学校日記の部屋へようこそ。南大沢小学校の日々の出来事をお知らせしています。どうぞご覧ください。

南大沢小学校はちっ子マッチデイ ビートレインズ

画像1 画像1
1月18日、狭間にあるエスフォルタアリーナでは、南大沢小学校マッチデイとして八王子ビートレインズのプロバスケットボールリーグ戦が行われました。会場では、同時におおるり展も開催していたため、たくさんの人出があり、試合も大いに盛り上がっていました。地元のプロチームの活躍、これからもみんなで応援していきたいですね。小学生は無料で観戦できる「定期券」もあるそうです。遠路観戦に行っていただいたみなさん、ありがとうございました。

代表委員会主催「全校遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休み、縦割り班を活用して、代表委員会が企画した「全校遊び」に挑戦しました。校舎内を広く使い、グループに分かれて地図上のポイントで宝探しをしていきます。「メがつく」「お辞儀をした赤いひと」「とうめいなもの」「灯台下暗し」…。ユニークなヒントにみんな頭をひねらせ、隠されたスタンプを発見していきました。「今日の遊びが楽しかった人?」「はーい!」計画した56年生の頑張りにみんな素直に返事をしていました。

昔遊び、ふれあい給食

画像1 画像1
かつての遊び自慢、地域の名人をお呼びして実施した「昔遊び」。竹トンボ、コマ回し、お手玉、あやとり、そしてけん玉と遊びの種類によって分かれ、達人の先生に弟子入りしました。どれもコツと経験がものをいうものばかり。練習したらきっと上達するけれど、すぐにはできないところが絶妙な遊びに挑戦しました。全身を使って行う手遊びは今の子供たちには新鮮。たっぷり遊んだ後は、ゲストの皆さんと一緒に給食になりました。この日のメニューはマーボ豆腐。おしゃべりしながら楽しくいただきました。ご協力いただいた地域の皆様、今後ともよろしくお願いします。

一面真っ白!霜の降りた校庭

画像1 画像1
ひときわ寒い朝になったこの日、学校に登校した子供たちの歓声が上がりました。「わ!すごい!」「真っ白だ!」気温の低下で畑だけでなく、校庭にもとうとう霜が降りました。ザクザク、ミシミシ、踏みつけると凍った地面が返事をしてくれます。朝のひと時、白い息を吐きながら、子供たちは冬を体感しました。

昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校運営協議会企画事業として地域の方々をお招きし、1・2年生に昔遊びを教えていただきました。
コマが回らなかったり竹とんぼが遠くまで飛ばなかったりと、最初は苦戦していた子供たちでしたが、熱心に教わるうちにどんどん上達していきました。
活動後には「ふれあい給食」として一緒に給食にも参加していただくなど、地域の方々と触れ合う貴重な時間となりました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

中休みの様子

画像1 画像1
寒い日が続きますが、今日の校庭は日差しもたっぷりあり、中休みにはたくさんの子供たちが外遊びをしていました。縄跳びの連続二重飛びに挑戦したり、ドッジボールに参加したり。ドッジボールは学年の別なく、みんなが参加して遊んでいます。元気な声が校庭から聞こえてきました。

開校40周年記念メモリアルボード

画像1 画像1
画像2 画像2
先日予告をさせていただきましたように、2階職員室前の壁面に「開校40周年記念メモリアルボード」がオープンしました。2学期に開催していたメモリアルルームをぎゅっとコンパクトにまとめたような内容ですが、今回は本校の公式キャラクター「みなみちゃん」と40周年記念キャラクター「リベルテ君」の二人が、初めての人にも分かりやすく説明してくれる形式です。ご来校された折などにぜひご覧ください。また、今後掲示内容を更新していけるようなスペースも工夫していきます。お楽しみに。

1月9日10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    9日            10日
 ・きなこ揚げパン       ・かやくごはん
 ・白菜のクリーム煮      ・おでん
 ・わかめとコーンのサラダ   ・白玉あずき
 ・果物(みかん)       ・牛乳
 ・牛乳            
 〜本年もどうぞよろしくお願いいたします。

