3月13日 お別れ給食会![]() ![]() 3〜5年生が盛り付け、1・2年生が配膳して準備が済むと、6年生を迎えに行きます。デザートのいちごが好評でした。 食後は校庭で縦割り班遊びです。ドッジボール、大縄跳び、だるまさんがころんだ、鬼ごっこ、缶蹴りなどを組み合わせて楽しく過ごしました。 最後に一言ずつ6年生に感謝の言葉を伝えました。 4月から恩二小をしょって立つ5年生が中心になって企画してくれました。 3月13日 委員会振り返り集会![]() ![]() 本校の委員会は本部、飼育、放送、保健・運動、集会の5つで、常時活動には1年生から全員が参加しています。 司会は本部委員、まず壇上の代表がまとめを読み上げます。 それに続いてフロアの委員児童が起立し、みんなからねぎらいの拍手をもらい、次の委員会へ、という流れで進みました。 来年度も、みんなの手でよりよい学校生活が送れるように頑張ってほしいと思います。 3月10日 全校朝会 東日本大震災![]() ![]() 「明日は東日本大震災が起きた日です。14年前のこの日、東北地方を中心に大地震と津波の被害があり、原子力発電所の放射線もれも起きました。いまだ避難生活を続けている人や行方不明の人もいます。 3.11を忘れずに、心と物の備え、自分の命をどう守るかを考えておくことが大切です。」と校長先生からお話がありました。 続いて上野の公立学校美術展覧会に出品した作品の校内表彰をしました。5年生がレトロな上恩方郵便局を描いた絵です。もうすぐ新築の局舎に移転します。 その後、素敵なピアノ連弾で保健朝会を行いました。 1〜3月保健朝会
1月、2月の保健朝会は、オンデマンド式でした。各学級で保健目標・保健ミッションのVTRをみました。
1月は、「免疫力を上げよう」をテーマに、免疫力と運動について。(1番上の写真) 2月は、「姿勢に気をつけよう」をテーマに、姿勢が健康に及ぼす影響と健康的な姿勢について学びました。(真ん中の写真) 3月の保健朝会は、1年間の健康生活を振り返るとともに、ピアノの生演奏に合わせて恩方第二小の教職員からのメッセージを贈りました。(3番目の写真) 保健ミッションを思い出して、来年度もその先の未来も心も体も元気にすごしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 その3![]() ![]() ![]() ![]() 【上】1年生に手をつながれて体育館入場。1年生を迎える会の時と立場が逆になりました。ちょっぴり照れくさそうです。 プログラムの終盤、6年生のリクエスト曲『僕らまた』(SG)をみんなで歌いました。 【下】花のアーチをくぐり、退場します。恩二小では計3回くぐる機会があります。1年生を迎える会、6年生を送る会、そして卒業式後の門出送りです。 6年生を送る会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【上】4年生 「3・4年生の時の担任の先生のフルネームは?相談して代表が答えてください!」などクイズを出題し、『ライラック』のダンスをしました。 【中】5年生 恩二小モールで上映した映画の続編を演じ、6年生が協力して鬼退治する場面がありました。 6年生 自分たちの思い出を振り返る寸劇とクイズを出題しました。草花をよく食べたそうですが、会場のみなさんは真似をしないでください。 【下】くす玉割り 6人で紐を引くと「いままでありがとう!」「中学校でもがんばって!」の幕が花吹雪と出てきました。 3月4日 6年生を送る会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本部委員の司会により、児童代表のはじめの言葉、校長先生のあいさつ、そして6年生への感謝の気持ちを込めた各学年の出し物と進行していきます。 【上】1年生 剣玉の技を披露し、ハンドベルできらきら星を演奏しました。技を成功させるたび大きな拍手が起きました。 【中】2年生 「ろくねんせい」の字で始まるアイウエオ作文で感謝を伝え、応援団よろしく「フレー!フレー!○○さん!」と一人ずつにエールを贈りました。 【下】3年生 ブルーノ・マーズとロゼの曲「APT. 」息の合ったダンスを踊りました。 3月3日 オーストラリアとオンライン交流![]() ![]() カンガルーは日本の鹿のようなもので、学校は制服があり、芝生の校庭、校内には売店もあることなど、向こうの様子が分かりました。 3月3日 全校朝会 ひな祭り 啓蟄![]() ![]() また、5日は二十四節季の一つ、啓蟄(けいちつ)で冬眠から生き物たちが目覚めて動き出し、本格的な春を迎えます。あと3週間、元気に登校して学習のまとめをしてほしいです。 【写真上部】6年生を送る会の準備でくす玉が吊り下げてあります。 |