子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

3月18日(滝山城御膳)

画像1 画像1
画像2 画像2
🍚今日の給食🍚


氏照ごはん
ますの香り焼き
小田粟原かまぼこのごまあえ
寄居町のトントロリン卵スープ
牛乳

今日は滝山城御膳です。
戦国時代に関東地方を広く治めていたのが北条氏と呼ばれる一族でした。
北条氏照が八王子市、兄の氏政が小田原市、弟の氏邦が寄居町を治めていたことからこの三都市は姉妹都市となりました。
氏照ごはんは当時の武士が食べていたもち米や麦を使ったごはんです🍚
小田原かまぼこのごまあえは小田原市で作られたかまぼこを使っています。
寄居町のトントロリン卵スープは、寄居町の給食で親しまれており、ほうれんそうと長ねぎは埼玉県産の野菜を使っています🥬

【2年生】中学生と一緒に清掃活動

 14日(金)に青少年対策城山地区委員会主催の清掃活動があり、本校2年生と城山中学校の2年生が合同で参加しました!中高一貫としての取組ですが、中学生がとても丁寧に声をかけてくれました。さらにお互いが知り合い、地域の活動に積極的に参加してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚今日の給食🍚


チョコチップパン
マカロニグラタン
野菜のピクルス
白いんげん豆のスープ
牛乳


今日のマカロニグラタンはホワイトソースも手作りです。
たまねぎ、鶏肉、マッシュルームを炒めて、牛乳で煮込みます。
マカロニとホワイトソースを入れてとろみがついたら、チーズをかけてオーブンで
焼いて完成です。

3月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚今日の給食🍚


The八王子グリーンカレー‼
わかめスープ
ゆずジャムカップケーキ
牛乳


今日は八王子の食材をたくさん使った給食です。
まず「The八王子グリーンカレー‼」は環境問題を考えるイベントではちおうじっ子のお友達が環境にやさしい食材【惜し食材】を使って、みんなにおすすめしたい【推しカレー】を考えました!
今回の推し食材は桑の葉と大根です。どちらも八王子産です。
牛乳とチーズ、桑の葉でグリーンチーズソースを作りました。
カレーにチーズソースをかけていただきます🍛
八王子産のさつまいもも入って甘みのあるカレーができました。

ゆずジャムカップケーキは、八王子産のゆずを5000個(170kg)使って八王子市の調理員さんが力を合わせてジャムを作ってくれました。
城山小ではそのゆずジャムを使ってカップケーキを作りました🧁
さわやかゆずの香りがするゆずジャムカップケーキをいただきます。

【3年生】そろばんをはじく

 3年生が地域の方をお招きし、そろばんを学習していました。スマホ、タブレットの時代ではありますが、そろばんの優れたところはよく言われます。そろばんそのものを身に付けることより、まずは玉をはじく気持ちよさを味わわせたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】感謝をこめてペンキ

 毎年恒例ですが、6年間お世話になった感謝をこめて、6年生が校舎の歩道にある車止めにペンキを塗ってくれました。職人のような眼差しで細部にこだわり刷毛を走らせていました。とてもきれいになりましたので、卒業式当日など、ぜひ見てやってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスクラブ発表会!

 中休みにダンスクラブがこれまでの練習の成果を披露すべく、発表会を開催されました。全校児童が体育館に集まり、大フィーバー!素敵な演技に魅了された子どもたち。来年度はますます大人気のクラブになりそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
🍚今日の給食🍚


阿蘇たかな飯
白身魚の薬味焼き
かわりきんぴら
豚汁
牛乳

今日は100年フードの「阿蘇たかな漬け」を使った阿蘇たかな飯をいただきます。
100年フードは、地域の食文化を未来に向けて100年続けていくことを目指した文化庁の取組です。
阿蘇たかな漬けは阿蘇地域でしか採れない野菜で茎が細く歯ごたえがあるのが特徴です。
江戸時代から食べられている保存食で阿蘇地域の食卓になくてはならない一品です。
今日は炒り卵と阿蘇たかな漬けをごはんに混ぜて作りました🍚

最後のクラブ

 今年度最後のクラブがありました。6年生と一緒に活動するのもこれが最後です。寂しいですが、在校生でしっかりと引き継いでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日

画像1 画像1
🍚今日の給食🍚


きなこ揚げパン
白菜のクリーム煮
じゃこサラダ
牛乳

【4年生】屋台村にようこそ

 図工の時間にミニ屋台づくりを楽しんだ4年生、今日は学年合同で屋台村を開いていました。互いの店を行き交いながら楽しんでします。いろいろな屋台が並んでいましたが、どれも精巧な作りで驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(復興支援献立)