みなみ会HSS 縄跳び教室実施

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後子供教室では、子供たちの興味関心に応じて様々なプログラムを行っています。学校が終わってからも学童保育所以外に充実した時間を過ごせる居場所があるのはありがたいことです。学習やプログラミングなどのほか、今日は特別企画で「縄跳び教室」がありました。講師をお願いしたのはチームBeeWorkerのメンバー。テレビやイベントでもダブルダッチなどの妙技で活躍している方です。子供たちの様子を見に行くと、低学年の児童も張り切って頑張っていたので、難しい技よりも、効率のいい跳び方、疲れず様々な技に発展させられるやり方について、とても丁寧に指導していただいていました。習ったこと、お友達にも教えてあげてね。

3学期の授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の授業が始まりました。5年生はALTの先生による外国語の授業からスタートです。ALTの先生のリードで自己紹介などを始めました。明るい笑い声も聞こえてきます。3年生は図書の時間でした。好きな本を選んで、姿勢よく本の世界を楽しんでいます。寒い日が続いていますが、校舎の中は元気いっぱいです。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨上がりの澄んだ空気に抜けるような晴天。3学期の初日を迎えました。月初めの水曜日で「おはこみ」とも重なったので、校門の周りではたくさんの挨拶の声が響き爽やかなスタートとなりました。始業式では、2年生の代表児童が今学期がんばりたいことを堂々と発表し、続けて3年生と4年生に入った転入生の紹介がありました。これで103人。仲間が増えてみんな嬉しそうです。
 始業式に続いては生活指導のお話。今月の生活目標は「元気に挨拶をしましょう」です。テーマに合わせて「あいさつ番長」というユニークな絵本の読み聞かせを行いました。担当した専科の先生たちは、セリフや効果音までしっかり準備。子供たちにも「あいさつの大切さ」が伝わりました。

3学期始業式 校長講話

画像1 画像1
 みなさん、おはようございます。新しい年になって初めてのあいさつには、特別な言葉がありましたね。みなさん「明けましておめでとうございます」。
 さて、今日から始まる3学期は全部で52日間しかありません。1学期や2学期と比べてうんと短い。そして3学期はこの1年間の勉強のまとめをするのと同時に、来年度の準備をする時期でもあります。1年生は4月にやってくる新しい1年生のお手本になれるように。そして、6年生は小学校生活のまとめをすると同時に、中学生になるための準備をしっかり進める3か月間です。すべての学年の皆さんが、4月にはそれぞれひとつずつ進級する、このように新しいことにつながる区切りのことを昔から「節目」と言います。「節目」とは、もともと木や竹の幹の節があるところ、という意味です。お正月に飾る門松の竹を思い浮かべてください。あの竹の継ぎ目の部分を「節」と言います。見慣れたあの竹ですが、1日でどのくらい成長するか分かりますか?
(1)10cm
(2)30cm
(3)100cm
 答えは100cm、1mも伸びるのです。どうしてでしょうか。それは、そして50以上もあるという節一つ一つに「成長点」と呼ばれる成長のきっかけがあるからなんです。すべての節が2cmずつ成長すると、1本の竹全体では100cmも伸びる、ということになります。そして、竹はいくつもの「節」があるおかげで、他の木と違い、中が空洞でも強い風にも耐え、しっかりと大地に立っていることができるのです。
 人間もしっかりとした節目をもつことが大切です。竹の節はタケノコのときからその数が決まっているそうですが、人の節目は生まれながらに決まってはいません。その代わり、一つ一つのことに、真剣に取り組んだ努力の結果、自分で作ることができます。一つのことに「真剣に」「本気で」、これをよく覚えておいてください。一人ではできないことでも先生や友達と一緒だったらきっとうまくいきます。暗い顔をしているよりも明るい笑顔でいると不思議とうまくいきます。新しいことにチャレンジすれば失敗することもあるでしょう。みなさんも、校長先生も、たくさん失敗をしてきたからこそ、今の姿があるのです。3学期、失敗を恐れず、やるべき一つ一つのことを真剣に取り組んで、しっかりとした節目を作ってください。そして、竹のように丈夫で、軽やかで、そして「しなやか」な人になってください。
 今朝は、「節目を意識して、3学期一つ一つのことに真剣に取り組もう」というお話をしました。

