12月19日5年しめ縄づくり7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかなかできない体験でした。

12月19日5年しめ縄づくり6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いい顔しています。

12月19日5年しめ縄づくり5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だんだん上手になってくるんです。
経験って大事です。

12月19日5年しめ縄づくり4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな頑張っています。

12月19日5年しめ縄づくり3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手でうまく転がすのが難しいです。
みんな挑戦しています。三つ編みが
できる人はそれでもOKです。

12月19日5年しめ縄づくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手を使ってわらをなっていきます。

12月19日5年しめ縄づくり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はクラスごとにしめ縄づくりを
体験しました。今回も養蚕農家の方を
ゲストティーチャーとしてお呼びして
教えてもらいました。

12月16日5の2授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちで作った料理はおいしいですよね。
私も昨晩は寄せ鍋を作って食べました。

12月16日5の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
白玉粉を使って白玉を作ったそうです。
もちもち、プリプリでおいしかったです。

12月16日5の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業です。今日は調理実習。
「フルーツ白玉」を作ったそうです。
ご招待を受けたので、一緒に食べさせて
もらいました。

12月12日6の2授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれデザインが違っていて、
個性的で素敵です。

12月12日6の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達の作品をじっくり鑑賞しています。
素敵な作品ばかりで驚きました。

12月12日6の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業です。5・6年生が作成した
作品を鑑賞していました。みんな力作
ばかりです。

12月12日2の3授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湧き水について、いろいろな角度から
質問をする子どもたち。市役所の方も
プレゼンを使って、分かりやすく答えて
くれていて、みんなも興味津々でした。

12月12日2の3授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前、町探検で子安神社に行ったとき、
湧き水のことも見てきました。湧き水に
ついてもっと興味がわいた3組にみんなは
市役所の方に来てもらい、質問をしました。

12月11日2の2授業風景8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな発見があったようです。
私たちの町には素敵なところが
いっぱいありますね。

12月11日2の2授業風景7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お店の中には小さなお子さんが
遊べるスペースもあります。
子どもたちが質問したところ、
「小さなお子さん連れの方も
ゆっくりパンを選んでほしいからです。」
と答えてくれました。

12月11日2の2授業風景6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご厚意でお店の中も見せてもらいました。
おいしそうなパンに囲まれていて
幸せな気持ちです。

12月11日2の2授業風景5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次はパン屋さんです。お店に入った途端、
いいにおいがします。さっそく質問を
たくさんしました。

12月11日2の2授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの質問をして、一生懸命
メモをとっていました。担当の方も
丁寧に答えてくれました。感謝いたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月間予定表
3/18 卒業式練習
3/19 卒業式予行
3/20 春分の日
3/21 大掃除 会場準備(5) 給食(終)
3/24 卒業式

学校からのお知らせ

学校だより

献立表

教育課程

学校経営

ほけんだより

学校運営協議会