1年生保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
3月13日(木)1年生の保護者会が家庭科室で行われました。

正式な保護者会の前に校長の平田から、1年間の1年生の頑張りと、学校運営へのご協力へのお礼を述べさせていただきました。

これで、全学年、今年度の保護者会は終了となりました。
(まだ、残り数日ありますが)1年間、本当にお世話になりました。
来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

6年生の保護者の皆様の中でお子様と一緒に椚田小をご卒業の保護者の皆様。
長い間お世話になりました。ありがとうございました。

椚田中 音楽祭(速報)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月13日(木)パルテノン多摩で行われた音楽祭に行ってきました。

園芸ボランティア活動開始!4

画像1 画像1
画像2 画像2
きれいになった花壇の前で集合写真。
おしゃべりしながら楽しく活動できました。
今回の活動のリーダーN中さんは園芸に関する知識が豊富で、「なるほど!」とか「へ〜!」ということを教えてくださり、勉強になりました。

卒業式の時には6年生との別れを惜しみ、入学式では新しい1年生を歓迎する文字通り花道を、今日のプランターや花壇の花々が飾ってくれます。

活動に参加してくださった皆様、ありがとうございました。
これからも活動していきます。
興味のある方は校長の平田までお声掛けください。
皆さんで楽しくガーデニングしていきましょう。
(椚田小学校 665−3475 校長・平田まで)

園芸ボランティア活動開始!3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白門の花壇も整備しました。
前回、園芸ボランティアの皆さんとの活動のため、仮植えしていた花壇です。

椚田中学校の園芸ボランティアN中さんのアドバイスで、さらに素敵な花壇に生まれ変わりました。

園芸ボランティア活動開始!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青少対からお預かりしたお金で、マリーゴールド、パンジー、スイートアリッサムなどの花の苗を購入してきました。
プランターやプランターに入れる土なども購入させていただき活動しました。

子供たちも「こんにちは!」とか「何してるの?」なんて言いながら、興味津々で横を通っていきました。(写真上) 

今回の活動には、保護者の方3名、椚田中学校の園芸ボランティアN中さん、青少対の会長Y持さん、学校コーディネーターのK保さんと6人の方が参加してくださいました。

園芸ボランティア活動開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日(水)10時から、椚田小学校園芸ボランティアの活動が行われました。

校長の平田は「整備された花壇がある学校は荒れない」という考えをもっています。
ですから、今までの学校すべてで園芸ボランティアの皆さんに協力をいただき、花壇の整備を行ってきました。
平田の学校経営に園芸ボランティアの皆さんは欠かせません。

2年生音楽発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年途中からですが専科として2年生の音楽を指導してくださったS司先生は、都小吹連(※)の令和6年度は顧問・相談役で、長く会長をされていた方です。
※都小吹連 = 東京都小学校吹奏楽連盟の略

音楽科教員の世界では憧れの存在の人です。
平田も音楽専科の時代(新卒6年間平田は音楽も教えていました!)S司先生から教えていただいたことがありました。

2年生音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の保護者会に先駆けて、体育館で音楽発表会を行いました。

2年生保護者会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めにオンラインで全体会を開き、その後各教室で各クラス毎の話し合いとなりました。

2年生保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日(火)2年生の保護者会を行いました。

なかよし委員会集会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちも先生たちも、椚田小みんなで楽しめて笑えた素敵な集会でした。
終わりの言葉の6年生からの言葉もちょっぴりしんみりしました。
やっぱり6年生は偉大です!

なかよし委員会の皆さん、担当の先生方、準備や企画ありがとうございました。

なかよし委員会集会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールのフリースロー対決も盛り上がりました。
いい勝負でした。

なかよし委員会集会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は大声大会
くじで引いて出てきた言葉を叫び、dB計で声の大きさをはかり勝負です。
「愛してる〜〜〜」なんて2年生のT畑先生が叫び、それだけでみんな喜んでいました。

なかよし委員会集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんとここから教員チームは3連敗。
最初の勝負は6年生が見事に勝ちました!

写真上:負けてずっこけてフレームアウトした岩田先生
写真中・下:予想しているみんなも大盛り上がり。
予想したチーム(6年生・教員)の勝った負けたで大騒ぎです。

なかよし委員会集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずはじゃんけん対決!

勝った6年担任のY森先生(写真上)
ガッツポーズです(写真中)

2連勝の教員チーム
三人目対決、4年担任岩田先生(写真下)
勝負の行方は

なかよし委員会集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし委員会主催の集会「どちらが優勝するでしょうか」が開催されました。

6年生と先生方がいろいろな種目で対決します。
「どちらが優勝するか当ててみよう!」というなかなかユニークな集会です。

PTAベルマーク委員

画像1 画像1
画像2 画像2
3月11日(火)ベルマークの集計がありました。
インクカートリッジも送り、種分けもできて完了です。

ベルマーク委員の皆様、1年間ありがとうございました。

3年生保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(月)3年生保護者会を開催しました。
算数少人数の教室で学年会を開きお話をさせていただきました。

3年生との思い出(雨男?)、感謝の言葉等を述べさせていただきました。
3年生の保護者の皆様、1年間お世話になりました。

避難訓練3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも話を聞くときはきちんと聞ける素敵な椚田小の児童の皆さんです。
今回も少し長い話になってしまいましたが、いつも以上に真剣に話を聞いてくれていました。

今日の、311の日が、災害について考える日、自分に何ができるか考える日になってくれるといいなあと思います。

被害にあわれた方のご冥福を祈ります。

避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
この日は予告なしの地震を想定した訓練でした。

校長講話では、
いつも通り「自分の身は自分で守る」というお話と、
今日が3月11日ということもあり東日本大震災にのことに触れました。

2011年3月11日14;46に起きたこと、
22228人もの方がなくなったこと、
いまだに見つからない方がいること

さらに、平田は当時、恩方第一小学校の副校長で、校庭で子供たちとサッカーをしていて地震には気づかなかったこと。
被害の大きかった大川小学校を見に行った時のこと(ここまで登れた子は助かり、この線の下の子は津波に流されたという線を見てきました。)など、直接見たり感じたりしたことをお話ししました。

半旗のこと(写真下)、黙とうのことなどもお話ししました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

子ども見守りシート

学校だより

GIGAスクール

教育課程

年間行事予定

学校評価

学校経営情報

いじめ防止基本方針

その他

学校運営協議会

研究案内

指導案

研究発表会あいさつ

資料集