挨拶に立派な身だしなみに、いつものことですが、感心します。 写真は、挨拶の後、それぞれ持ち場に向かう時の後ろ姿の様子です。 卒業式会場準備(教職員)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生などの大人のいない中、自分たちで考え判断して、命を守る行動をすることを学びました。上級生が下級生に声をかけたり、自分たちで注意しあったりするなど、立派な行動が見られました。 3月10の給食![]() ![]() ・わかめごはん ・豆腐ハンバーグ ・菜の花の和え物 ・さつまいものみそ汁 ・牛乳 いまが旬の菜の花をつかって和え物を作りました。菜の花は、春を知らせる野菜で「アブラナ」とも呼ばれます。苦みが少なく、食べやすかったので子どもたちもおかわりしてくれていました! 6年卒業式練習(証書授与)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲーム集会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に結果発表です。 優勝は、6年生でした。 ゲーム集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 逃げる先生にタッチすると、カードをもらえ、その数を学年で競うというものです。 3月7日の給食![]() ![]() ・The八王子グリーンカレー‼ ・温野菜のごまドレッシング ・ピーチヨーグルト ・牛乳 環境問題を考えるイベントで、八王子に住む子どもたちが、環境にやさしい食材【推し食材】を使って、【推しカレー】を考えてくれました。 国産の食材や地元の食材を使ったオリジナルのカレーです。また「桑の葉グリーンソース」を上からかけるのがポイントです! 【八王子産の食材】 ・だいこん ・さつまいも ・桑の葉粉 3月6日の給食![]() ![]() ・ごはん ・焼きししゃも ・新じゃがのぴり辛煮 ・果物(せとか) ・牛乳 今日は新じゃがを使って新じゃがのぴり辛煮を作りました。 新じゃがとは、春から初夏に収穫され、すぐに出荷されるじゃがいものことで、みずみずしいのが特徴です。 トウバンジャンを使っているため、ぴり辛でご飯のすすむ一品でした。 3月5日の給食![]() ![]() ・ごはん ・マーボー豆腐 ・もやしスープ ・豆黒糖 ・牛乳 普段残ることの多い豆ですが、煎った大豆に蜜を絡めた豆黒糖は甘く食べやすいため子供たちにも好評でした! 3月4日の給食![]() ![]() ・きなこ揚げパン ・野菜と豆のポトフ ・カラフルサラダ ・いちご ・牛乳 きなこ揚げパンは毎回大人気です! コッペパンを軽く揚げてきな粉をまぶしています。今日は特に人気で食べ残しが少なかったです♪ 【八王子産の食材】 ・キャベツ ・大根 |