2月25日の給食
☆みそ煮込みうどん
☆大学いも
☆野菜のおかか和え
☆牛乳
大学いもはさつまいもを乱切りにして、油でカラッと揚げて、甘辛いたれをからめて仕上げました。さつまいもは八王子産です。熟成されて、甘味が増した、とてもおいしいさつまいもでした。
【今日の給食】 2025-02-25 17:54 up!
廊下の掲示から(保健室)2
食物アレルギーについての掲示もありました。
お互いに気を付けて事故にならないよう気を付けていきましょう。
【校長日記】 2025-02-25 12:54 up! *
廊下の掲示から(保健室)
保健室は養護のK崎先生が戻ってきてくださって2週間目に入っています。
2月12日にお別れをしたI垣先生の廊下掲示も素敵でしたが、K崎先生もさすがです。
睡眠についての掲示がはってありました。
【校長日記】 2025-02-25 12:52 up! *
2月の給食目標2
2月も終盤にかかっていますが、様々な給食献立がでて、日本の食文化について学ぶことが多いです。
給食に関するクイズも勉強になります。
【校長日記】 2025-02-24 22:18 up!
2月の給食目標
【校長日記】 2025-02-24 21:55 up! *
来週の予定(2月24日から)
2月
24日(月)振替休日
25日(火)なかよし遊び
26日(水)保育園交流(1年生)
27日(木)補習
28日(金)6年生を送る会(中休みと2時間目)
読み聞かせ(低学年へ)
今週末の土曜日は3月1日です。
本当に3学期はあっという間に過ぎていきます。
来週の火曜日、25日頃から気温が上昇するとの天気予報です。
そして、また寒くなって。
三寒四温を繰り返して、だんだんと本当の春になっていきます。
写真上:屋上の防水シート
写真中:屋上からの校庭の眺め
写真下:実践学園サッカー部の三送会
写真と記事とは関係ありません。
追記
屋上の防水シートの劣化がひどいです。
安全点検と施設点検を、近隣小学校の用務主事さんたちが集まり、チームで各学校を回って実施しています。
報告を受け、一緒に屋上に上り実際に現場を見ました。
今のところ雨漏りは確認されていませんが、天井裏に水がもっていたりするかもしれません。
市教委と連携し対応を考えます。
せっかく屋上に上ったので校庭の様子をカメラに納めました。
2月28日(金)に椚田小では6年生を送る会「六送会」が行われます。
一足早く、校長の平田が後援会長を務める実践学園サッカー部の「三送会(3年生を送る会)」が行われました。
令和3年度には東京都代表として関東大会とインターハイに出場した実戦学園サッカー部ですが、今年卒業する3年生は「あと一歩」と言うとことで全国大会出場を逃しています。
それでも「心で勝負」し、「今できるベスト」を尽くしてきた3年生70人に、最大限の賛辞をかけ、送り出しました。
卒業生に幸あれ。
よく頑張りました。
【校長日記】 2025-02-23 23:25 up! *
成果報告会の記録5
授業の意図をより理解していただくため、「解説員」の腕章をつけ、公開授業を参観くださった方に授業の肝を説明する試みも実施しました。
都教委挨拶
来賓紹介の場面。
たくさんの参加者の前で本校の研究成果をご報告させていただきました。
【校長日記】 2025-02-23 14:22 up!
成果報告会の記録4
5年2組が代表して公開授業を行いました。
全員の方に一つの授業を見ていただき、参加者の皆さん全員の話題として講師の先生の指導講評を受けていただくため、研究授業は1本に絞りました。
担任の先生も、学年の先生も、みんなができる努力をして授業に臨みました。
クラスの児童も、全力を出し切ってくれました。
(自分たちの研究授業ではありますが)今もっているすべてを後悔なく出し切れたと胸を張れる授業でした。
さらに改善すべき点は今後に生かしていきます。
【校長日記】 2025-02-23 14:18 up!
成果報告会の記録3
写真上:はなわさんは食育指導で来校、全校放送で呼びかけた後、5年生と一緒に給食を食べてくださいました。
写真中:日野レッドドロフィンズの皆さんは、4年生にタグラグビーを教えてくださいました。
写真下:FC東京の皆さんは、6年生にサッカーを教えてくださいました。
【校長日記】 2025-02-22 17:59 up!
成果報告会の記録2
今年度、来校してくださりご指導いただいた一流選手・コーチ等の皆さんの記録。
【校長日記】 2025-02-22 17:55 up!
成果報告会の記録
令和7年2月20日(木)成果報告会を行いました。
正式名称:「令和5・6年度 東京都教育委員会体育健康教育推進校 令和6年度 成果報告会」
写真上:立て看板
写真中:2年間で取り組んできた研究授業の様子
写真下:授業で使用した児童向けの掲示
【校長日記】 2025-02-22 17:33 up! *
春の足音
2月21日(金)お客様をお見送りして西昇降口を出ると梅がきれいに咲いていました。
暦の上では立春を過ぎて春になっていますが、寒い日や、風の強いなどがまだまだ続いています。
それでも、確実に春は近づいていることを自然は(今日は紅白の梅が)教えてくれます。
2月12日はまだつぼみでした。
◇
春一番は吹かず…
◇今年度の「十月桜(ジュウガツザクラ)」「子福桜(コブクザクラ)」写真はこちら
八王子の自然
ちなみに、2月22日(土)は222と2が三つ、2をにゃんと読み、「にゃん、にゃん、にゃん」=猫の日だそうです。
大手コンビニが「猫の日」にからめて、写真下のようなクリームパンを発売していました。
つい飼ってしまう、いや、買ってしまう、校長の平田でした・・・。
【校長日記】 2025-02-22 17:04 up! *
長なわ跳び集会10
3分が終わり、まとめの言葉がありました。
新記録を達成し喜び合うクラスもありました。
体力の向上を狙っての取り組みですが、体だけでなく心も健康になってくれればと思います。
そして、クラスの絆を深めるいい機会になっていればなお素晴らしいと思います。
皆さん、お疲れさまでした。
【校長日記】 2025-02-21 10:37 up!
長なわ跳び集会9
3分間最後のほうは疲れてきているのではないかと思いますが、ラストスパートで、数える声も大きくなりぺースアップしていました。
【校長日記】 2025-02-21 10:34 up!
長なわ跳び集会8
なわへの入り方、跳ぶ前の並び方など、工夫しているクラスがありました。
【校長日記】 2025-02-21 10:32 up!
長なわ跳び集会7
タイミングを教えるために声をかけたり、背中を押してあげたり、がんばっていました。
【校長日記】 2025-02-21 10:30 up!
長なわ跳び集会6
3分間の本番、一緒にカウントしながら跳んでいました。
【校長日記】 2025-02-21 10:29 up!
長なわ跳び集会5
回しているなわが長くて、バウンドしてそのなわにひっかかっているクラスもありました。跳んでいる最中はアドバイスできなかったので、今度声をかけようと思っています。
(なわ跳び週間は終わってしまいますが・・・。)
(写真のクラスが、ということではありません。)
【校長日記】 2025-02-21 10:27 up!
長なわ跳び集会4
【校長日記】 2025-02-21 10:25 up!
長なわ跳び集会3
学年の小さいクラスは二人の先生でなわを回したり、高学年は子供たちだけで回したり、こちらも様々です。
【校長日記】 2025-02-21 10:24 up!