(写真は、芽を出した小麦です。寒いので雑草の干し草をお布団代わりにかけています。)

3学期直前!オンライン朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ冬休みも最終日を迎えました。振り返ればあっという間の冬休み。新学期直前のこの日、各学年ではオンラインでの朝会を行いました。「あけましておめでとうございます!」の元気な挨拶。画面越しでも、子供たちのキラキラした目から3学期への期待が感じられます。冬休みの失敗談、お正月クイズ、オクリンクプラスを活用したミーティング等、どの学年も趣向を凝らして楽しい朝会が行われていました。おもちを食べすぎちゃった人…大丈夫。これからたくさん身体を動かそう!冬休みの課題が終わっていない人…大丈夫。学校が始まってもたっぷり時間はあります。ともかく、元気な皆さんに会えることが楽しみです。もしも風邪気味、インフルエンザの人がいたら、しっかり休んで治してから頑張りましょう。

あけましておめでとうございます。

画像1 画像1
新年あけましておめでとうございます。
令和7年が明けました。40日ぶりにまとまった雨もあり、3学期発進の準備も整ってきました。旧年中、開校40周年関連行事の実施に際しましては、地域のみなさま、保護者の皆様のご支援、ご協力ありがとうございました。これからも子供たちの健やかな成長を見守り、支えていただければ幸いに存じます。本年もよろしくお願いします。

2学期終業式校長講話

画像1 画像1
 長かった2学期もとうとう終業式を迎えました。8月28日から数えて今日で83日。残暑、残暑と暑がっていたのもずいぶん昔のことのように感じます。近頃は朝の気温はぐっと下がり、畑には霜柱がぐんぐん育っていますね。
 さて、2学期をちょっと振り返ってみましょう。1年生は小山内裏公園や大平公園に出かけて、生き物やドングリをたくさん見つけてきました。今、飾ってある素敵なリースの材料にもなっています。2年生は、町探検に出かけて、ジェラード屋さん、お巡りさん、郵便局、図書館などで働く人々と交流しました。挨拶や質問をたくさん誉めてもらいましたね。3年生は、保護者の皆様や地域の皆様に教えたいただきながら、1学期に育てたカイコの繭を使って美しいタペストリーを作りました。4年生は、ヤマザキ動物看護大学の先生や学生さん方に教えていただき、目が不自由な方を助ける補助犬と触れ合ったり、人々の生活を豊かに楽しくしてくれるペットの動物とのかかわり方について勉強したりしました。5年生は、JQAを2回訪問しました。体育館の道路を挟んで向かい側の会社です。JQAって知っていますか?「日本品質保証機構」という会社の略称です。身の回りの電化製品などが正しい規格で安全に作られているのかを詳しく調べる会社です。
 各学年が2学期に経験してきたこと、実は共通点があります。それは、「地域」ということです。教科書だけではなくて、皆さんが住んでいる南大沢の街の「人やモノやできごと」にたくさんのことを教えてもらった、ということです。これらはすべて南大沢小学校の子どもでなければ経験できないことでした。あれ?何か足りない?そう6年生。6年生は、学校ができて40年という記念の年、お世話になっている地域の方々をお招きした開校40周年記念式典で、式典のオープニングに南大沢小学校の代表として素晴らしい和太鼓の演奏を披露しました。この演奏は、これまで学校を支えてくださった地域の皆様への「感謝」と、未来に向かってはばたく子供たちの「希望」を表現したものでした。大きな、大きな拍手をいただくことができました。学校は地域の皆さんから素敵な通知表をいただいたのです。
 皆さんも今日、担任の先生から通知表をいただきます。校長先生はすべて読ませていただきました。みんなの活躍に胸が熱くなりました。皆さんも、2学期の自分を振り返り、よく頑張ったなあ!と大いに自分をほめてあげてください。そして、自信をもって3学期、さらにいい学校を創ってください。
 いよいよ明日から、冬休みです。冬休みは、新年を迎える特別なお休みでもあります。1年間の感謝を込めて、お世話になった方々に、「今年もありがとうございました」「来年もよろしくお願いします」と、きちんとご挨拶をしましょう。そして、さようならの代わりに、「良いお年を」と言ってお別れするのも、年末の特別な挨拶です。
 来年の1月8日に、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。それではみなさん、良いお年を。

