3月14日(金)給食

画像1 画像1
3月14日(金)スパゲティーミートソース、白いんげん豆のスープ、くだもの、牛乳

 しっかり食べよう!野菜350献立です。八王子市では、病気を予防し、毎日健康で元気に過ごしていけるように「野菜1日350g以上食べましょう」という目標があります。
 給食では、野菜のたっぷり使ったメニューをいただきました。

4年生 保健 体の成長とわたし

 4年生の各クラスで、保健の学習を進めています。主な学習項目は、「発育の個人差」と、「思春期の二次性徴(発毛、初経、精通)」についてです。これから自分たちの体に起こる変化について、下記の3つの考えを大切にしようと話し合いました。

 〇これらの変化は体が成長した証で、喜ばしいことであること。
 〇誰にでも必ず起こることなので心配する必要はないこと
 〇不安なことや困ったことは、身近な大人に相談してよいこと。

 ご家庭でも、ぜひ心と体の成長について話し合ってみてください。学校と家庭で連携し、子供たちの成長を温かく見守っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日(木)給食

画像1 画像1
3月13日(木)ごはん、マーボー豆腐、もやしスープ、手作りさかな大豆、牛乳

 6年度の給食も来週で終わります。食育メモでは、1年間の食生活を振り返って、できたところがどれくらいあるか確認してもらいました。

図工4年 深海魚発見!(木版画)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は3学期、彫刻刀を使って初めての木版画に取り組みました。深海に住む生物を想像しながら、サクサクとがんばって彫りました。
 保護者の方に見守りをしていただき、安全に授業を終えることができました。ありがとうございました!

由木っ子タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後の「由木っ子タイム」を行いました。6年生からバトンを受け継ぎ、5年生が中心となって遊びの進行をしました。

3月12日(水)給食

画像1 画像1
3月12日(水)セサミパン、ポテトグラタン、ABCスープ、大根とツナのサラダ、牛乳

2024年9月、ひょうや暴風が八王子市を襲いました。小比企町では、被害が多かったのですが、被害があった畑を耕し、もう一度育てた大根を使ってサラダをいただきました。


3月11日(火)給食

画像1 画像1
3月11日(火)五目ふかし、笹かまぼこの南部揚げ、ざくざく、わかめとツナの和え物、牛乳

復興支援献立は、岩手県の「五目ふかし」、宮城県の笹かまぼこを使った「笹かまぼこの南部揚げ」、福島県二本松市の郷土料理である「ざくざく」をいただきました。
 普段から「少し多めに買って」「期限が近づいたら食べて」「食べた分を買い足して」災害に備える“日常備蓄”をしましょう。

図工6年 みんなでコロコロガーレ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 班で協力してつくった玉転がし「コロコロガーレ」で、昼休みに、全校のこどもたちに遊んでもらいました。
 遊びに来た子どもたちも遊ばせてあげる6年生も楽しい、いい時間でした。

図工5年 触ってみる でこぼこアート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、色々な材料を試しながら自分の好きな感じを見付けて、絵で表す題材に取り組みました。
液体粘土、でんぷん糊、洗濯糊などと砂などを混ぜると、ベタベタしたりトロトロしたりします。色や手触りを感じながら、自分のイメージを膨らませました。

3月10日(月)給食

画像1 画像1
3月10日(月)阿蘇たかな飯、鯖の塩焼き、野菜炒め、わかめのすまし汁、牛乳

100年フードは、熊本県阿蘇地域です。阿蘇たかなは、阿蘇地域でしか採れない野菜です。阿蘇高菜漬けと卵を使って阿蘇たかな飯をいただきました。


校内清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(土)午前中、PTA主催の校内清掃を行いました。保護者や児童、卒業生等、多くの皆様にお集まりいただき、普段、学校ではなかなかできない高いところやエアコンフィルター、扇風機の掃除をみんなで協力して行いました。月曜日から、清潔で気持ちの良い教室で、これまで以上に学習に集中できそうです。ありがとうございました。

3月7日(金)給食

画像1 画像1
3月7日(金)ごはん、焼きししゃも、新じゃがのピリ辛煮、野菜のおかか和え、くだもの(清見オレンジ)、牛乳

新じゃがは、春から初夏に収穫され、すぐに出荷されるじゃがいものことです。収穫したばかりなので、みずみずしいのが特徴です。豆板醤を使って辛みをつけました。



3月6日(木)給食

画像1 画像1
3月6日(木)The八王子グリーンカレー、温野菜のごまドレッシング、ピーチヨーグルト、牛乳

 環境問題を考えるイベントで、はちおうじっ子のお友達が、環境にやさしい食材「押し食材」を使ってみんなにおすすめしたい「押しカレー」をいただきました。詳しくは食育だよりをご覧ください。


図工3年 カラフルねん土でマイグッズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙粘土と空き容器を組み合わせて、家で使いたいものをつくっています。
紙粘土に絵の具を練り込む感触、容器のつなげ方、色の組み合わせ、、たくさん工夫します。
友達と見せ合って、さらに楽しみが膨らみます。

図工6年 みんなでコロコロガーレ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生最後の題材は、班で協力してつくる玉転がしです。児童用机と段ボールを使ってつくりました。長いコース、仕掛けが楽しいコース、ご飯に飛び込むびっくりコースなど。図工の力を使って楽しいコースをつくりました。

3月5日(水))給食

画像1 画像1
3月5日(水)きなこ揚げパン、野菜と豆のポトフ、野菜サラダ、くだもの(いちご)、牛乳

6年3組元気応援メニューです。きなこ揚げパンを選んだ理由はおいしいからです。下級生へのメッセージは、「給食は体に必要なものだから、苦手なものでも一口は食べて、少しずつ食べられる量を増やしていきましょう!」と伝えました。


3月4日(金)給食

画像1 画像1
3月4日(火)わかめごはん、豆腐ハンバーグ、菜の花の和え物、さつまいもの味噌汁、リンゴジュース

6年2組元気応援メニューです。豆腐ハンバーグは健康的なので、リクエストしました。下級生へは、「給食では栄養ある食べ物が入っていて、とってもおいしいので、残さず食べましょう!」とメッセージを伝えました。


3月3日(金)給食

画像1 画像1
3月3日(月)五目ちらし寿司、赤魚の利休焼き、吉野汁、ひなまつり白玉、牛乳

ももの節句は、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事です。ひなまつりにちなんだ料理をいただきました。


2月28日(金)給食

画像1 画像1
2月28日(金)国産小麦パン、コーンシチュー、フレンチサラダ、牛乳

私たちが地球を元気にするためにできることのひとつが、国産の食材を食べることです。給食で使われる野菜・肉・果物・調味料などは、なるべく国産を選んでいます。国産の小麦を使ったパンを味わっていただきました。

2月27日(木)給食

画像1 画像1
2月27日(木)ごはん、魚の薬味焼き、凍み豆腐の味噌汁、煮びたし、牛乳

 今回の100年フードは、長野県です。凍み豆腐は、長野県のとても寒い地域である矢島地区で生み出された伝統食です。矢島の凍み豆腐は、柔らかな舌触りで大豆のうま味があり、ファンの多い逸品です。給食では、味噌汁に加えていただきました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

生活指導より

学校だより

給食献立表

学校要覧

教育課程

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校運営協議会

登校届

学校評価

小中一貫教育

食育だより

060621不登校児童出席ガイドライン

061213新1年保護者会