おめでとう! 第1部(令和7年3月4日 6年生を送る会編)PART5

令和7年3月4日(火)。

1年生の発表です。1年生は入学と、6年生に毎日、サポートをしてもらいました。

靴箱の前で6年生が待っていました。教室まで一緒に付き添ってくれました。勉強の準備、ランドセルのしまい方、トイレにも付き添ってくれました。
6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました。


おめでとう! 第1部(令和7年3月4日 6年生を送る会編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう! 第1部(令和7年3月4日 6年生を送る会編)PART4

令和7年3月4日(火)。

6年生がひな壇に座りました。いよいよ6年生を送る会が始まります。
司会進行は代表委員が行います。頑張ります。

「6年生の皆さん、今日は思い切り楽しんでくださいね。」
「それでは、6年生を送る会を始めます!」


おめでとう! 第1部(令和7年3月4日 6年生を送る会編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう! 第1部(令和7年3月4日 6年生を送る会編)PART3

令和7年3月4日(火)。

卒業する6年生をみんなでお祝いする日です。
お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えます。

6年生が入場します。花をアーチを持つのは4年生です。


おめでとう! 第1部(令和7年3月4日 6年生を送る会編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう! 第1部(令和7年3月4日 6年生を送る会編)PART2

令和7年3月4日(火)。

3月3日・月曜日、午後1時15分です。体育館の様子です。
全校児童が集まっています。保護者の方々の姿も見えます。

6年生を送る会が始まります。


おめでとう! 第1部(令和7年3月4日 6年生を送る会編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう! 第1部(令和7年3月4日 6年生を送る会編)PART1

令和7年3月4日(火)。

今日は雲が多い朝です。どんよりした空が広がっています。
昨日は雪が降りました。

天気予報によると日中の最高気温は「6度」くらいまでしか上がらないようです。
今日の夕方からも降雪の予報です。


おめでとう! 第1部(令和7年3月4日 6年生を送る会編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月です! 全校朝会(令和7年3月3日 体育館編)PART6

令和7年3月3日(月)。

学校長の話に続いて、3人の先生方が話をしました。

○ 生活指導担当:雪が降る予報。歩く時の注意。トイレの使い方に気を付ける。
○ 特別活動:6年生を送る会。体育館は寒いかもしれないので、暖かい服装で参加。
○ 3月の生活目標:1年間のまとめをしよう。

3学期も残り、1か月です。


3月です! 全校朝会(令和7年3月3日 体育館編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月です! 全校朝会(令和7年3月3日 体育館編)PART5

令和7年3月3日(月)。

3つ目の表彰は、地域のソフトボールチームです。
毎週土曜日、日曜日に第二小学校の校庭で練習しています。
大会で優秀な成績を収めたので、全校児童に紹介しました。

「おめでとうございます!」


3月です! 全校朝会(令和7年3月3日 体育館編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月です! 全校朝会(令和7年3月3日 体育館編)PART4

令和7年3月3日(月)。

2つ目の表彰は、音楽の表彰です。エレクトーンのコンクールでの表彰です。
6人で気持ちを一つにして演奏するエレクトーンをコンクールです。2年生が受賞しました。

「おめでとうございます。」


3月です! 全校朝会(令和7年3月3日 体育館編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月です! 全校朝会(令和7年3月3日 体育館編)PART3

令和7年3月3日(月)。

第二小学校の子供たち表彰がされました。今回は3つあります。
おや子川柳の表彰です。1年生と2年生が表彰されました。

「給食は がんばるぼくの ごほうびだ」(1年生)
「いつだって 先生たちは 応援団」(2年生)


3月です! 全校朝会(令和7年3月3日 体育館編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月です! 全校朝会(令和7年3月3日 体育館編)PART2

令和7年3月3日(月)。

学校長の話です。

○ 3月3日は、桃の節句。雛人形を飾ったり、菱餅を食べたりすること。
○ 今日は雨の朝。天気予報では雪になる可能性もあること。
○ 雨や雪は傘をさして歩くので前が見えにくくなる。注意が必要。
○ 3学期も残りが1か月。勉強などのやり残しがないように。


