園芸ボランティアの皆様ありがとうございます。

今日の園芸ボランティアには低学年の保護者の皆様が来てくださいました。
50周年花壇や正門前など様々な場所を明るく飾ってくださいました。
正門前はこれからまたやるそうです。
花があるだけで子供たちも優しい気持ちにぬりますね。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 3/17 その2

56年でミニ運動会です。
この1年間でこの2学年のつながりも大きくなりました。
チェッコリ玉入れは56年で引き分けでした。
綱引きは2組が勝利しましたがその後のドロケイのような遊びでは1組が勝利しました。
最後にお互い頑張ろうと声を掛け合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 3/17 その1

4年の体育です。
ハードル走や縄跳びなど様々な競技に取り組みました。
みんな意欲的です。
5年の学級活動です。教室の掲示を自分たちでよりよくしています。
2年の図工ではビー玉の動き方をみんなで話し合い、工夫して作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日の給食

画像1 画像1
*献立名*

6年2組卒業リクエスト給食 八王子らーめん

・八王子らーめん
・ツナポテトぎょうざ
・果物
・牛乳

本日は6年2組の卒業リクエスト給食で八王子らーめんを提供します。八王子らーめんには、具材としてたけのこ・豚肉・コーン・きくらげ・こまつな・たまねぎが入っています。みじん切りにしたたまねぎは入っているのが、特徴です。

3月6日の給食

画像1 画像1
*献立名*

6年1組卒業リクエスト給食 揚げパン

・きなこ揚げパン
・白菜のクリーム煮
・じゃこサラダ
・りんごジュース

本日は、6年1組の卒業リクエスト給食としてきなこ揚げパンを提供します。
じゃこサラダは、キャベツ・だいこん・にんじん・じゃこが入っています。じゃこには骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。

学校生活 3/17 その3

56年合同の卒業式練習です。
子供たちの呼び方も歌声も素晴らしいものでした。
お互いに共に高め合ってきた56年生。
絆を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日の給食

画像1 画像1
*献立名*

滝山城御膳

・氏照ごはん
・ますの桜揚げ
・小田原かまぼこのごまあえ
・寄居町(よりいまち)のトントロリンスープ
・牛乳

本日は滝山上御膳を提供します。小田原市の小田原かまぼこを使ったごまあえ、寄居町の長ねぎを使った寄居町のトントロリンスープを作りました。寄居町のトントロリンスープは、寄居町で親しまれている献立になります。

学校生活 3/17 その2

今日の1時間目は国語でした。
1年生はどちらの学級も登場人物の気持ちを考えていました。
2年生は物語の内容を整理していました。
ただ読むだけでなく、叙述に注目したり、段落の意味を簡単にまとめていたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 3/17 その1

学校生活では教科の他に特別活動の時間があります。
様々な行事や学級会など、集団の中で学ぶ活動です。
他者とか関わり相手を知り己を知る。そして社会を知る。
話し合いで得るもの。達成した喜びやそれまでの経緯から得るもの。
話し合いも学年や学級、リーダー主体型などいろいろな形態があります。
多くの活動を乗り越えた一年でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日の給食

画像1 画像1
*献立名*

推しカレー

・The 八王子グリーンカレー!!
・ひじきとこまつなのサラダ
・果物
・牛乳

本日は、八王子市に住む子どもが考えた推しカレーになります。八王子市産の桑の葉、さつまいも、大根をカレーの具に使用しています。

3月13日の給食

画像1 画像1
*献立名*

旬:新じゃが

・わかめごはん
・焼きししゃも
・新じゃがのそぼろ煮
・ピリ辛キャベツ
・果物
・牛乳

本日は旬の新じゃがを使った献立になります。新じゃがを使ってそぼろ煮を作りました。

学校生活 3/14 その3

卒業まで後5日です。
図工では自分たちの気持ちを込めた作品について仲間たちに発表していました。
卒業練習の歌練習も大詰めです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 3/14 その2

6年生の英語。英単語を楽しみながら暗記しています。
4年生の音楽では楽器で様々な音の違いを比べています。
1年生の算数の授業では大きさ比べをしていました。比較する基準をはっきりさせて比較しないと、比べることができないと気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 3/14 その1

1年生の音楽です。鍵盤ハーモニカの音に自信がみなぎっています。
5年生の理科。モーターの理論と実技を学んでいます。
楽しみながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 3/13 その3

とてもあたたかな陽気で春が近づいてきました。
一年生の育てているビオラや園芸ボランティアさんの植えた花々や亀たちが進級を祝っているかのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 3/13 その2

4年生の体育ではタグラグビーをしています。
男子も女子も関係なく、全力で楽しく活動しています。
チームワークが練習するたびによくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 3/13 その1

5年生の図工です。
音楽を聞いてイメージしたことを絵で表現しました。
人の人生や風景、イメージしたデザインなど様々です。
アートとしてお店に飾れそうな絵ばかり。
素敵な時間となるました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウェルカム給食

各学級に先生方をご招待して食べるウェルカム給食が昨日もありました。
お客さんが一人来ただけですが、大盛り上がりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 3/12 その2

56年生の卒業練習です。
支え合ってきた56年生の合唱曲。歌にきずなを感じます。
後8日ですね。
4年生は漢字辞典の調べ方。スマホがありなかなか辞書を活用しなくなった現代。部首や画数など考えなくなるのは不安ですね。
2年生では公共物について話し合っていました。
もう3年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 3/12 その1

図工でお店屋さんをしました。
ずっとお店の準備をしてきてやっと開店することができました。
買う方も売る方も楽しくてしょうがない感じでした。
参加した先生方もとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

登校許可届

学校運営協議会

生活指導

その他

いじめ・体罰防止