11月11日(月)![]() ![]() ごまごはん 赤魚の薬味焼き 肉じゃが きゅうりと大根の南蛮漬け 牛乳 11月8日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ひじきごはん 焼きししゃも にらたまみそ汁 茎わかめのきんぴら 牛乳 11月7日(木)![]() ![]() ごはん とうふハンバーグのきのこソースがけ かぶのスープ コーンポテト 牛乳 今日は、とうふ入りのヘルシーハンバーグに えのきとしめじ、たまねぎで作った和風のきのこソースを たっぷりかけました。 きのこには食物繊維やビタミンが多く含まれていて、 骨を強くする働きもあります。 11月6日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 黒砂糖パン ポテトグラタン ブロッコリーとコーンのサラダ ABCスープ 牛乳 4年生 起震車体験![]() ![]() 地震は、いつ起きるか分からないし、大きさも分かりません。予測不能だから予め準備することもできません。 けれども、訓練を通して身に付けた力は、本当に地震が起きた時に、自分を守る力になります。 4年生には、今回の起震車に乗って体験したことを、もし地震が起きた際に生かしてほしいと思います。 11月5日(火)![]() ![]() とりそぼろどん ごま汁 五目煮豆 くだもの 牛乳 和食メニューです。 五目煮豆の五目というのは、いろいろな材料が入っている という意味です。 具材のごぼうやにんじん、昆布は大豆にあわせた大きさです。 おはしで上手につまめたでしょうか? 11月1日(金)![]() ![]() ![]() ![]() はち大根と豚の角煮丼 野菜のごまじょうゆ和え じゃがいものみそ汁 牛乳 11月は「地産地消月間」です。 「地産地消」とは、地元で作った食べ物を地元で おいしく食べることです。 今日は、八王子市内で収穫された大根を使って 豚の角煮丼をつくりました。 10月31日(木)![]() ![]() ![]() ![]() コーンピラフ チキンのトマト煮込み フレンチサラダ パンプキンケーキ 牛乳 10月31日はハロウィンです。 おばけの仮装やパーティーを楽しむ秋のイベントになっています。 ハロウィンには、かぼちゃをくりぬいた提灯をかざりますが、 かぼちゃには、ビタミンAやC、Eが豊富で体の免疫力を高めてくれる 効果があります。今日は、かぼちゃを練りこんだプチケーキを 作りました。調理員さんがひとつずつ手作りしたものです。 10月30日(水)![]() ![]() スパゲティミートソース 野菜スープ ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ 牛乳 今日は、八王子産のパッションフルーツを使って ヨーグルトにかけるソースを作りました。 パッションフルーツは、花が時計のように見えるので、 日本では「トケイソウ」とも呼ばれています。 くだものの実を半分に割ると、黄色いつぶつぶした ゼリーのような果肉と種がたくさんつまっています。 ソースを作っているときもとても良い香りがしました。 10月29日(火)![]() ![]() ごはん さんまのピリカラ揚げ 田舎汁 小松菜と油揚げの煮びたし 牛乳 さんまは、冬から春にかけて北の海へ、夏から秋にかけて、 南の海に移動します。さんまの旬は、夏から秋で脂がのって 一番おいしいです。 刀のように反り返っている姿から、「秋」「刀」「魚」と 書いて「秋刀魚」(さんま)と読みます。 今日は、下味をつけたさんまをから揚げにしました。 10月28日(月)![]() ![]() セサミトースト ポークビーンズ ごまドレッシング 牛乳 10月25日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひみつのカレーライス ひみつの福神漬け カレーの木!?(コールスロー) くだもの 牛乳 毎年10月27日は「はちおうじ読書の日」です。 今日の給食では、絵本に出てくる「ひみつのカレーライス」を 再現しました。 司書の先生が昼休みや図書の時間に読み聞かせをしてくださいました。 子どもたちは、サンプルの写真をじっとのぞき込みながら、 「本当にカレーの木の種は入っている?」 福神漬けのなすをみつけると、「あの黒っぽいものが種?」などなど、 すっかりファンタジーの世界に夢中になっていました。 10月24日(木)![]() ![]() 古代米ごはん 赤魚の香味焼き 塩肉じゃが けんちん汁 牛乳 古代米とは、私たちの祖先が古くから栽培してきたお米のことです。 お米の表面に色がついている赤米、黒米などがあります。 古代米は、お腹の調子をととのえる食物繊維やからだの疲れを 回復させるビタミンB1が多く含まれています。 10月23日(水)![]() ![]() ごはん すき焼き風煮物 野菜とじゃこのごまドレッシング くだもの 牛乳 10月22日(火)![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもごはん ししゃもの磯辺天ぷら 筑前煮 いかにんじん(福島県) 牛乳 今月の100年フードは、福島県の「いかにんじん」です。 10月18日(金)![]() ![]() ![]() ![]() キムチたまごチャーハン ワンタンスープ 大豆と鶏肉の中華炒め くだもの 牛乳 今週は「もったいない大作戦ウィーク」に取り組みました。 本来食べられるにもかかわらず捨てられている食品のことを 「食品ロス」といいます。 これからも「もったいない」の意識をもって 食品ロスを減らしていきましょう。 2学期 学校公開![]() ![]() 1学期は、道徳授業地区公開講座だったので、 道徳の授業がメインでしたが、今回は、 各学年、クラスの様々な教科の授業を 保護者の方に参観していただきました。 子供たちは、お家の方が見に来ているので 少し緊張していたかもしれません。 でも、普段通りの感じで授業に参加していました。 多くの保護者の方にご参観いただき、本当に ありがとうございました。 由井二っ子班活動![]() ![]() 由井二っ子班活動がありました。 今回の活動は、24日(木)に 行われる。由井二っ子班校外活動の 打合せでした。6年生のリーダーを 中心に、しおりの読み合わせや班のめあてを 決めたり、約束の確認をしたりしました。 また活動の初めには、由井二小音頭を みんなで踊りました。 どの班も当日は楽しく活動できると良いです。 保健集会![]() ![]() 保健給食委員会から目に優しい生活をするための アドバイスを全校児童に向けてスライド発表しました。 目に優しい生活をするためには、 1.近いものを見続けたら、 遠くの景色を見て目を休める。 2.姿勢に気をつける。 3.目がつかれたら目を温めたり、 目のストレッチをしたりする。 ことです。 今回のアドバイスを受けて、由井二小の子どもたちには、 自分の目を大切にしていってほしいと思います。 10月17日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 五目とうふ くずきりスープ 三色ナムル 牛乳 今週は「もったいない大作戦ウィーク」です。 もったいないを合言葉に!各クラスで目標をたてて取り組んでいます。 |