画像1 画像1
🍚今日の給食🍚


五目ふかし
笹かまぼこの南部焼き
わかめとツナのあえもの
ざくざく
きよみオレンジ🍊


今日は復興支援献立です。
今日で東日本大震災が発生してから14年です。
給食では、東北地方の郷土料理をいただきます。
五目ふかしは岩手県の郷土料理です。
笹かまぼこの南部焼きは宮城県の笹かまぼこを使用し、黒ごまをまぶして焼きました。
ざくざくは、福島県の郷土料理でざくざくと切った野菜を汁にしました。
わかめとツナのあえもののわかめは、三陸の海でとれたわかめです。
三陸のわかめを買うことも復興支援につながります。
災害にそなえて日ごろから私たちにできることを考えましょう。

※しらぬい(デコポン)は食材の都合により、きよみオレンジに変更しました。

3月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚今日の給食🍚


キムチチャーハン
ポップビーンズ
コーンと卵のスープ
牛乳

今日は6年生のリクエストメニューです。
6年2組のリクエストメニューは「キムチチャーハン」です。
選んだ理由は、「辛すぎず、甘すぎないから😄」
6年1組ののリクエストメニューは「ポップビーンズ」です。
選んだ理由は、「揚げてあってカリカリでおいしい。大豆の栄養がとれる」
リクエストメニューを食べて給食の時間を楽しんでくださいね😊

いざ八王子城跡へ!

 6年ぶりの全校遠足。無事に行ってきました。八王子城跡への全校遠足は本校の伝統でした。コロナ等で中断されていたものを今回復活させました。とはいうもののほとんどの教員は経験がありません。担当を中心にかつての企画を掘り起こし、何度も検討しながら準備を進めてきました。いざ実現してみればやはり価値のある活動。なんといっても5年6年の声掛けが本当に素敵です。また、全校でお弁当を広げる姿も本当にいいものでした。新たな伝統としてこれからも続けていければと思います。見守りでは、地域の方、学童の先生方にもお手伝いいただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
🍚今日の給食🍚


ゆかりごはん
ししゃもの磯辺焼き
新じゃがのそぼろ煮
ひじきと小松菜のサラダ
牛乳


今日は新じゃがのそぼろ煮です🥔
新じゃがは、春から初夏にかけて収穫されすぐに出荷されるじゃがいもです。
皮がうすくやわらかいため、皮をむかずに煮物や炒め物、揚げ物などにして食べることができます。
収穫したばかりの新じゃがはみずみずしく、通常のじゃがいもよりもビタミンCが多く含まれています。
ビタミンCは肌荒れの予防や免疫力を高めるはたらきがあります。

3月5日(6年生リクエストメニュー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚今日の給食🍚


⭐八王子ラーメン(うずらの卵)
⭐棒ぎょうざ
菜の花とツナのあえもの
牛乳


今日は6年生のリクエストメニューです。
⭐がリクエストメニューです。

6年2組のリクエストは「八王子ラーメン🍜」です。
選んだ理由は「八王子が好きだから」

6年1組のリクエストは「棒ぎょうざ🥟」
選んだ理由は「お肉がジューシー。まわりの皮がパリパリでおいしい」

残りの小学校生活も給食を食べて元気に過ごしてほしいです😊

おかずは菜の花とツナのあえものです。
今が旬の野菜で、菜の花にはカルシウムがたくさん含まれています。

1年間ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週より各学年の保護者会を実施させていただきました。昨日で全て終了いたしました。お寒い中、お足元が悪い中、ご参加いただきありがとうございました。1年間の皆様の御協力に心から感謝申し上げます。

3月4日

画像1 画像1
🍚今日の給食🍚


はち大根と豚角煮丼
じゃがいものみそ汁
くきわかめのしょうが炒め
牛乳


今日は、八王子の大根を使ったはち大根と豚角煮丼です。
2024年9月の雹の被害にあった農家さんが八王子の子どもたちのためにまた初めから大根や小松菜を育ててくれました。
今日はその大根を使っています。
農家さんへの感謝の気持ちを込めていただきます。

【6年生】卒業式練習開始!

 卒業式まで13日となった6年生。今日から卒業式練習が始まります。今日はあいにく体育館も寒いですね。まずは、式にふさわしい正しい座り方から学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月全校朝会

 今年度最後の全校朝会です。先日学校だよりでもお伝えしました、北条氏照公が残した言葉「如意成就」についてお話しました。表彰もありましたので、どんな思いで練習に励んできたのかインタビューし、如意成就につなげながら皆で祝福しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

教育課程

学校だより

ほけんだより

生活指導部より

学校評価

学校教育目標&学校経営計画

学校からのお知らせ2

いじめ防止関連