放課後の様子(3月18日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴールネットが新しくなったサッカーのゴールを使ってサッカーをしているグループもありました。(写真上)

同じく新しくなったゴールネットのバスケット場でも何人もで遊んでいました。(写真中)

体育館前ではフラフープを楽しむ女子たちの姿も見られました。(写真下)

椚田小の放課後子ども教室では150人前後が利用しています。(内50人前後が学童さん)

放課後の様子(3月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月18日(火)の放課後の様子です。
4年生の体育「ラインサッカー」で優勝したチームと先生チームとの対戦が行われました。
応援団もいたりして盛り上がり、熱戦が繰り広げられました。

卒業に向けての奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月17日(月)放課後、6年生の有志による白門のペンキ塗りが行われました。(写真上:白門に生まれ変わりました!)
今日はとりあえず有志ということですが、明日以降また行われる模様です。
「ペンキ塗りたて注意!」です。

写真中・下:ほとんど「茶色門」「朱門」になっていた白門です。
6年生が作業してくれるということで、用務主事のK川さんとSSS(スクール・サポート・スタッフ)のY口さんが下準備をしてくれました。
塗る前と塗り終わってからの差がすごいですね。
6年生、ありがとう!

卒業式の練習(3月17日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月17日(月)5時間目、5年生も卒業式の練習を体育館で行いました。

在校生の代表として5年生は参加します。
また、来年度から(4月から)最上級生となる上でも、今年の6年生の立派な姿を目に焼き付けてもらえたらと思います。

5年生
よろしくお願いしますね! 

写真上:お昼休みに呼びかけをする5年生代表が体育館で練習していました。
中・下:5時間目の練習風景

水はけのいい校庭

画像1 画像1
3月17日(月)朝、霧の濃いところがありました。
昨日は一日雨が降り校庭は水び出しでした。
それなのに1時間目から外体育ができる椚田小学校の校庭は、なんと水はけがいいのでしょうか。

気持ちのいい青空と雲の下、3年生がタグラグビーを楽しんでいました。(写真)

卒業式の練習(3月17日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残りあと4日のカウントダウン・カレンダーも教室に飾られています。(写真)
一けたになるとさすがに「あとちょっとになっちゃった・・・。」と思いますよね。

卒業式の台本、呼びかけを6年生で考えました。
誰がそのセリフを言うのがふさわしいか(思いが込められるか)も話し合い決まっています。
台本のタイトルは「新たな 一歩を ふみ出そう」です。
卒業式で歌う曲とは別に、今流行している曲が3曲載っています。
素敵な歌詞が心を打ちます。

卒業まであと4日です。

卒業式の練習(3月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の練習が始まっています。

去年までは暖房が体育館になく(スポット的なストーブはもちろんありましたが)、2時間も練習を続けると体が芯まで冷えていましたが、今はありがたいです。
集中して練習に専念できます。

感謝状・表彰状

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(金)4年生が体育で行ったラインサッカーでの対戦結果を受け、1位から3位までの表彰のため帰りの会の時間に4年の教室に行きました。

1位(優勝)・2位(準優勝)・3位のチームのキャプテンに表彰状を授与しました。
ちゃんとチームのメンバー分表彰状はあり一人一人にその後キャプテンから手渡されました。
体育を担当している岩田先生の心配り(ちゃんと賞をあげる、しかもメンバー全員に)に感心しました。
「頑張った自分をほめてあげよう!」「今の自分が好き!」そう思える瞬間です。
また、「よし、次は僕が私がもらうぞ!」と、課題に取り組む意欲につながります。

廊下は、給食室からの感謝状(写真上・中)が掲出されていました。
残さずよく食べる4年3組の皆さんへ給食室の皆さんからの感謝状です。
心を込めて作ってくれた給食を、残さず食べてくれるのは、作り手としてはやっぱりうれしいことですね。
そして、残さず食べるほうも偉いけど、そのことを感謝状として贈る椚田小の給食室の皆さんも素敵ですね。
なかなかそこまでしてくださる給食室はありません。
すばらしい!

感動を高めながら校長室に帰ろうとすると、4年生のM君が私を呼び止め「校長先生を表彰します!」とのこと。(写真下)
賞状や卒業証書を渡すことが多い立場で、あまり褒めてもらったり、ましてや賞状をもらうことは少ないです。
うれしかったです。

お互いを認め合い・たたえあい、ともに頑張っていく椚田小は、「やっぱりすてきだな」と感じました。
一人ニヤニヤしながら校長室に戻りました。
(校長 平田 英一郎)

来週の予定(3月17日から)

画像1 画像1
3月
 17日(月)
 18日(火)大掃除
 19日(水)午前授業(1〜4年生)
      卒業式予行(5・6年生、5・6時間目)
      椚田中学校 祝・卒業式(午前中)
 20日(木)春分の日
 21日(金)午前授業
      給食終了
      全校朝会(オンライン)
      卒業式前日準備
      保護者会(くぬぎ教室)
 22日(土)椚田中吹奏楽部定期演奏会(椚田小音楽委員会参加)

再来週の予定
 24日(月)卒業式(1〜4年生はお休み)
 25日(火)修了式

写真:ココア(椚田小で飼っているウサギ)
平日は飼育委員会の子どもたちがお世話をしてくれています。
子どもたちが登校しない日は学校管理員(開放員)さんたちが水や餌をあげてくれています。
学校閉庁日(夏休みや年末年始)は平田が世話をしています。

今日(3月16日)は雨で校庭開放もなく、体育館は卒業式・入学式の間は開放がないので開放員さんの出勤はありません。
「大変だ! 土日で餌がなくてココアが泣いているのでは」と気付き、雨の中飼育小屋に駆け付けました。
が、餌も水もたっぷりあり、問題ありませんでした。
「どうしたの?そんなに慌てて?」と言わんばかりのつぶらな瞳でココアは見つめてくれました。

