3月18日(火)卒業式前日(4)
1・2年生が卒業式に向けて準備をしてくれました。学校近隣のゴミ拾いから校舎内の清掃、体育館の式場準備まで、隅々まできれいにしてくれました。準備万端です。思い出に残る卒業式にしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日(火)卒業式前日(3)
先生方から、2曲、歌のプレゼントがありました。レミオロメンの「3月9日」と長渕剛の「乾杯」です。決して上手ではないけれど、気持ちのこもった歌でした。その後、学年の先生から卒業生へ最後のメッセージが送られました。卒業式前日、とても温かい「お別れの会」になりました。明日の卒業式も感動できる式にしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日(火)卒業式前日(2)
学級委員会主催のクイズ大会を行いました。問題は中学校でお世話になった先生についての問題です。3択問題、生活班ごとのチーム戦で行いました。最後には教員の結婚報告までありました。大いに盛り上がりました。学級委員のみなさん、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日(火)卒業式前日(1)
とうとう、卒業式前日になりました。今日は学年のお別れ会です。まずは、先生方が用意してくれたスライドを上映しました。1年生から現在までの写真を観て、卒業生のみなさん、大いに笑い、楽しんでいました。それにしても、1年生のときからすると、心身ともに本当に大きく成長しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日(月)掲示物の紹介@卒業までのカウントダウン
3年生のフロアーには、卒業までのカウントダウンが掲示されています。今日、卒業までのカウントダウンは「あと2日」になりました。20日前から始まったカウントダウンでしたが、あと2日になってしましました。うれしいような、悲しいような、複雑な気分です。明後日が卒業式になります。素敵な卒業式になることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月16日(日)第16回 定期演奏会@吹奏楽部
本日、吹奏楽部の第16回定期演奏会が本校体育館で上演されました。実質的な三送会でもある演奏会です。
〈1部〉(1)フロンティア・スピリット (2)怪獣の花歌 (3)合唱「ほらね、」 (4)合唱「COSMOS」 〈2部〉(5)ベストヒット2024メドレー (6)宝島 (7)3年生紹介 (8)ウィーアー 見応えのある、盛りだくさんの内容でした。総勢60名の部員が力を合わせ、素晴らしい演奏会にしてくれました。また、在校生も含め200人近くの方々が観に来てくれました。吹奏楽部のみなさん、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日(土)三送会@サッカー部
本日、サッカー部が三年生を送る会を行いました。在校生 対 卒業生 は大変盛り上がりました。保護者やOB、顧問も参加しました。卒業生、高校でもサッカー頑張ってください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(木)卒業式予行練習
本日、体育館で卒業式の予行練習を行いました。保護者席には1・2年生が座りました。今年度、全校生徒が一堂に集まる最後の機会になりました。とても温かい雰囲気で予行練習ができました。卒業生の合唱も素晴らしい。3月19日の卒業式当日が今から楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(木)掲示物の紹介@2年 鎌倉校外学習
各班の学習係が鎌倉をぶらりして作成した「武楽鎌(ぶらかま)」が、2年生の教室前廊下に掲示されています。楽しかった思い出を振り返ることができます。各班の学習係さん、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(水)1・2年 保護者会
本日、1・2年生の保護者の方を対象に年度末の保護者会を実施しました。全体会から学年会、学級懇談会の順で行いました。生徒の成長を教職員と保護者の方々で共有する、とても良い保護者会になりました。たくさんの保護者の方々が参加してくれました。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(水)掲示物の紹介@卒業おめでとうメッセージ
1・2年生から3年生へ、卒業おめでとうメッセージが送られました。3年生のフロアーの廊下に掲示されています。「努力を重ね掴め未来を」の10文字1文字ずつを、1・2年生の各クラスが担当し、作成しました。1・2年生一人一人が3年生に感謝のメッセージを書きました。卒業まで一週間になりました。1日1日を大切に過ごしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3.11 避難訓練
東日本大震災から14年目の今日、地震を想定しての避難訓練を行いました。
黙とうをした後、防災頭巾をかぶり、校庭へ集合し、前回より少し早めに点呼を完了できました。 もしも、大地震が起こったら、自分はどうするのかを日頃から考え、その時に正しい判断力を持ち、自分のいのちをしっかり守れるようにしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(火)授業の様子@2年 美術
本時の目標は「体育館履きデッサンに絵の具で色を塗る」です。絵の具を使用し、水彩絵を描いています。色使いがみなさん上手です。今年度中に完成させるため、頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(月)3年 卒業式練習
3年生の卒業式練習が本格的に始まりました。1時間目は証書授与の練習。5時間目は「別れの言葉」の練習を行いました。歌練習も始まりました。素晴らしい合唱を披露してくれると思います。卒業式が今から楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(月)生徒会朝礼
本日、今年度最後の生徒会朝礼がありました。生徒会本部や各学年委員長、各委員会委員長から全校生徒へ、今年度後期の活動報告やお願い等が伝えられました。教員の力を借りず、生徒自ら朝礼を運営する姿は素晴らしいです。落ち着いた雰囲気で朝礼が行われています。生徒会本部役員のみなさん、ありがとうございます。
3月7日(金)3年 戦争体験者により語り部
本日、戦争体験者による「八王子空襲と戦争体験」語り部事業が本校体育館で行われました。八王子空襲のDVDを観た後、戦争体験者お二人のお話を聞きました。「八王子空襲時に住んでいた場所」や「八王子空襲当日の体験談」、「ご家族やご友人など身近な戦死者について」、「終戦直後から復興までの様子」、「当時と現在の食生活の違い」、「平和への想い」など、たくさんのお話をいただきました。八王子でのことなので、知っている地名が多く、自分事としてとらえることができました。代表生徒が感謝を述べる際、「今後、戦争を語り継いでいくのは私たち世代だと思う。」という言葉に、考えさせられました。語り部の皆様、貴重なお話、ありがとうございます。
3月6日(木)授業の様子@1年 社会
本時の目標は「武士がなぜ政治の実権を握ることができたか説明できるようになる」です。1156年保元の乱や1159年平治の乱を背景に考えました。難しい内容でしたが、生徒は一生懸命時代背景を読み取り、考えました。今年度の授業も残りわずかです。1時間1時間を大切に授業に向き合います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(水)授業の様子@3年 学活
3年生の卒業式は3月19日(水)です。3年生は今日から卒業式練習が始まりました。並行して、卒業文集の作成も始まりました。chromebookで作成します。書式も項目も自由です。各自、「中学校で頑張ったこと」「中学校の思い出」「中学校で成長したこと」「将来の夢」「みんなへのメッセージ」などの内容を書いています。出来上がったものは印刷して製本予定です。完成、お楽しみに。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(火)2年 鎌倉校外学習(7)
鎌倉駅のチェックを終え、生徒全員、14:46発の電車に乗り、帰路についています。八王子駅着が16:15予定です。八王子駅で最終チェックをして、自宅に向かいます。少し雪が振り始めましたが、本降り前には帰れそうです。生徒は班員と協力して楽しく過ごしていました。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(火)2年 鎌倉校外学習(6)
今回の鎌倉校外学習のチェックポイントである「鶴岡八幡宮」です。
階段を数えながら登りました。何をお祈りしたのでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |