学校生活 3/12 その2
56年生の卒業練習です。
支え合ってきた56年生の合唱曲。歌にきずなを感じます。 後8日ですね。 4年生は漢字辞典の調べ方。スマホがありなかなか辞書を活用しなくなった現代。部首や画数など考えなくなるのは不安ですね。 2年生では公共物について話し合っていました。 もう3年生ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 3/12 その1
図工でお店屋さんをしました。
ずっとお店の準備をしてきてやっと開店することができました。 買う方も売る方も楽しくてしょうがない感じでした。 参加した先生方もとても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日の給食![]() ![]() 八王子産ゆずジャム ・ごはん ・ゆず香る鶏の照り焼き ・野菜おひたし ・呉汁 ・牛乳 八王子産のゆずをジャムにしました。ゆずジャムにしょうゆなどと混ぜて鶏肉を漬け込んだあと、オーブンで焼いています。 学校生活 3/11 その2
昨日はウェルカム給食がありました。
格クラスに様々な先生を招待して一緒に食べます。 みんなとても嬉しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 3/11 その1
5年生が卒業式で6年生と共に歌う合唱曲を練習していました。
美しく響く素敵な声でした。 ともに支えあってきた高学年。 残り後8日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日の給食![]() ![]() 復興支援献立 ・五目ふかし ・笹かまぼこの南部揚げ ・わかめとツナのあえもの ・ざくざく ・牛乳 東日本大震災の発生から14年が経ちました。東北の復興支援のために、東北の料理を食べましょう。五目ふかし(岩手県)、笹かまぼこの南部揚げ(宮城県)、ざくざく(福島県二本松市)になります。 3月10日の給食![]() ![]() ・スパゲッティミートソース ・白菜と白いんげん豆のスープ ・フルーツヨーグルト ・牛乳 白菜と白いんげん豆のスープには、とり肉・白いんげん豆・じゃがいも・はくさい・たまねぎが入っています。油で具材を炒めてからスープにすることでコクをだしています。 スパゲッティミートソースのミートソースは、たまねぎ・ぶたひき肉・ホールトマト缶・ケチャップなどを入れて約2時間ほど煮込んでうま味を凝縮しています。 学校生活 3/10 その3
3年の国語では主人公の行動について人物像をつかみながら予想を話し合いました。
1年では入学式での声のオーディションがありました。緊張しながらも一生懸命声をだしました。 図工ではビー玉転がしを玉の動きを考えながらグループで作品づくりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 3/10 その2
休み時間です。
久しぶりに天気がよく元気よく遊んでいます。 バスケなどのボール遊びや鬼ごっこ。 花への水やりをしている児童もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 3/10 その1
今日の朝会は生活指導朝会でした。
春休みの過ごし方についての放送朝会でした。 とくにスマホなどのSNSの使い方についてのお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日の給食![]() ![]() 100年フード 阿蘇たかな漬 熊本県 ・阿蘇たかなごはん(卵入り) ・さばの薬味焼き ・きんぴら ・吉野汁 ・牛乳 本日は100年フードの阿蘇たかな漬を使用した献立になります。阿蘇たかな漬は、江戸時代から食べられている保存食です。給食では卵と一緒に混ぜて提供します。 学校生活 3/7 その3
3年の国語では主人公のおにたの場面によるおにたの行動の違いから物語の理解を深めていました。
5年の家庭科では調理実習でホットケーキを作っています。チームワークがよいですね。 1年では入学式を彩る飾りとしつ絵を作成しています。 桜の色が美しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 3/7 その2
6年生の通常登校は今日を入れて残すところ後10日。
1日1日を大切にしている子供たちの様子を感じています。 英語では英単語神経衰弱を楽しみながらしていました。 図工ではまるで職人さんのような真剣な姿で取り組んでいました。 立派な姿です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 3/7 その1
56年元気タイムです。
今日も鬼ごっこ系統の遊びです。 子供はいくつになっても追いかけっこが大好き。 タッチしてもされても楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 3/6 その3
2年生と1年生の作文学習です。
1年生は文章のてにをは、書き方などを丁寧に確認しながら書いています。 2年生ではたくさんの出来事や様子をあらかじめメモしておき、メモをもとに作文をかきます。 4年生では完成した作品の中をちょっとだけ見せてくれました。 なんの食べ物でしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 3/6 その2
5年生もいよいよ卒業練習が始まります。
しっかりと6年生を送り出すために気合い充分です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 3/6 その1
昨日の音楽委員会の様子です。
修了式の楽器分担を相談しています。 6年生の社会です。 アメリカやブラジル、サウジアラビアや中国について調べています。子供たちが大人になる頃にはさらに国際色豊かになることでしょう。 理科もいよいよ最後のまとめの段階です。 後、12日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 3/5 その3
美化委員会や保健委員会ではそれぞれの活動や日常的な役割の反省をしていました。
放送委員会では放送内容のアイディアを出し合い、整理していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 3/5 その2
今年度、最後の委員会活動です。
児童会や給食委員会ではタブレットを活用して、活動の振り返りをしました。 まるで会社のオフィスのようです。 体育委員会ではボールやハードルの整備をしていました。いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日の給食![]() ![]() 旬:菜の花 ・ごはん ・ふりかけ ・生揚げと豚肉のみそ炒め ・菜の花のからしあえ ・果物 ・牛乳 旬の食材である菜の花を使用した献立になります。菜の花は苦みがありますが、他の野菜と一緒にあえることで食べやすくしています。 |