3月です! 全校朝会(令和7年3月3日 体育館編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月です! 全校朝会(令和7年3月3日 体育館編)PART1

令和7年3月3日(月)。

毎週月曜日は全校朝会を行います。今回は体育館で行いました。
午前8時20分、全校児童が体育館に集まります。

元気に挨拶をします。


3月です! 全校朝会(令和7年3月3日 体育館編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お祝いしよう! 10歳を祝う会(令和7年3月3日 4年生編)PART5

令和7年3月3日(月)。

最後は全員合唱です。元気な歌声が体育館に響きます。
保護者の方々は、じっと耳を澄ましています。子供たちの成長を喜んでいます。

10歳を祝う会。10年間のお礼を伝えられました。
これからもお世話になることを伝えられました。
保護者の皆様、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。


お祝いしよう! 10歳を祝う会(令和7年3月3日 4年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お祝いしよう! 10歳を祝う会(令和7年3月3日 4年生編)PART4

令和7年3月3日(月)。

紅白玉入れに続いて、フラフープくぐりです。
互いに手をつないで、フラフープを次の人に渡します。盛り上がりました。

子供たちも保護者の方々もみんな、笑顔です。


お祝いしよう! 10歳を祝う会(令和7年3月3日 4年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お祝いしよう! 10歳を祝う会(令和7年3月3日 4年生編)PART3

令和7年3月3日(月)。

10歳を迎える4年生をお祝いし、これまでの感謝を保護者の方々に伝える日です。
2部構成の会です。1部は、保護者の方々と一緒に体を動かします。

「みなさんと一緒に、玉入れをしたいと思います。」
「コロナの影響で、運動会でできなかった玉入れをやりたいと思います!」


お祝いしよう! 10歳を祝う会(令和7年3月3日 4年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お祝いしよう! 10歳を祝う会(令和7年3月3日 4年生編)PART2

令和7年3月3日(月)。

2月28日・金曜日、午後2時を過ぎました。体育館の様子です。
こだま学級の4年生、4年生の児童が集まっています。
保護者の方々の姿も大勢見えます。

10歳を祝う会が始まります。


お祝いしよう! 10歳を祝う会(令和7年3月3日 4年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お祝いしよう! 10歳を祝う会(令和7年3月3日 4年生編)PART1

令和7年3月3日(月)。

今日は雨の朝です。しとしと冷たい雨が降っています。
日中は雪が降る予報です。

天気予報によると日中の最高気温は「8度」くらいまでしか上がらないようです。
今日は、6年生を送る会があります。


お祝いしよう! 10歳を祝う会(令和7年3月3日 4年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 2月最終日(令和7年2月28日 学級編)PART9

令和7年2月28日(金)。

1年1組の教室の様子です。担任の先生の代わりの先生が来てくださいました。
「これはなに?」「ビー玉貯金です。」

子供たちが善い行いをしたり、友達の善い行いを見つけたりすると、ビー玉がたまります。もう少しで瓶の中はビー玉でいっぱいになりそうです。
いっぱいになったら?「お楽しみ会をやります!」、楽しみですね。


授業風景! 2月最終日(令和7年2月28日 学級編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景! 2月最終日(令和7年2月28日 学級編)PART8

令和7年2月28日(金)。

1年2組の教室の様子です。国語学習中です。
非常勤教員の先生による授業です。すごく丁寧な指導です。大型液晶モニターを活用して、子供たちに見やすく工夫します。

一文字一文字、丁寧に書きます。子供たちの書字が向上しています。


授業風景! 2月最終日(令和7年2月28日 学級編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
新規カテゴリ
3/19 読み聞かせ(こだま学級)
学びの教室 ローレル・いちょう保護者会
3/20 春分の日
3/21 国語タイム
第11回 開校準備委員会
給食終
3/24 卒業式
3/25 修了式