学校へのプレゼント…。

画像1 画像1
画像2 画像2
クリスマスのこのタイミングに、学校も素敵なプレゼントをいただきました。贈り主は児童文学作家の「おおぎやなぎ ちか」さん。学校職員の関係がご縁で、ご自身の作品と小学生に読んでほしい児童文学などを16冊も寄贈していただきました。それぞれの本には子供たちに向けたメッセージが直筆で書かれているスペシャルなご本です。終業式とクリスマスが重なったこの日、校長がラッピングをして(雑ですみません!)、子供たちにも「学校へのプレゼント」として紹介しました。3学期から読めるように、図書室にコーナーを準備する予定です。おおぎやなぎさん、子供たちみんなを笑顔にする素敵な贈り物、ありがとうございました!

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
8月28日から始まった長い2学期も終業日を迎えました。大きな事故やけがが無く、この日を迎えられたこと、全ての子供たち、保護者の皆様に感謝いたします。開校40周年という節目の年として多くの行事なども実施された慌ただしくも充実した4か月間となりました。終業式の、児童代表挨拶は1年生。体育の授業で頑張った鉄棒を休み時間にも練習して好きになったこと。音楽会に向けてパートの練習を休み時間にも行い、仲間との演奏をとっても楽しめたこと…素敵な作文の内容は多くの子供たちに共感されるものでした。2週間と短い冬休みですが、家族との時間、年中行事、良いお年をお過ごしください。

ドングリ学校まもなく開校!

画像1 画像1
 先日4年生が小山内裏公園でドングリを拾い、公園内の畑に苗木を植えたことをお伝えしました。4年生が持ち帰ったクヌギのドングリはまだまだ芽吹いてはいませんが、多目的室で着々と発芽の準備をしていることと思います。さて、本校ではもう20年以上前から「ドングリ学校」としてドングリから苗木を育て、植樹をする、という森林管理のサイクルを学習に取り入れています。近年では、ナラ枯れ被害が各地で広がり、人の手で管理することが必要な里山では尚更樹木の剪定や間引き、更新が大切な作業になってきています。これまでは畑の隅で育苗していたのですが、子供たちが日々その成長を意識できるように、児童の昇降口の脇に育苗の場所を移しました。そして「ドングリ学校」(南大沢分校)を開校させ、この素敵な伝統を長く受け継いでいこう、と計画しています。

1年生がサツマイモのツルで作ったリース飾っています。

画像1 画像1
2学期も残すところあと1日となりました。学習、生活のまとめ、そして持ち帰るたくさんのお荷物…。学校の中も年の瀬を感じる日々となっています。子供たちの昇降口のガラス窓には、1年生が収穫したサツマイモのツルで作ったリースが飾られています。思い思いの飾りつけで、華やいだ気持ちにさせてくれますね。

給食室見学

画像1 画像1 画像2 画像2
二学期の学校給食は昨日で終わったため、いつもは入ることができない給食室の見学会を栄養士さん調理員のみなさんに開催していただきました。100キロ入る回転釜、ステンレス製の大きなへらやフォーク、ガス炊飯器など、どれも大きく重いものばかりでみんなびっくりしていました。このような機材を使って、毎日の栄養のある温かくおいしい給食が出来上がっていることに改めて感謝です。みんなで大きな声でお礼を伝えました。来年もおいしい給食をどうぞよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

教育課程

学校経営計画

年間行事予定

地域運営学校

いじめ防止基本方針

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書

日本語学級だより

みなみ会HSS通信