花粉が・・・

画像1 画像1
杉花粉の飛散がピークを迎えているそうです。

しかも東京地方では檜の花粉も飛び始めたとも報道されています。
日本海側では大陸から黄砂が・・・。

なんともむず痒い季節です。
感染症と合わせてご自愛ください。

写真:車に乗っている花粉
椚田中から戻って楽器の片付けに駐車場に行くと車が黄色っぽく・・・。
駐車しているだけでこれだけの花粉が積もって(?!)いました。

音楽委員会の活動(3月14日)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、椚田小学校のT口先生の指揮でディズニーメドレーを椚田小の音楽委員だけで演奏しました。
その後、椚田中学校の吹奏楽部の皆さんからご指導いただきました。

今回の練習会は椚田小の音楽委員会にはとても勉強になったと思います。
「もっと上手になりたい!」そんな素敵な刺激を椚田中学校のお兄さんお姉さんたちから受けたと思います。
その証拠に、帰り車で楽器を椚田小に戻すことになっていましたが「土日に家で練習するから今日は持って帰ります!」と言い切った人もいました。
車出しをしてくださった、T縄先生、S藤先生、ありがとうございました。

自分が「がんばりたい!」そう思ったときが「伸び時」です。
周りがいくら「がんばって!」とか「やろうよ。」と声をかけたってなかなか先には進めません。
今回の定期演奏会参加で、一層音楽に対する興味関心が高まることを期待しています。

椚田小は子どもたちが「がんばりたい!」と思ったときに困らないように日ごろから基本的なことをきちんと指導しています。
そして、「頑張る人を応援する学校」を目指しています。

がんばれ音楽委員会! がんばれ椚田小!

音楽委員会の活動(3月14日)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室に戻り「ドラえもん」を椚田小・中学校合同で演奏しました。
A藤先生のご指導をいただきました。

音楽委員会の活動(3月14日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あっという間に15分が立ち、また全体練習するために音楽室に集まりました。 

音楽委員会の活動(3月14日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パートごとの練習風景は15分程度でしたが、「中学校ではこんな風に練習しているんだ!」「パート(楽器ごと)に分かれて自分たちでがんばるんだ!」と、とても勉強になったと思います。

音楽委員会の活動(3月14日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パートごとの練習風景
4階の教室を「こんなに使っていいの?」というぐらい贅沢に使って練習しました。

音楽委員会の活動(3月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(金)音楽委員会が椚田中学校の吹奏楽クラブと合同練習を行いました。
3月22日(土)の椚田中学校吹奏楽部定期演奏会にわが椚田小学校の音楽委員会が出演するための練習会でした。

まず、全体の配置を決めて(写真上)
パートごとに分かれて練習を行いました。(写真中・下)

図書ボランティアの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(金)15:00から図書ボランティアの令和6年度の活動を振り返りました。

普段、活発に活動してくださっているボランティアの皆さんですが、今日は3名だけの参加でした。
6年生の保護者の方が「OB・OGでよければ参加したい。」とおしゃってくださったので「無理のない範囲で、是非お願いします。」とお話ししました。
よその学校(平田が以前勤めていた学校にも)でも、OB・OGが活躍しているところはあるので、椚田小でも行っていきたいと思っています。

中休みの様子(3月14日)

画像1 画像1
久しぶりに中休みの様子を取材に!と思って外に出たら、(多分)2年生からなわ跳び対決を挑まれました。
おかげで、6年2組 対 4年3組のドッチボール対決を2階から撮影しただけで終わってしまいました。

花粉が飛び交い花粉症の平田は頭が痛いですが、元気に校庭で遊ぶ椚田小児童たちです。

春近し!

画像1 画像1
3月14日(金)いいお天気で朝を迎えました。
今日までは温かいのだそうです。

校舎とプールの間に梅の木がありは満開で見ごろを迎えています。
普通は紅梅か白梅かどちらかのことが多いと思います。
ここの期は紅白両方が咲いていて大変おめでたいです。
用務主事のK川さんが「『源平咲き』って言うらしいですよ。」と教えてくれました。
春ですねえ。
◇tenk.jpの外部リンクへ
https://tenki.jp/suppl/romisan/2018/03/19/27926...

明日から天気は下り坂。
明後日16日(日)は冷たい雨が降り、もしかしたら雪も混じるかもしれないそうです。
寒暖差にご留意ください。

世間で言われているほどではありませんが椚田小でも感染性胃腸炎がはやり始めています。寒暖差の影響で自律神経が乱れ、抵抗力が下がっていることが関係しているそうです。

どうぞご自愛ください。
(校長:平田 英一郎)

椚田中 音楽祭2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間の関係で1年生の合唱のみを聴いて失礼してしまいました。

中学生の多感な時期、大人への成長の時期、人生の進路も考え出す時期、そんな大切な時期にふさわしい、きっと一生忘れることのできないイベントに今回の音楽祭はなったと思います。

私事ですが、小学校と中学校と両方に教育実習に行ってどちらの教員になろうかとても迷いました。
今日の椚田中学校の音楽祭、先週8日(土)の3年生の学年練習も見させていただき「やっぱり、中学生、いいなあ」と改めて実感しました。

写真:小中一貫校ではありますが、顔を映すのは止めました。
中学生の素敵な表情をお伝え出来ず残念です。
肖像権等あります。ご理解ください。
(校長:平田英一郎)

速報! 椚田中学校 学校公開
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

子ども見守りシート

学校だより

GIGAスクール

教育課程

年間行事予定

学校評価

学校経営情報

いじめ防止基本方針

その他

学校運営協議会

研究案内

指導案

研究発表会あいさつ

資料集