絶対にダメ! 薬物乱用防止教室(令和7年2月18日 こだま学級、6年生編)PART4

令和7年2月18日(火)。

子供たちは真剣に話を聞きます。子供たちの表情が変わります。
「薬物」はこわいもの。絶対に使用してはいけないもの。はっきり断る勇気をもつこと。

学校薬剤師の先生、ありがとうございました。


絶対にダメ! 薬物乱用防止教室(令和7年2月18日 こだま学級、6年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絶対にダメ! 薬物乱用防止教室(令和7年2月18日 こだま学級、6年生編)PART3

令和7年2月18日(火)。

大型液晶モニターにはあるテレビドラマの一場面が映し出されました。
中学生が薬物を使用したために陥る中毒症状の様子です。その場面の迫力に、教室中の子供たちが息をのみ見つめます。

「こわい…。」

子供たちの心の中には、そんな言葉が浮かんだはずです。


絶対にダメ! 薬物乱用防止教室(令和7年2月18日 こだま学級、6年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絶対にダメ! 薬物乱用防止教室(令和7年2月18日 こだま学級、6年生編)PART2

令和7年2月18日(火)。

薬物乱用防止教室には様々な先生方が講義をしてくださっています。
学校薬剤師の先生、薬物乱用防止協会の方々、学校医の先生等…。今回は、学校薬剤師の先生に来ていただきました。

学校薬剤師の先生は、ゆっくり、丁寧に話をします。


絶対にダメ! 薬物乱用防止教室(令和7年2月18日 こだま学級、6年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絶対にダメ! 薬物乱用防止教室(令和7年2月18日 こだま学級、6年生編)PART1

令和7年2月18日(火)。

2月18日・火曜日、5校時です。6年1組の教室の様子です。
こだま学級の6年生と6年1組の子供たちが集まっています。

薬物乱用防止教室です。第二小学校では毎年、実施している取組です。


絶対にダメ! 薬物乱用防止教室(令和7年2月18日 こだま学級、6年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(土)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 算数(令和7年2月18日 4年生編)PART5

令和7年2月18日(火)。

立方体になる展開図、立方体にならなかった展開図。
比較しながらその理由を考えます。これが大事な学習です。

45分間がアッと言う間に過ぎてしまいました。良い授業でした。


授業風景! 算数(令和7年2月18日 4年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景! 算数(令和7年2月18日 4年生編)PART4

令和7年2月18日(火)。

算数担当の先生は、子供たちに様子を見て歩きます。
グループで話し合っている時は、そっと聞いています。タイミングを見ながら、アドバイスをします。

「うまくできなかった展開図もほしいです(先生)。」


授業風景! 算数(令和7年2月18日 4年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 算数(令和7年2月18日 4年生編)PART3

令和7年2月18日(火)。

立方体の展開図を作成します。算数担当の先生は、子供たちの作業時間や作業量を十分に確保します。
何回もやり直しができるように、工作用紙もたくさん準備しています

「これはうまくいくかな?」
「面は全部で6つ必要で、その形は正方形だから…。」


授業風景! 算数(令和7年2月18日 4年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 算数(令和7年2月18日 4年生編)PART2

令和7年2月18日(火)。

2月14日・金曜日、2校時です。4年生の教室の様子です。
算数の学習中です。
単元名は「直方体と立方体」です。立方体のいろいろな展開図を書くことがねらいです。

算数担当の先生による授業です。授業のルールが確立されメリハリがあります。


授業風景! 算数(令和7年2月18日 4年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 算数(令和7年2月18日 4年生編)PART1

令和7年2月18日(火)。

今日も朝から、良いお天気です。
今朝も空気は冷たいです。

天気予報によると日中の最高気温は「8度」くらいまでしか上がらないようです。
今週は寒い日が続く予報です。


授業風景! 算数(令和7年2月18日 4年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ! 展覧会1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART6

令和7年2月15日(土)。

6年生の子供たちの説明を、皆さんは笑顔で、何度もうなずきながら聞いてくださいました。嬉しいことです。
6年生の子供たちは、最初は緊張していた様子ですが、作品説明をする回数が増えると、少しずつ自信を付けてきました。声はさらに大きくなり、背筋が伸び、相手の目を見ながら話すことができるようになってきました。素晴らしいです。

2月15日・土曜日は、保護者・地域の鑑賞日です。6年生、頑張れ!


チャレンジ! 展覧会1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ! 展覧会1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART5

令和7年2月15日(土)。

午後2時30分を過ぎました。児童鑑賞日ですが、保護者・地域の方々の鑑賞の時間となりました。保育園のお迎えの帰りに、展覧会を見学に来てくださる保護者や地域の方々がいらっしゃいました。嬉しいことです。

6年生は明日(2月15日・土 保護者・地域鑑賞日)のために、この時間も一生懸命に作品の説明に力を入れていました。いいね。


チャレンジ! 展覧会1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ! 展覧会1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART4

令和7年2月15日(土)。

6年生の説明は、すごく丁寧です。練習して成果がきちんと表れていました。
○年生の担当に決まると、図工担当の先生にその学年の作品について、何度も聞きに行きました。自分が納得し、相手に説明できるまで何度も練習していました。素晴らしいです。

「この作品は、地底の世界について表現しています。地底と言うと、茶色や黒色のイメージを持ちやすいのですが、○年生は、自分だけの地底の世界を想像しています。例えば…。」


チャレンジ! 展覧会1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ! 展覧会1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART3

令和7年2月15日(土)。

「ちょっとお時間よろしいですか。」
「はい。」
「今から、○年生の作品について説明したいと思います。」

6年生の子供たちが話しかけてきます。6年生による作品紹介・説明です。


チャレンジ! 展覧会1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ! 展覧会1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART2

令和7年2月15日(土)。

プロジェクションマッピング放映の時間になりました。
子供たちや園児たちがスクリーンの前に集まります。これから始まる映像に、ドキドキワクワクしています。

「moving shape −動く模様−」です。6年生の共同作品です。


チャレンジ! 展覧会1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ! 展覧会1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART1

令和7年2月15日(土)。

2月14日・金曜日、展覧会1日目、児童鑑賞日の様子です。
近隣の保育園児が見学に来てくれました。嬉しいですね。近隣の保育園の卒園児の多くは、第二小学校に入学しています。

保育園の先生方も卒園児の作品を見ることを楽しみしています。


チャレンジ! 展覧会1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART8

令和7年2月15日(土)。

体育館の入り口にも作品は展示されています。南校舎と北校舎を結ぶ2階の渡り廊下にも、作品は展示されています。

子供たちの思いや願いがたくさんつまった作品ばかりです。
保護者、地域の皆様のご来校をお待ちしております。


展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART7

令和7年2月15日(土)。

「体育館の電灯を消します。」
「これから、6年生の共同制作を上映します。」

音楽が流れます。体育館の真ん中にあるスクリーン(天井から垂れ下がる何本もの紙)に映像が映し出されます。すごい!
映像が動きます。色が変わります。次々に変化します。面白い!


展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART6

令和7年2月15日(土)。

じっと立ち尽くす子供がいます。
その作品のすてきなところをメモする子供がいます。
体育館の隅から隅まで、全ての作品を見ている子供がいます。

それぞれの鑑賞の仕方があります。


展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
新規カテゴリ
3/18 算数タイム
卒業式予行(5・6年生)
3/19 読み聞かせ(こだま学級)
学びの教室 ローレル・いちょう保護者会
3/20 春分の日
3/21 国語タイム
第11回 開校準備委員会
給食終
3/24 卒業式